JIS B 0100:2013
バルブ用語
Glossary of terms for valves

a)名称
1)バルブ
このページの先頭へ▲
2)止め弁
このページの先頭へ▲
3)仕切弁
このページの先頭へ▲
4)ボール弁
このページの先頭へ▲
5)バタフライ弁
このページの先頭へ▲
6)コック
このページの先頭へ▲
7)ダイヤフラム弁
このページの先頭へ▲
8)逆止め弁
このページの先頭へ▲
9)自動弁
このページの先頭へ▲
10)水道用バルブ
このページの先頭へ▲
11)用途別及び専用バルブ
このページの先頭へ▲
b)部品・部分名称
1)部品名称
このページの先頭へ▲
c)形式
1)接続端
このページの先頭へ▲
2)弁箱
このページの先頭へ▲
3)流路
このページの先頭へ▲
4)弁箱と蓋との接続
このページの先頭へ▲
5)弁体
このページの先頭へ▲
6)弁体ガイド
このページの先頭へ▲
7)弁座
このページの先頭へ▲
8)弁棒
このページの先頭へ▲
9)構造
9.1)共通
このページの先頭へ▲
9.2)給水栓
このページの先頭へ▲
10)作動
このページの先頭へ▲
11)設置
このページの先頭へ▲
d)一般事項
1)圧力・温度
このページの先頭へ▲
2)流量
このページの先頭へ▲
3)寸法
このページの先頭へ▲
4)作動
このページの先頭へ▲
5)特性
このページの先頭へ▲
6)流れ
このページの先頭へ▲
7)漏れ
このページの先頭へ▲
8)現象
このページの先頭へ▲
9)試験・検査
このページの先頭へ▲
10)その他
このページの先頭へ▲
バルブ用語
Glossary of terms for valves

a)名称
1)バルブ
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
バルブ | 流体を通したり,止めたり,制御したりするため,流路を開閉することができる可動機構 をもつ機器の総称。 注記 用途,種類,形式などを表す修飾語が付くものには"バルブ"という用語に代えて, 通常,"弁(べん)"という用語を用いる。 例 玉形弁(たまがたべん) |
valve |
このページの先頭へ▲
2)止め弁
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
止め弁 | 弁体が弁棒によって,弁座に直角な方向に作動するバルブの総称。広義には流体の流 れを止めるためのバルブ。 |
stop valve | |
玉形弁 | 一般に球形の弁箱をもち,入口の中心線と出口の中心線とが一直線上にあり,流体の流 れが S 字状となるバルブ。 |
globe valve | |
アングル弁 | 弁箱の入口の中心線と出口の中心線とが直角で,流体の流れ方向が直角に変わるバル ブ。 |
angle valve,angle globe valve | |
Y形弁 | 弁箱の入口の中心線と出口の中心線とが一直線上にあって,弁棒の軸と出口の流路と が鋭角になっているバルブ。 |
Y-globe valve,Y-type globe valve |
|
ニードル弁 | 流量を調節しやすいように弁体が針状をしているバルブ。 | needle valve |
このページの先頭へ▲
3)仕切弁
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
仕切弁 | 弁体が流体の流路を垂直に仕切って開閉を行い,流体の流れが一直線上になるバルブ の総称。 |
gate valve | ゲート弁,スルース弁 |
ウェッジ仕切弁 | 弁体がくさび状の仕切弁。単に,仕切弁とも呼ぶ。 | wedge gate valve | |
パラレルスライド仕切弁 | 互いに平行な二つの弁体の組合せからなり,流体の圧力によって出口側の弁座面に面 圧を与える仕切弁。 |
parallel slide gate valve | |
ダブルディスク仕切弁 | 二つの弁体の組合せからなり,弁棒の推力によって弁体を押し広げ,入口側及び出口側 の弁座面に面圧を与える仕切弁。 |
double disc gate valve | |
ベンチュリポート仕切弁 | 弁口から弁座までの流路をなだらかに絞ってある仕切弁。 | venturi gate valve, venturi port gate valve |
|
スルーコンジット仕切弁 | 全開時に流路と同一の開口をもつ弁体構造の仕切弁。 | through conduit gate valve | |
ナイフ仕切弁 | 板状の弁体の下端を刃物状にし,流路を流れる繊維質の物体を切断して締切りを可能 にした構造の仕切弁。 |
knife gate valve | ナイフゲート弁 |
このページの先頭へ▲
4)ボール弁
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
ボール弁 | 弁箱内で弁棒を軸として球状の弁体が回転するバルブの総称。弁体には,全面球及び 半面球がある。 |
ball valve | |
フローティング形ボール弁 | 弁体を流れ方向に配置した弁座で支持し,全閉時の差圧によって弁体を二次側の弁座 に押し付けて締切りをするボール弁。 |
floating ball valve | 遊動ボール弁 |
トラニオン形ボール弁 | ボールを上下のステム(トラニオン)で支持する形式のボール弁。主に大口径又は高圧用 に用いる。 |
trunnion supported ball valve | |
三方形ボール弁 | 流体の出入口が三つあり,流体の流れ方向を変えたり,又は分流若しくは合流させたり するボール弁。横三方形及び立三方形がある。 |
three-way ball valve |
このページの先頭へ▲
5)バタフライ弁
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
バタフライ弁 | 弁箱内で弁棒を軸として円板状の弁体が回転するバルブの総称。 | butterfly valve | ちょう形弁 |
中心形バタフライ弁 | 弁体外周が弁棒の中心線と同一面上にある構造形式のバタフライ弁。 | centered shaft and disc typebutterfly valve, concentric type butterfly valve |
|
偏心形バタフライ弁 | 弁体外周が弁棒で中断されないように弁棒位置をシール面からずらしたバタフライ弁の 総称。 |
eccentric type butterfly valve |
|
単偏心形バタフライ弁 | 弁棒が弁口径の中心にあり,かつ,弁体の弁座面が弁棒の中心から偏心して構成され る弁体形式のバタフライ弁。 |
single eccentric type butterfly valve, centered shaft and offset disc type butterfly valve |
|
二重偏心形バタフライ弁 | 弁棒の中心が弁口径の中心になく,かつ,弁体の弁座面が弁棒の中心から偏心して構 成される弁体形式のバタフライ弁。 |
double eccentric type butterflyvalve, double offset disc and shaft type butterfly valve |
|
三重偏心形バタフライ弁 | 二重偏心形に加えて,弁座面をその一部とする円すいの中心線が,バルブ本体の中心 線(流れ方向の中心線)から傾いて構成されるバタフライ弁。 |
triple eccentric type butterflyvalve, triple offset disc and shaft type butterfly valve |
このページの先頭へ▲
6)コック
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
コック | テーパ又は平行状の弁座をもつ本体の内部に,回転できる栓が収まっている流体遮断 のバルブの総称。栓を角度90°又はそれ未満で回転させ,開閉を行う。 |
cock | |
メンコック | パッキン及びパッキン押さえのない最も単純なコック。 | plug cock | |
グランドコック | パッキン及びパッキン押さえのあるコック。大口径のものは蓋付きである。 | gland cock | |
スリーブコック | 本体に軟質性材料などのスリーブを備えたコック。 | sleeve cock | |
リフトコック | 栓を引き上げることによって栓の回転トルクの減少を図る機構をもつコック。 | lift cock | |
プラグ弁 | 潤滑構造をもつか又は弁座間の摩擦を機械的に低減させる構造をもつコックの総称。 | plug valve | |
ルブリケートプラグ弁 | グリースを栓(プラグ)の頂部から,栓の中を通じた孔及び栓又は本体の開口の周りに設 けた溝を経て弁座面に供給し,栓の作動に潤滑を与えると同時に弁座面を封止するプラ グ弁。 |
lubricated plug valve | |
ノンルブリケートプラグ弁 | 弁座面に軟質性材料などのスリーブを備えたり,テーパを設けた栓を引き上げてから回 転させるなど,弁座間の摩擦を機械的に低減する機構をもつプラグ弁。 |
non-lubricated plug valve |
このページの先頭へ▲
7)ダイヤフラム弁
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
ダイヤフラム弁 | ゴムなどの伸縮可とう性のダイヤフラムで流路を開閉する構造をもつバルブ。 | diaphragm valve | |
ウェア形ダイヤフラム弁 | 弁箱の中央に弧状のせきをもつダイヤフラム弁。 | weir diaphragm valve | |
ストレート形ダイヤフラム弁 | 弁箱の流路が直線状であるダイヤフラム弁。 | straight-way diaphragm valve |
このページの先頭へ▲
8)逆止め弁
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
逆止め弁 | 弁体が流体の背圧によって逆流を防止するように作動するバルブの総称。 | check valve, non-return valve |
逆止弁,チャッキ弁 |
スイング逆止め弁 | 弁体がピンを支点とするアームによって弧状運動を行い,流体の逆流によって弁座面に 垂直に圧着する逆止め弁。流体の流れはほとんど直線的である。 |
swing check valve | スイング逆止弁 |
リフト逆止め弁 | 弁体が弁箱又は蓋に設けたガイドによって,弁座に対し垂直に作動する逆止め弁。 | lift check valve | リフト逆止弁 |
ボール逆止め弁 | 弁体が球状の逆止め弁。 | ball check valve | ボール逆止弁 |
ねじ締め逆止め弁 | 止め弁の機能を兼ね備えた逆止め弁。 | screw-down stop check valve,screw-down non- return (SDNR) valve, stop check valve |
ねじ締め逆止弁 |
チルチングディスク逆止め弁 | 弁体内部に回転軸をもち,弁体自重及び流体の逆流によって円すい形の弁座面に圧着 する逆止め弁。 |
tilting disc check valve | チルチングディスク逆止弁 |
デュアルプレート逆止め弁 | 半円板状の 2 枚の弁体が,ばねとともに 1本のヒンジピンによって弁箱に取り付けられた 逆止め弁。 |
dual plate (wafer-type) checkvalve |
デュアルプレート(ウェハー) 逆止弁 |
シングルプレート逆止め弁 | ウェハー形式のスイング逆止め弁。 | single plate (wafer-type) checkvalve |
シングルプレート(ウェハー) 逆止弁 |
このページの先頭へ▲
9)自動弁
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
自動弁 | バルブが自動的に作動するのに必要な力を流体又は外部の動力から受けるバルブの総 称。調整弁,調節弁,電磁弁,圧力逃し弁及びトラップがある。 |
automatic valve | |
調整弁 | バルブの作動に必要な動力を検出部を通して流体から受けるバルブの総称。 | regulating valve | |
圧力調整弁 | おもり,ばね,流体圧力などを用い,圧力を調整する調整弁の総称。 | pressure regulating valve | |
減圧弁 | 二次側の流体圧力を,一次側の流体圧力より低い所定の圧力に保持する調整弁。 | pressure reducing valve | |
真空調整弁 | 大気圧より低い所定の圧力に保持する調整弁。 | vacuum regulating valve | |
背圧弁 | 一次側の流体圧力を,所定の圧力に保持するため,一次側圧力の変化に応じ流体を放 出する調整弁。 |
back pressure regulating valve |
|
差圧弁 | 一次側圧力と二次側圧力との差又はそれぞれの圧力と系の異なる圧力との差を,所定 の値に保持する調整弁。 |
differential pressure regulatingvalve |
|
比率調整弁 | 相異する二つの圧力の比率を,所定の値に保持する調整弁。 | pressure ratio regulating valve |
|
温度調整弁 | 温度を検出する機構によって,熱媒又は冷媒流体を調整し,温度を一定に保持する調整 弁。 |
temperature regulating valve | |
流量調整弁 | 流量変化による圧力差を導入し,その圧力差を一定に保持して,流量を調整する調整 弁。 |
flow regulating valve | |
液位調整弁 | 液位を検出する機構によって,流量を調整し,液位を一定に保持する調整弁。 | level regulating valve | |
調節弁 | 調節部の信号を受け,バルブの作動に必要な動力を外部から受けるバルブの総称。 | control valve | |
電動弁 | 電動機で操作するバルブ。 | electric motor operated valve |
|
流体圧弁 | 空気,水,油などを圧力伝達媒体とする操作器をもつバルブ。 | fluid-power operated valve | |
ダイヤフラム操作弁 | 駆動部にダイヤフラムを用いたバルブ。 | diaphragm operated valve | |
シリンダ操作弁 | 駆動部にシリンダを用いたバルブ。 | cylinder operated valve | シリンダ弁 |
油圧シリンダ操作弁 | 油圧を動力とするシリンダ操作弁。 | oil hydraulic cylinder operatedvalve |
|
水圧シリンダ操作弁 | 水圧を動力とするシリンダ操作弁。 | hydraulic cylinder operatedvalve |
|
空気圧シリンダ操作弁 | 空気圧を動力とするシリンダ操作弁。 | air cylinder operated valve | |
モータ操作弁 | 電動以外の油圧,空気圧などで駆動するモータを駆動部にもつバルブ。 | motor operated valve | |
油圧モータ操作弁 | 駆動体が回転するもので,油圧を動力とするモータ操作弁。 | oil motor operated valve | |
空気圧モータ操作弁 | 駆動体が回転するもので,空気圧を動力とするモータ操作弁。 | air motor operated valve | |
電気式調節弁 | 電気信号を受け,電気動力によって作動する調節弁。 | electrical control valve | |
電気油圧式調節弁 | 電気信号を受け,油圧によって作動する調節弁。 | electro-hydraulic control valve |
|
電気空気式調節弁 | 電気信号を受け,空気圧によって作動する調節弁。 | electro-pneumatic control valve |
|
電気蒸気式調節弁 | 電気信号を受け,蒸気圧によって作動する調節弁。 | electro-steam control valve | |
油圧式調節弁 | 油圧信号を受け,油圧によって作動する調節弁。 | hydraulic control valve | |
空気圧式調節弁 | 空気圧信号を受け,油圧によって作動する調節弁。 | pneumatic-hydraulic controlvalve |
|
圧力調節弁 | 圧力を調節する調節弁。 | pressure control valve | |
温度調節弁 | 温度を調節する調節弁。 | temperature control valve | |
流量調節弁 | 流量を調節する調節弁。 | flow control valve | |
液位調節弁 | 液位を調節する調節弁。 | level control valve | |
単座形調節弁 | 一つの弁座をもつ調節弁。 | single seated control valve | |
複座形調節弁 | 二つの弁座をもつ調節弁。 | double seated control valve | |
ケージ形調節弁 | 弁体がケージに囲われている調節弁。 | cage guided control valve | |
スプリット形調節弁 | 本体を二分割し,弁座を間に挟み付けている調節弁。 | split body control valve | |
電磁弁 | 電磁石の電磁力によって弁体を開閉するバルブの総称。 | solenoid operated valve | |
直動式電磁弁 | 電磁力によって直接弁体を開閉する電磁弁。 | direct type solenoid operatedvalve |
ソレノイドオペレート式電磁弁 |
パイロット式電磁弁 | 電磁力によってパイロット弁を作動し,弁体上部圧力と入口圧力との圧力差で弁体を開 閉する電磁弁。 |
pilot type solenoid operatedvalve |
|
マニュアルリセット式電磁弁 | 緊急時には手動のリセット機構によって動作が復帰する形式の電磁弁。 | manual reset type solenoidoperated valve |
|
圧力逃し弁 (あつりょくにがしべん) |
バルブの入口側の圧力が上昇して,あらかじめ定められた圧力になったとき自動的に弁 体が開き,圧力が所定の値に降下すれば,再び弁体を閉じる機能をもつバルブ,及び装 置内の圧力が所定の真空度を超えたとき,自動的に弁体が開いて流体を導入し,装置 内を所定の真空度に保持するバルブの総称。 |
pressure relief valve | |
安全弁 | 主として蒸気又はガスの発生装置,圧力容器及び配管で,入口側の圧力が上昇してあら かじめ定められた圧力になったとき自動的に弁体が開き,圧力が所定の値に降下すれ ば,再び弁体が閉じる機能をもち,公称吹出し量を排出する能力をもつバルブの総称。 |
safety valve | |
ばね安全弁 | おもりによって生じる力を弁体に直接かける安全弁。 | dead weight loaded safety valve |
|
パイロット式安全弁 | パイロット弁の吹出しによって主弁が作動する安全弁。 | pilot-operated safety valve | 先駆弁付き安全弁 |
揚程式安全弁 | 弁体のリフトが弁座口の径の1/40以上1/4未満のもので,弁体が開いたときの流路面積 の中で弁座流路面積(カーテン面積)が最小となる安全弁。 |
lift safety valve | |
全量式安全弁 | 弁座流路面積が弁体と弁座との当たり面から,下部におけるノズルのど部の面積より十 分大きなものとなるようなリフトが得られる安全弁。 |
full bore safety valve | |
二つ組安全弁 | 1 個の Y 形管の上に安全弁を 2 個併置した構造の安全弁。 | twin type safety valve | |
開放形安全弁 | 弁座口から吹き出した流体の一部が,出口以外の部分からも外部へ放出される構造の 安全弁。 |
opened type safety valve | |
密閉形安全弁 | 弁座口から吹き出した流体が,安全弁の出口以外の部分から外部へ放出されない構造 の安全弁。 |
enclosed type safety valve | |
平衡形安全弁 | 背圧が安全弁の作動に影響を及ぼさないよう,弁座口の径と同じ有効径をもつ主にベロ ーズを使用して背圧を平衡させる構造の安全弁。 注記 安全弁の出口側に常に背圧があったり,吹出し中及びその前後で変動する 背圧がある場合に用いる。 |
bellows balanced safety valve |
ベローズ平衡形安全弁 |
非平衡形安全弁 | 平衡形安全弁のような平衡機構をもたない安全弁。 | unbalanced safety valve | |
電磁安全弁 | 安全弁の背に電磁石を取り付け,その電磁力をレバーを介して増幅し,電気信号で操作 する安全弁。 |
magnetic operated safety valve |
|
シリンダ操作安全弁 | 頭部にシリンダ操作機構を取り付けた安全弁。 | cylinder operated safety valve |
|
補助作動装置付きばね安全 弁 |
補助作動装置を取り付けたばね安全弁。 | ||
安全逃し弁 (あんぜんにがしべん) |
主として蒸気,ガス又は液体の圧力容器及び配管系統で,入口側の圧力が上昇してあら かじめ定められた圧力になったとき自動的に弁体が開き,圧力が所定の値に降下すれ ば,再び弁体を閉じる機能をもち,公称吹出し量を排出する能力をもつバルブの総称。 |
safety relief valve | |
逃し弁 (にがしべん) |
主として液体の装置で,入口側の圧力が上昇してあらかじめ定められた圧力になったと き自動的に弁体が開き,圧力が所定の値に降下すれば,再び弁体が閉じる機能をもち, 公称吹出し量を排出する能力をもつバルブの総称。 |
relief valve | |
真空逃し弁 (しんくうにがしべん) |
装置内の圧力が所定の真空度を超えたとき自動的に弁体が開いて流体を導入し,装置 内を所定の真空度に保持するバルブ。 |
vacuum relief valve | |
トラップ | 機器,配管などからドレンを自動的に排出する自力式のバルブの総称。 | automatic trap | |
蒸気トラップ | 蒸気機器,蒸気配管などに用いるトラップ。 | automatic steam trap | |
メカニカルトラップ | ドレンの水位によって作動する蒸気トラップ。密閉フロート式,開放フロート式(上向きバ ケット,下向きバケット)がある。 |
mechanical trap | フロートトラップ |
サーモスタチックトラップ | ドレンの温度によって作動する蒸気トラップ。蒸気圧式,バイメタル式,液体膨張式,固体 膨張式がある。 |
thermostatic trap | |
サーモダイナミックトラップ | 流体の力学的特性によって作動する蒸気トラップ。ディスク式,インパルス式,ラビリンス 式,オリフィス式がある。 |
thermodynamic trap | |
空気トラップ | 空気機器,空気配管などに用いるトラップ。主にフロート式である。 | automatic air trap | ガストラップ |
このページの先頭へ▲
10)水道用バルブ
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
水道用バルブ | 主に上水道の配管に用いるバルブの総称。 | valve for water supply | |
水道施設用バルブ | 主に上水道施設に用いるバルブの総称。 | valve for waterworks facility | |
水道用仕切弁 | 主に上水道施設に用いる仕切弁(ウェッジ仕切弁)。 注記 弁箱,蓋などの耐圧部及び弁体をダクタイル鋳鉄製としたもの,操作部に密 閉構造の減速歯車部をもつものなどがある。 |
sluice valve for water supply | |
ソフトシール仕切弁 | 主に上水道施設に用いる,弁箱の底の溝をなくし,弁体にゴムライニング,弁箱内外面に 粉体塗装を施してさびの発生を防止した仕切弁。 |
resilient seated gate valve | |
水道用バタフライ弁 | 主に上水道施設に用い,弁座がゴムと金属との組合せからなるバタフライ弁。 | butterfly valve for water supply |
|
金属弁座バタフライ弁 | 弁座の組合せが金属同士のバタフライ弁。水道用バタフライ弁のような弁座が金属とゴ ムとの組合せのバタフライ弁に対する用語。 |
metal seated butterfly valve | メタルシートバタフライ弁 |
短面間形バタフライ弁 | 規格によって面間寸法が規定されるバタフライ弁に対し,面間寸法を小さくしたバタフライ 弁。 注記 JWWA B 138 に面間寸法の規定がある。 |
short face to face dimension butterfly valve |
|
充水機能付バタフライ弁 | 管路の初期通水時に微小開度で小流量を安定して供給することを可能としたバタフライ 弁。 |
butterfly valve for filling of water |
初期通水形バタフライ弁 |
副弁内蔵形バタフライ弁 | 弁体(主弁)に弁口径より小さな小弁を設けて副弁(バイパス弁)とし,1 台で主弁及び副 弁の 2台の機能を備えたバタフライ弁。 |
butterfly valve with relief disc |
|
キャビテーション抑制形バタ フライ弁 |
弁体又は弁箱を特殊な形状とし,水流をジェット流に分散させて中間開度でのキャビテー ションを抑制するバタフライ弁。 |
anticavitation butterfly valve | 耐キャビテーションバタフライ 弁 |
伸縮機能付バタフライ弁 | 接続端のフランジの一方に伸縮継手機能をもち,配管時に面間寸法の伸縮が可能なバ タフライ弁。 |
butterfly valve with expansion and contraction functions |
更新形バタフライ弁,面間調 整形バタフライ弁 |
空気弁 | 空気の出入りを制御する自力式バルブの総称。 | air valve, air vent valve | |
急速空気弁 | 急速排気,急速吸気及び圧力下排気の機能を備えている空気弁。 | high speed air-vent valve, quick release and vacuum air valve |
|
単口空気弁 | フロートの作動によって管内の空気を排出し(圧力下排気),また,管内の水を排出する とき空気を吸入する空気弁のうち,空気の出入口が一つのもの。 |
single-orifice air valve | |
双口空気弁 | フロートの作動によって管内の空気を排出し,また,管内の水を排出するとき空気を吸入 する空気弁のうち,空気の出入口が二つのもの。 |
double-orifice air valve | |
消火栓 | 消火用水を吐水するバルブ。屋内用及び屋外用があり,屋外用には地上式及び地下式 がある。また,単口形と双口形がある。 |
fire hydrant | |
地上式消火栓 | 地下の水道配管に接続して用い,玉形弁などと同様の弁体の動作機構をもつリフト弁形 式で,消防ホースを取り付けるための口金が地上にあり弁棒が口金までの流路中に配 置されている消火栓。凍結防止のための水抜き機能を備えている。 |
aboveground fire hydrant | |
地下式消火栓 | 地下の水道配管に接続して用い,消防ホースを取り付けるための口金が地下にある,玉 形弁などと同様の弁体の動作機構をもつリフト弁形式の消火栓。 |
underground fire hydrant | |
ボール式単口消火栓 | 上水道施設に用いるボール弁形式の単口消火栓。 | ball type fire hydrant | |
補修弁 | 空気弁及び消火栓の補修時に止水することを目的に,空気弁及び消火栓の直下に接続 されるバルブ。バタフライ弁,ボール弁などを用いる。 |
isolating valve for air valve and fire hydrant |
|
コーン弁 | 弁箱及び弁体が頭部を切った円すい形で,リフトコックと同様の機構と全閉着座,全開着 座の機構をもつ大形のバルブ。 |
cone valve | ロート弁 |
多孔可変オリフィス弁 | 複数のオリフィスを設けた 2 枚の板状弁体をもち,流体をジェット流に分散させて中間開 度でのキャビテーションを抑制するバルブ。 |
variable orifice valve | |
オート弁 | 流体の圧力,水位の変化などを利用し,外部動力を必要とせずに作動するバルブの総 称。 |
auto valve | |
直動式オート弁 | バルブを開閉するための動力を直接バルブに受けて作動するオート弁。 | direct acting auto valve | |
パイロット式オート弁 | パイロット弁の動作を動力源として開閉するオート弁。 | pilot-operated auto valve | |
フロート弁 | フロートの昇降によって自動的に開閉するバルブ。タンクに液体を一定量ためるために 用いる。特に建築設備に用いるときはボールタップという。 |
float valve | |
直動式フロート弁 | フロートの昇降が直接バルブを開閉させる動力となるフロート弁。 | direct acting float valve | |
パイロット式フロート弁 | パイロット弁の動作を動力源として開閉するフロート弁。 | pilot-operated float valve | |
給水装置用バルブ | 給水装置に用いられ,給水管の配管途中に設置するバルブ。 | valve for water supply equipment |
|
分水栓 | 配水管から給水管を分岐するときに用いる器具。 | snap tap, corporation stop, ferrule, tapping branch |
|
甲形分水栓 | 弁体と弁棒とが一体となったねじ棒状の止めこまをもつ分水栓。 | union ends type snap tap, union ends type tapping blanch |
|
乙形分水栓 | 開閉がコック式の分水栓。 | quick close type snap tap, quick close type tapping branch |
|
サドル付分水栓 | 配水管に取り付けるサドル金具を組み付けた分水栓。 | corporation stop with saddle, ferrule with saddle, tapping branch withsaddle |
|
ボール式サドル付分水栓 | 開閉がボール式のサドル付分水栓。 | ball type tapping branch with saddle |
|
コック式サドル付分水栓 | 開閉がコック式のサドル付分水栓。 | cock type tapping branch with saddle |
|
止水栓 | 給水管の途中に設けるバルブ。給水栓においては,末端給水栓に接続する給水管及び /又は給湯管の途中に設ける止水のための及び流量を絞るための水栓。 |
stop cock, stop, stop valve, curb stop |
|
甲形止水栓 | 主として屋外給水管に用いる弁体がこま式の止水栓。 | union ends type check stop, jumper type stop |
|
ボール止水栓 | 主として屋外給水管に用いる弁体が球状でボール弁と同様の構造の止水栓。 | ball type stop | |
逆流防止装置 | 逆流を防止するための器具及びシステム。給水栓においては,一次側圧力が,二次側圧 力よりも低下したときに生じる逆流を確実に防止するための給水栓に内蔵される装置を 指す。 |
back flow prevention devices, back current preventive devices |
|
単式逆流防止弁 | ばねによって弁体を弁座に押し付けて,逆流を防止するユニットを 1 個備えた逆流防止 弁。 |
check valve | |
複式逆流防止弁 | 単式逆流防止弁と同じユニットを 2 個直列に並べて備えた逆流防止弁。 | dual check valve | |
二重式逆流防止器 | 独立した逆流を防止するユニットを 2 個内蔵し,配管に取り付けたまま,メンテナンスが できるようにバルブなどを備えた逆流防止弁。 |
double check valve | |
減圧式逆流防止器 | 独立した逆流を防止するユニットを 2 個内蔵し,その中間室に独立した差圧式逃し弁を 備え,メンテナンスのため前後にバルブを備えた逆流防止弁。 |
reduced pressure principle backflow preventers, pressure reducing check valve |
|
自重式逆流防止弁 | 弁体が自重で弁座に着座して逆流を防ぐ構造の逆流防止弁。 | lift type check valve | |
吸排気弁 | 配管の頂点に設置するバルブで,管内の空気を自動的に排出したり管内に負圧が発生 したときに空気を吸い込んで負圧を破壊して逆流を防止するバルブ。 |
||
圧力式バキュームブレーカ | 給水・給湯系統の逆サイフォン作用を防止するために負圧部分へ自動的に空気を導入 する機能をもち,常時圧力はかかるが背圧のかからない配管部分に設けるバキュームブ レーカ。 |
pressure type vacuum breaker, pressure vacuum breaker |
|
大気圧式バキュームブレーカ | 給水・給湯系統の逆サイフォン作用を防止するために負圧部分へ自動的に空気を導入 する機能をもち,常時圧力のかからない部分に設けるバキュームブレーカ。給水栓の洗 浄弁付属部では単にバキュームブレーカという。 |
atmospheric type vacuum breaker, atmospheric vacuum breaker |
|
逆流防止弁付ボール止水栓 | 逆流防止弁を内蔵したボール止水栓。 | ball type stop with check | |
水道用減圧弁 | 温水用熱交換器の給水に用いる,逆流防止弁を内蔵した給水一次側が最高許容圧力 750 KPa の減圧弁。 |
pressure reducing valve for water supply |
|
戸別給水用減圧弁 | 高層住宅などで階層による給水圧力の差を解消する目的でパイプシャフト内に設置する 減圧弁。 |
||
不凍栓 | 水道凍結のおそれのある場合に使用し,水抜き操作によって二次側管路内の水を凍結 しない深さの地中に排出して,水道凍結を防止するバルブの総称。 |
antifreeze valve | |
吸気弁 | 不凍栓などで二次側配管内の水を排出して凍結を防止するとき,配管内に空気を導入し て水抜きを円滑にする自動弁。 |
||
排気弁 | 水抜き後の給水時に配管内にたまる空気を,管外に排出するための自動弁。 | ||
給水栓 | 水道水を流す給水管に取り付ける水栓で,単水栓,湯水混合水栓,止水栓,ボールタッ プ及び洗浄弁・洗浄水栓の総称。 |
faucet, water tap, ball tap andflush valve |
|
単水栓 | 1 個のハンドル操作によって,対応する 1 個の吐水口から湯又は水を吐水する水栓。 | single faucet | |
横水栓 | 主として壁面に取り付けて用いる給水栓。 | wall faucet, bib tap, wall mounted tap |
|
立水栓 | 主として洗面器,カウンタ台などの水平面に取り付ける給水栓。 | lavatory faucet, pilled cock (tap), pillar tap |
|
衛生水栓 | 吐水によってハンドルが洗える手洗い用の給水栓。 | wash basin faucet, washable handle tap |
|
化学水栓 | 主として実験室で用い,ホース差込みを容易にした吐水口形状をもつ給水栓。 | laboratory faucet, laboratory tap, chemical tap |
|
水飲水栓 | 主として水飲み器などに取り付けて用いる,吐水方向が上又は斜め上方に吐水する水飲 み用水栓。 |
drinking faucet, drinking tap | |
元止め式水栓 | 二次側流路に浄水器,電気温水器などへの送水口及び帰水口を設けた構造の水栓。 | main stop system, exclusive faucet, supply source stop tap |
|
湯水混合水栓 | ハンドル操作によって,湯と水とが混合して吐水する給水栓。 | mixer, combination faucet, mixing valve |
|
サーモスタット湯水混合水栓 | 温度調整ハンドルによって,あらかじめ吐水温度を設定しておけば,湯水の圧力,温度 変動などがあった場合でも,湯水の混合量を自動的に調整し,設定温度の混合水を供給 する機構を組み込んだ湯水混合水栓。 |
thermostatic combination faucet, thermostatic mixer |
|
ミキシング湯水混合水栓 | 一つのハンドル操作によって,吐水温度の調整ができる湯水混合水栓。 | mixing combination faucet, mixing faucet |
|
ハンドル湯水混合水栓 | 湯側と水側とに開閉ハンドルがあり,それぞれ開度を調節して吐水温度を調整できる湯 水混合水栓。 |
two-handle combination faucet, two handle mixer |
|
腰高止水栓 | 胴部を壁に埋め込む胴体の長い止水栓。 | concealed long shank stop cock, concealed long shank stop valve |
|
Y形止水栓 | 主として屋内給水管に用いるスピンドルが斜め方向に取り付けられ,二次側がユニオン 継手式の止水栓。 |
Y-stop cock, Y-type stop cock, Y-type stop valve, Y- stop valve |
|
分岐止水栓 | 一次側に分岐接続口を設けた止水栓。 | branch stop cock, branch stop valve, diverted stop valve |
|
ボールタップ | 水槽に給水し,浮玉の浮力によって自動的に給水停止するバルブ。 | ball tap | |
ロータンク用ボールタップ | 便器洗浄用ロータンク内に設置するボールタップ。タンク壁面に取り付ける横形及びタン ク底面に取り付ける立形がある。 |
low tank ball tap | |
横形ボールタップ | 受水槽などへ給水し,浮玉の浮力によって自動的に給水停止するバルブ。 | horizontal ball tap | |
洗浄弁 | 便器の洗浄に用い,ハンドルなどを操作すると必要な水量が吐水し,所定の水量になる と自動的に閉止するバルブ。 |
flush valve, flushometer valve |
|
大便器洗浄弁 | 大便器の洗浄に用いる洗浄弁。 | flush valve, flushometer valve, closet flush valve |
フラッシュバルブ |
小便器洗浄弁 | 小便器の洗浄に用いる洗浄弁。 | urinal flush valve | フラッシュバルブ |
小便器洗浄水栓 | 小便器の洗浄に用いる給水栓。単に洗浄水栓ということもある。 | urinal flush faucet |
このページの先頭へ▲
11)用途別及び専用バルブ
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
自動空気抜き弁 | 水機器,水配管などから空気を自動的に排出する自力式のバルブ。主にフロート式であ る。 |
automatic air vent valve | |
呼吸弁 | タンク内貯蔵流体の圧力変動によって大気を呼吸し,タンク内の空気を所定の圧力に自 動的に保持するバルブ。 |
breather valve | |
急速弁 | 通常の運転状況下で,プロセスの制御条件として急速に開弁又は閉弁作動するバルブ の総称。 |
quick operated valve | |
急速開放弁 | 急速に開くバルブ(各種のバルブ形式と各種の操作方式の組合せがある。)。 | quick opening valve, quick open valve |
|
急速閉止弁 | 急速に閉じるバルブ(急速開放弁に対応する用語)。 | quick closing valve, quick close valve |
|
緊急弁 | 異常発生時に,保安上緊急に全開又は全閉するバルブの総称。 | emergency valve | |
緊急開放弁 | 緊急時に開くバルブ(各種のバルブ形式と各種の操作方式の組合せがある。)。 | emergency open valve | |
一斉開放弁 (いっせいかいほうべん) |
パイロット弁の作動によって主弁を瞬時に全開させることができるバルブ。 | deluge valve | 区画制御バルブ |
緊急遮断弁 | 緊急時に閉じるバルブ(緊急開放弁に対応する用語)。 | emergency shut-off valve | |
過流防止弁 | 配管若しくはバルブが破損したとき又は連結管が外れたような場合に,貯槽などから流 体が多量に流出するのを防止するバルブ。 |
excess flow valve | |
ホース弁 | ホースを接続して使用できるようにホース元継手が付いているバルブ。 | hose valve | |
ゲージ元弁 | 圧力計及び計器の元弁として用いるバルブ(目的によって各種のバルブを用いる。)。 | gauge valve | |
ベローズ弁 | グランド部からの漏れを防止するための金属などのベローズをもつバルブ。 | bellows valve | |
低騒音弁 | バルブから発生する騒音レベルを低く抑える構造のバルブ。 | low noise valve | |
ストーム弁 | 波浪による海水の逆流を防ぐバルブ。 | storm valve | 波止め弁,防潮弁 |
平底弁 | 池,容器などの底に設置し,円板状の弁体を上下させて開閉を行うバルブ。 | flat valve | |
制水扉 | 壁面などに取り付けた扉枠の案内溝に沿って,角板状又は円板状の扉体を上下させるこ とによって開閉する水門の一種。 |
plate valve | |
定流量弁 | 配管を流れる流体の流量をあらかじめ設定された値に保つバルブ。 | constant flow regulating valve,constant flow regulator |
|
定水位弁 | 受水槽などに給水し,槽内のパイロット弁と連動して,所定の水位になると自動的に給水 を停止するバルブ。 |
level regulating valve | |
ピストン弁 | 弁体がピストン状のバルブ。 | piston valve | |
ピンチ弁 | ゴムなどでできたスリーブを挟み付けて流路を閉ざすバルブ。 | pinch valve | |
連成弁 | 1 個の弁箱に同じ機能をもつ 2 個以上の弁体を組み込んだバルブ。 | manifold valve | |
三方弁 | 流体の出入口が三つあり,流れを分岐させたり,合流させたり,方向を変えたり,一方向 を止めたりするバルブ。 |
three-way valve | |
ブロック弁 | a) 複数のバルブを共通の弁箱に組み込んで一体化した形式のバルブ。 b)ブロック(鋼塊)から削り出したバルブ。 c)一定区域のラインなどを閉め切ることを目的とするバルブ。 |
block valve | |
四方口逆洗弁 | 主に復水器などの細管内に詰まった貝などの異物を逆流によって洗い流すことを目的に 設置され,弁箱の四方に管との接続部を備え,流路を切り換えることで流れ方向を反転 (逆流)させることができるバルブ。 |
(four-way type)reversing valve |
|
偏心構造弁 | 下水及び汚泥が流れやすいように,全開時に弁体が弁箱側面に回転移動し,流路を弁 体及び弁棒が阻害しない構造としたバルブ。 |
eccentric valve | |
スリーブ弁 | 弁体がスリーブ状のバルブ。 | sleeve valve | |
放流形スリーブ弁 | 管路末端の減勢池内に水没させて,放流弁として使用するスリーブ弁。 | discharge sleeve valve | |
インライン形スリーブ弁 | 配管の途中又は末端に取り付け,スリーブの小孔を通過させて流量制御又は圧力制御 を行うスリーブ弁。 |
inline sleeve valve | |
フート弁 | 吸込管に付けて逆流を防止する立形の逆止め弁。 | foot valve | |
フラップ弁 | 管路末端に設置し,流体の圧力で弁体を開閉させ,逆流を防止するバルブ。 | flap valve | |
ホロージェット弁 | ニードルコーン状の弁体をもち,管末端に取り付けて中空状の射流を大気中に放流する バルブ。 |
hollow jet valve | |
メタルダイヤフラム弁 | 薄い円盤状の金属ダイヤフラムを用いたダイヤフラム弁。 | metal diaphragm valve | |
メーターユニット | 止水栓,逆流防止弁などと水道メーター着脱機構を,台座などに取り付けて一体とした給 水用具。 |
meter unit | |
タンク弁 | 反応塔の底部に設置し,内部反応物の抜き出しを行うバルブ。 | tank valve | |
ダンパー | 流量調節を目的とし,閉止時に漏れを許容するバルブ。 | damper | |
水撃抑制形逆止め弁 | ばね,カウンターウェイト,ダッシュポットなどの力によってバルブの閉止速度を制御し,閉 止時に生じる水撃を抑制する逆止め弁の総称。 |
||
急閉式逆止め弁 | 正流から逆流に変化する直前に,ばね(主として小口径),カウンターウェイトなどの作用 によって強制的に閉止し水撃の発生を抑制する逆止め弁。 |
衝撃吸収式逆止弁 | |
緩閉式逆止め弁 | 逆流発生時にバルブが閉止する速度をピストン方式の油圧装置などによって制御し,ゆ っくり閉止することで水撃の発生を抑制する逆止め弁。全閉止までの時間,逆流を許容 する。 |
このページの先頭へ▲
b)部品・部分名称
1)部品名称
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
弁箱,本体,胴,ボディ | 流路及び配管との接続端をもち,流路の主体部分を構成する耐圧部品。 | (valve) body | バルブボディ |
蓋 | 弁箱内の流体を密封するため,弁箱に取り付ける耐圧部品。 | bonnet, cover, cap | ボンネット, カバー,キャップ |
ヨーク | 駆動部と弁棒を支持・接続するための部品。 | yoke | |
弁体,閉止部品 | 流体を制御するために可動し,弁閉止時に弁座と密着してバルブの閉止機能を果たす部 品。 |
closure member, wedge, plug, gate |
ディスク,プラグ |
弁座 | バルブが閉止位置にあるとき,バルブ内で全面接触をする締切り面に相当する部位をも つ部品。 |
(valve) seat, body seat | シート,バルブシート |
弁箱付き弁座 | 弁箱に取り付ける弁座。 | body seat ring | 弁箱弁座,シートリング |
弁体付き弁座 | 弁体に取り付ける弁座。 | disc seat ring | 弁体弁座,シートリング |
弁棒,スピンドル,栓棒 | 駆動部からの操作力を弁体に伝達する部品。 | (valve)stem, spindle | ステム,弁軸 |
蓋はめ輪 | 蓋又はカバー側に取り付ける逆座を設けたブッシング。 | back seat bushing | バックシートリング |
パッキン押さえ輪 | パッキンを押さえる部品。 | gland, packing gland, packing follower |
|
パッキン押さえ | パッキン押さえ輪を押さえる部品。 | gland flange, packing flange, gland follower |
パッキン押さえフランジ,グラ ンドフランジ |
ヨークスリーブ | 外ねじ式仕切弁などに使用される弁棒とはめ合うナットで,ハンドル車に固定して回転す る部品。 |
yoke sleeve, stem nut, screwed bush |
ステムナット,弁揚程金物 |
パッキンはめ輪 | パッキンの間又はパッキンの一端に入れる,断面が H 形のリング。 | gland bush, lantern ring | ランタンリング |
パッキン | 回転,往復運動など運動部分の密封に用いるシールの総称。 | packing, gland packing, gasket, rubber washer |
グランドパッキン |
ガスケット | バルブのフランジ面,その他様々な固定接続面の間に挟み,ボルトその他の方法で締め 付けて流体の漏れを防ぐシールの総称。 |
gasket | |
パッキン押さえボルト | パッキン押さえを止めるボルト。 | gland bolt | グランドボルト |
ダイヤフラム | a) ダイヤフラム式操作器の操作圧力を受け止め,操作軸に変位を与える膜。 b)圧力の検出及び伝達に用いる膜状の要素。 c)ダイヤフラム弁の可とう性膜。弁閉止時にはウェアと密着し,流路を閉止する。 |
diaphragm | |
ベローズ | 単独のシール又はシールの一部として用いる蛇腹状の部品。 | bellows | |
ストレーナ, フィルタ | 流体中のごみ,スケールなどを分離,除去するろ過部品。 | strainer, filter | こし網,スクリーン |
フロート,浮玉,浮子玉 | 浮力によって弁体を動かす部品。 | float, floating ball | ボール玉 |
こま,ケレップ | 水栓で用いる弁体。 | jumper, disc holder | |
ハンドル | バルブを手動で操作するための取っ手の総称。 | handle, lever | 手動操作機 |
オリフィス | 流路面積を減少した部分の長さが断面寸法に比べて比較的短い絞り部品。 | orifice | |
トリム | バルブ内部の主要部品。弁体,弁座,弁棒などを指す。 | trim, valve trim | バルブトリム,要部 |
耐圧部 | バルブ内の圧力を直接受けて,殻を構成して圧力を保持する部品の総称。 | shell, pressure shell, pressure shell section, pressure retaining part, pressure tight part |
|
流路 | 流体がバルブ内を通過する経路。 | flow channel, watercourse, flow way, flow passage, flow path |
|
接液部 | 流体が接する部分。 | fluid contact part, flow contact part |
接水部,接ガス部 |
接水耐圧部 | 常時水が接し,弁閉止時に一次側圧力が直接かかる部分。 | water contact pressure shell, water tight part |
|
パッキン室 | パッキンを入れる室。弁棒と蓋との隙間の部分を封止するパッキンを収納する部分。 | stuffing box | スタフィングボックス,パッキ ン箱 |
減速機 | ハンドル操作力を軽減させるための機構。 | reduction gear, reducer, gear actuator |
|
駆動部 | バルブの開閉操作をする機構の総称。 | actuator, valve actuator, actuation |
ア ク チ ュ エ ータ,駆動装 置,操作部 |
本体部 | 弁箱,蓋,トリムからなるバルブの組立部品の総称。 | valve body assembly | |
泡まつ装置 | 流水中に空気を混入させ,水はねを抑える装置。 | aerator | |
整流装置 | 流れを整流状態に整える装置。 | flow straightener, laminar flow device |
|
吐水口 | 給水栓で,吐水する部分。 | spout | |
シングルカートリッジ | シングル湯水混合水栓の止水機構部を一つにまとめたもの。 | stop control, cartridge, ceramic disc cartridge, single lever cartridge |
|
サーモスタットカートリッジ | サーモスタット湯水混合水栓の自動温度調整機構部を一つのパッケージにまとめたも の。 |
thermostat control cartridge, thermostatic mixing cartridge, thermostaticcartridge |
|
接続端 | 配管に対して耐圧接続を行うために設けた弁箱の部位。 | end connection | |
ガスケット座 | ガスケットを受ける座。 | gasket contact surface | |
逆座 | 蓋と弁棒との間のシール面。 | back seat | |
パイロット弁 | 調整弁,電磁弁,安全弁などで主弁を操作する小形のバルブ。 | pilot valve |
このページの先頭へ▲
c)形式
1)接続端
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
ねじ込み形 | 端部にねじ山をもつ形式。 | threaded end, screwed end | |
フランジ形 | 端部がフランジである形式。 | flange end | |
シングルフランジ形 | 両端に接合面をもち,1個のフランジをもつ形式。 | single-flanged end | |
ダブルフランジ形 | 両端にそれぞれフランジをもつ形式。 | double-flanged end | |
フランジレス形 | 弁箱にフランジを設けない接続端の総称。弁箱の接続端は,接続すべき配管に設けたフ ランジの座面に一致する座面を備える。バルブを配管フランジの間に挟みつけて取り付 ける。 |
flangeless end | |
ウェハー形 | フランジレス形の一種で,管フランジの間に弁箱を挟み込みボルトによって締め付ける形 式。 |
wafer type | |
ラグ形 | フランジレス形の一種で,弁箱の外側に管フランジのボルト穴に相当するねじ加工,又は 孔をあけた突起を備えた形式。 |
lug type | |
フルラグ形 | ラグ形の一種で,全てのボルトに対して突起を備えた形式。 | ||
セミラグ形 | ラグ形の一種で,一つ置きに突起を備えた形式。 | ||
溶接形 | 配管その他の管継手に溶接できるように成形した弁箱の接続端で,差込み溶接形及び 突合せ溶接形の総称。 |
welding end, welded end | |
差込み溶接形 | 端部がソケット溶接で管と接合される形式。 | socket welding end, socket welded end |
ソケット溶接形 |
突合せ溶接形 | 端部が突合せ溶接で管と接合される形式。 | butt welding end, butt welded end |
|
ユニオン形 | 端部がユニオンである形式。 | union end | |
ろう付け形 | 端部がろうで管と接合される形式。 | soldered end | |
ソケット形 | 端部が受け口形である形式。 | socket end | |
スピゴット形 | 端部が差し口形である形式。 | spigot end | |
メカニカル形 | 端部が機械的に接合できる構造をもつ形式。 | mechanical joint, mechanical joint end |
メカニカル継手形 |
ホース接続形 | ホースを直接又は継手を介して接続する構造をもつ形式。 | hose coupling type, hose connection type |
このページの先頭へ▲
2)弁箱
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
玉形 | 入口・出口の流路が S 字形で外形が球形の弁箱の形式。 | globe type | |
流線S形 | 流路の形状に合わせて外形が S 字形の弁箱の形式。 | streamlined S-type | 流線形 |
ストレート形 | 入口・出口の流路が直通している形式。給水栓においては,主に床からの給水管路に取 り付けて用いる,一次側流路と二次側流路とが直線となる止水栓の構造。 |
straight type | |
アングル形 | 入口・出口の流路が直角な弁箱の形式。給水栓においては,主に壁からの給水管路に 取り付けて用いる,止水機構にて一次側流路と二次側流路とが直角をなす止水栓の構 造。 |
angle type | |
Y形 | 弁棒の軸線と出口の流路とが鋭角な弁箱の形式。 | Y-globe type, Y-type | |
エルボダウン形 | Y 形の変形で出入口の流路が直線ではなく,エルボ状の弁箱の形式。 | elbow down type | |
連成形 | 2 個以上の弁体を組み込むことのできる一体化した弁箱の形式。 | manifold type | |
ワンピース形 | 弁箱が一体の形式。 | single (body) type, one piece type |
一体形 |
スプリット形 | 弁箱を分割し,弁座を間に挟み付けている弁箱の形式。弁箱を二つ又は三つに分割した ものを,それぞれツーピース(形),スリーピース(形)と呼ぶ。 |
split (body) type | 分割形 |
シールド形 | ボール弁などにおいて,分割された弁箱に,弁体及び弁座を入れてから弁箱を溶接して 一体形としたもの。 |
sealed (body) type | |
ジャケット形 | 弁箱の外側に保温用又は保冷用の隔壁(ジャケット)をもつ弁箱の形式。 | jacket (body) type | |
丸胴形 | 胴の上部が丸形の弁箱の形式。 | round (body) type | |
角胴形 | 胴の上部が長方形状の弁箱の形式。 | rectangular (body) type | |
オーバル形 | 胴の上部が小判形の弁箱の形式。 | oval (body) type | だ円胴形,小判胴形 |
朝顔胴形 | 胴の上部が小判形で,蓋フランジ部分が丸形の弁箱の形式。 | funnel (body) type |
このページの先頭へ▲
3)流路
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
二方形 | 流体の出入口が二つある形式。多くのバルブはこの形式である。 | two-way type | |
三方形 | 流体の出入口が三つある形式。 | three-way type | |
四方形 | 流体の出入口が四つある形式。 | four-way type | |
シングルポート形 | 弁箱に設けてある流路が一つの形式。 | single port type | |
ダブルポート形 | 弁箱に設けてある流路が二つの形式。 | double port type | |
フルポート形 | 弁箱の呼び径から決まる容量をもつ形式。 | full port type, full port capacity trim |
|
レデュースポート形 | 弁箱の呼び径から決まる容量よりもその値を縮小する形式。 | reduced port type, reduced port capacity trim |
|
ベンチュリ形 | 弁口から弁座までの流路をなだらかに絞ってある形式。 | venturi type | |
2口・3 口・4 口 | 給水栓において,共通の給水口から分かれた複数の流路の各々に止水機構と吐水口と を同一方向に設けた構造。 |
two ports, three ports, four ports, two-way, three-way, four-way |
|
振分 2 口,振分 4 口 | 給水栓において,共通の給水口から分かれた複数の流路の各々に止水機構と吐水口と を背中合わせ方向に設けた構造。 |
dividing two ports, dividing four ports, dividing-two-way, dividing-four-way |
|
分岐形 | 給水栓において,一次側から分岐した流路に止水機構と分岐接続口を設けた構造。 | branch type | |
分岐口付 | 給水栓において,一次側から分岐した流路に分岐接続口を設けた構造。 | with (a) branch connection port |
このページの先頭へ▲
4)弁箱と蓋との接続
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
スクリューボンネット形 | 弁箱と蓋とに設けられたねじによって締め付ける形式。 | screwed bonnet type | |
ユニオンボンネット形 | 弁箱と蓋とをユニオンで締める形式。 | union bonnet type | |
ボルテッドボンネット形 | 弁箱と蓋とのフランジ部をボルト,ナットなどで締め付ける形式。 | bolted bonnet type | |
溶接ボンネット形 | 弁箱に蓋をねじ込み後,漏れ止めに溶接を行う形式。 | seal weld bonnet type | |
シールリップボンネット形 | 溶接ボンネット形のうち溶接部をリップ状にし,溶接性を向上させ,分解時の便を図る形 式。 |
seal lip bonnet type | |
プレッシャーシールボンネット 形 |
弁箱と蓋とをガスケットを介してボルトなどで締め上げ,内圧によって封止する形式。 | pressure seal bonnet type | |
ボンネットレス形 | 弁箱の一部にパッキン室を設け,蓋及びガスケットがない形式。 | bonnetless type |
このページの先頭へ▲
5)弁体
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
ソリッドディスク | 仕切弁などの弁体のうち,一体形であり,剛性体であるもの。 | solid disc | プレンディスク |
フレキシブルディスク | 仕切弁などの弁体のうち,一体形の中央部に切込みをもち,可とう体であるもの。 | flexible disc | スリットディスク |
スプリットディスク | 仕切弁などの弁体のうち,弁体が二つ割れで弁座面に密着するもの。 | split disc | |
ダブルディスク | 仕切弁の二分割ディスク。弁閉止の後,ディスク間に設けられたウエッジ又はスプレッダ によってディスクをシートに押し付ける。 |
double disc |
このページの先頭へ▲
6)弁体ガイド
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
トップガイド形 | a)弁体の上部 1 か所をガイドしている形式。 b)安全弁の弁体の支持方式でピストン構造の弁体をシリンダ状ガイドの中に挿入し,支 持する形式。 |
top guide type | |
トップアンドボトムガイド形 | 弁体の上,下部 2 か所をガイドする形式。 | top and bottom guide type | |
ケージガイド形 | 弁体の外周をケージによってガイドする形式。 | cage guide type |
このページの先頭へ▲
7)弁座
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
単座形 | 一つの弁座で流れを開閉又は調整する形式。 | single seated type | |
複座形 | 二つの弁座で流れを開閉又は調整する形式。 | double seated type | ダブルシート形 |
ソフトシート形 | 弁座面の接触部に軟質性材料を使用する形式。 | soft seated type, resilient seated type |
|
メタルシート形 | 弁座面の接触部に金属材料を使用する形式。 | metal seated type | |
クリアランス形 | 閉止状態で弁座面の間に微小な隙間を設けてシールする形式。 | clearance seal type |
このページの先頭へ▲
8)弁棒
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
一本弁棒式 | 制水扉などにおいて弁棒 1 本で開閉する形式。 | single stem type | 一連式 |
二本弁棒式 | 制水扉などにおいて弁棒 2 本で開閉する形式。 | twin stem type | 二連式 |
内ねじ式 | 弁体駆動用の弁棒ねじ部が蓋の内側にある形式。 | inside screw type, inside screw stem |
|
内ねじ弁棒上昇式 | 内ねじ式であって,バルブの開閉操作のとき弁棒が昇降する形式。 | inside screw rising stem type | |
内ねじ弁棒非上昇式 | 内ねじ式であって,バルブの開閉操作のとき弁棒が昇降しない形式。 | inside screw non-rising stem type |
|
外ねじ式 | 弁棒作動用のねじ結合部が蓋の外側にある形式。 | outside screw and yoke type | |
外ねじ弁棒回転式 | 外ねじ式であって,バルブの開閉操作のとき弁棒が回転しながら昇降する形式。 | outside screw rotating stem type |
|
外ねじ弁棒非回転式 | 外ねじ式であって,バルブの開閉操作のとき弁棒が回転することなく昇降する形式。 | outside screw non-rotating stem type |
|
外ねじ弁棒中空式 | 弁棒がおねじとめねじとの組合せからなり,バルブの開閉操作のとき,おねじをもつ弁棒 が定位置で回転し,めねじをもつ弁棒(中空)が昇降する形式。 |
outside non-rising spindle rising hollow stem type |
このページの先頭へ▲
9)構造
9.1)共通
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
エンドエントリ | ボール弁などにおいて,一体形の弁箱の一方の端から弁体及び弁座を入れ,インサート で固定するもの。 |
end entry | アクシアルエントリ |
トップエントリ | ボール弁などにおいて,弁体及び弁座を弁箱の上方開口部から出し入れできるようにし たもの。 |
top entry | |
ベローズ形 | a) グランドパッキンの代わりにベローズを用いるグランド部のシール形式。これに はグランドパッキンによるシール方式を併用するものを含む。 b)調整弁においては,圧力の検出体にベローズを用いる形式。 c)安全弁においては,ベローズを用いて背圧を平衡又はシールする形式。 |
bellows type | |
パックレス形 | グランドパッキンの代わりにベローズ,ダイヤフラム,その他の方法を用いて流体の漏れ を封止するグランド部のシール形式。 |
packless type | |
内部検出形 | 検出値をバルブの弁箱内から取り出す形式。 | internal sensing type | |
外部検出形 | 検出値をバルブの弁箱の内部以外から取り出す形式。 | external sensing type |
このページの先頭へ▲
9.2)給水栓
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
吐水口回転形 | 吐水口部が回転して吐水方向を上下左右に向けることができる構造。 | rotary spout type, swivel spout type |
|
自在形 | 吐水口部が回転して吐水位置を旋回することができる構造。 | swing type | |
横自在形 | 横水栓で,吐水口部の回転を妨げぬようハンドル位置を横にし,吐水位置を旋回するこ とができる構造。 |
horizontal swing type, horizontal swivel type |
|
グースネック形 | 吐水口部を鶴首のような形状にして,吐水位置を高くする構造。 | gooseneck type, gooseneck spout |
|
シャワー形 | 吐水部がハンドシャワーである構造。 | shower type | |
シャワーバス形 | 吐水がハンドシャワーと吐水口とに切り替えられる構造。 | bath and shower type, shower and bath spout type |
|
負圧破壊装置 | 一時側に負圧が生じたときに,負圧を解消する装置。 | vacuum pressure destructive device, vacuum pressure relief device |
|
自閉式 | 手,脚などの操作によって吐水し,自動的に止水する構造。 | self-closing type | |
定量止水式 | 設定した量を吐水すると自動的に停止する構造。 | discharge volume regulating type, volumetric shut-off type |
|
寒冷地用 | 凍結による破損防止の措置ができる構造。 | cold-district use, cold weather use, cold weather specification |
|
共用形 | 寒冷地及び寒冷地以外の地域で用いることができる構造。 | common use type, all season type, general purpose type |
|
一時止水 | 湯水混合水栓で,湯水を混合している状態において,一時的に止水する構造。 | feed suspension type, pause water shut-off |
|
緊急止水装置 | 自動連結継手が不意に外れても,緊急回避するために自動的に一時止水する装置。 | emergency water stopping device, emergency stop device |
|
自動連結式 | 自動連結継手が直接接続できる構造。 | automatic coupling joint type | |
元止め式 | 二次側流路に浄水器,電気温水器などへの送水口及び帰水口を設けた構造。 | main stop system exclusive faucet, supply source stop faucet |
|
複式 | ボールタップにおいて,アームをてこの原理で複数組み合わせ,浮子玉の浮力を増幅し て止水する構造。 |
multi link type | |
単式 | ボールタップにおいて,浮子玉の浮力を一つのてこで増幅して止水する構造。 | single link type | |
圧力バランス式 | プラグ弁において,流体圧力の増加に伴って弁体と弁座面の接触圧力が高くなり,開閉 が困難になるのを防止するために,弁体上部と下部との圧力を平衡させる弁体の形式。 ボールタップにおいては,止水圧力と吐水圧力とを相殺して給水圧力の影響を少なくした 構造で,調節弁・調整弁の複座形と同様のもの。 |
pressure balance type |
このページの先頭へ▲
10)作動
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
ブリード形 | 調整弁で二次側の圧力を高圧から低圧に変えるとき,二次側の流体の一部を外部へ放 出する機構を備える形式。 |
bleed type | |
ノンブリード形 | ブリード形に対して,流体の一部を外部へ放出する機構を備えない形式。 | non-bleed type | |
直動式 | 調整弁,電磁弁などで,バルブの作動に必要な動力によって直接バルブを開閉する形 式。 |
direct acting type | |
パイロット式 | 調整弁,電磁弁などで,バルブの作動に必要な動力によってパイロット弁を開閉し,動力 を増幅して主弁を開閉する形式。 |
pilot-operated type |
このページの先頭へ▲
11)設置
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
立形設置 | 水平な配管において,弁棒が鉛直となるような設置。 | vertical installation in horizontal piping, vertical shaft in horizontalpiping |
|
横形設置 | 水平な配管において,弁棒が水平となるような設置。 | horizontal installation in horizontal piping, horizontal shaft inhorizontal piping |
|
平置設置 (ひらおきせっち) |
鉛直な配管において,弁棒が水平となるような設置。 | horizontal installation in vertical piping, horizontal shaft in verticalpiping |
横平形設置 |
壁付,横形 | 給水栓において,主に壁又は垂直面に取り付ける設置形式を示す給水栓の種類の呼び 方。 |
wall mounted type, horizontal type |
|
台付,立形 | 給水栓において,主に洗面器,手洗器,カウンタ,台,便器用ロータンク底面などに取り 付ける設置形式を示す給水栓の種類の呼び方。 |
deck mounted type, vertical type, deck type |
|
埋込形 | 給水栓において,水栓本体の機構部分を壁又は台の中に埋め込める構造。 | concealed type |
このページの先頭へ▲
d)一般事項
1)圧力・温度
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
呼び圧力(記号) | バルブの圧力区分を呼称するための表示。 | nominal pressure | |
最高許容圧力 | 指定温度において,耐圧部分の許容できる最高の圧力。 | maximum allowable pressure, maximum allowable working pressure |
最高使用圧力 |
圧力−温度基準 | 弁箱,蓋などの耐圧部品材料によって決まる,温度に対する許容圧力の基準。 | pressure-temperature rating | |
設計圧力 | バルブを設計するとき,各部の肉厚又は機械的強度を決定するのに用いる圧力。 | design pressure | |
設計水深 | 開水路などに使用される制水扉などにおいて,全閉時に作用する最大水深又は最大水 頭。肉厚又は機械的強度を決定するときに用いる。 |
design head | 設計水頭 |
操作水深 | 開水路などに使用される制水扉などにおいて,開閉操作を行うときに扉体などに加わる 水頭。開閉装置の操作力を決定するために用いる。 |
operating head | |
使用圧力 | 通常の使用状態における流体の圧力。 | working pressure, operating pressure |
常用圧力 |
定格圧力 | バルブの公称使用圧力。材料,使用温度,流体の性状によってその圧力は異なる。 | rated pressure | |
設定圧力 | a) 動作条件下にある安全弁が開き始めるあらかじめ設定された圧力。安全弁の 作動特性によって,吹出し圧力又は吹始め圧力を設定する。設計上の数値で,通常銘板 に打刻されている。 b)圧力調整弁においては,最小調整可能流量における制御圧力。 |
set pressure | |
一次側圧力 | バルブの上流側の圧力。 | inlet pressure, upstream pressure |
弁上流圧力 |
二次側圧力 | バルブの下流側の圧力。 | outlet pressure, downstream pressure |
弁下流圧力 |
縮流部の圧力 | バルブ内部流れの流体力学的に最も絞られ高速となった部位での静圧。 | vena contracta pressure, valve throat pressure |
ベナコントラクタ圧力,のど部 圧力 |
差圧 | 流体がバルブを通過するとき,その前後の圧力差。 | differential pressure | |
許容差圧 | 設計上許容される差圧。 | allowable differential pressure |
|
背圧 | バルブ内の二次側圧力の総称。ただし,背圧弁においては一次側の圧力。また,安全弁 においては出口側の圧力で,累積圧力及び既存圧力の二つがある。 |
back pressure | |
累積背圧 | 安全弁が吹き出したとき,出口側の流れによって発生する安全弁の出口側の圧力。 | built-up back pressure | |
既存背圧 | 安全弁が吹き出す前に,既に出口側に存在する圧力。 | super imposed back pressure | |
吹始め圧力 | 安全弁が実際に吹き始めるときの入口側の圧力であって,出口側で微量の流出が検知 されるときの圧力。 |
start to discharge pressure, start to leak pressure |
|
吹出し圧力 | 安全弁が作動して,気体又は液体が吹き出すときの入口側における圧力で,計測できる リフトをもつか又は連続した排出状態を認知できる状態となる圧力。 |
opening pressure, popping pressure |
|
吹止り圧力 (ふきどまりあつりょく) |
安全弁が閉鎖した後,出口側に微量な流出もなくなったときの入口側における圧力。 | reseating pressure, closing pressure |
|
吹下り (ふきさがり) |
吹始め圧力又は吹出し圧力と吹止り圧力との差。 | blow down | |
超過圧力 | 安全弁の設定圧力から更に加圧された圧力。 | over pressure | |
圧力降下 | 流れに基づく流体圧の減少。 | pressure drop | |
締切り昇圧 | 減圧弁の二次側のバルブを締め切ることによって,設定圧力から上昇する圧力。 | dead end shut off | |
オフセット | a) 調整弁においては,ある一定の条件の下で流量を最小調整可能流量から定格 流量まで漸次増加させた場合,その調整された値と設定値との差。 b)減圧弁においては,一次側圧力を一定に保持した状態で,流量を最小調整可能流量 から減圧弁の定格流量まで漸次増加させた場合,変化する二次側圧力と設定圧力との 差。 c)バタフライ弁及びチルチング逆止め弁においては,弁口径の中心線と弁軸の中心線と の距離及び弁箱と弁体との止水部分を含む平面と弁軸との距離。 |
offset | |
設計温度 | バルブを設計するとき,各部の肉厚又は機械的強度を決定するのに用いる温度。 | design temperature |
このページの先頭へ▲
2)流量
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
流量 | 単位時間に流れる流体の体積又は質量。 | flow rate, volumetric flow rate, mass flow rate |
|
定格流量 | a) 一定の条件の下に定められた保証し得る最大流量。 b)調整弁においては,一次側圧力を一定とする場合,所定のオフセット内において保証し 得る最大流量。 |
rated flow rate | |
吹出し量 | 安全弁が吹き出し,規定の圧力で吹出しを継続しているときにおける単位時間当たりの 流体吹出し量。 |
relieving capacity | |
最小調整可能流量 | a)調節弁のレンジアビリティの範囲における最小流量。 b)安定な流れの状態を維持することができるバルブの最小流量。 |
minimum controllable flow | |
最大瞬間流量 | 給水栓において,大便器洗浄弁,小便器洗浄弁において吐水中最大となる流量。 | maximum instantaneous flow rate, peak flow rate |
このページの先頭へ▲
3)寸法
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
呼び径 | バルブの大きさを表すための呼び寸法。 | nominal size, nominal diameter |
|
口径 | 管との接続端面におけるバルブの流路の直径。 | bore | ボア径 |
ポート径 | バルブの弁座の内径。ボール弁の場合はボールのボア径を指す。 | port diameter | ポートサイズ,弁座口径 |
弁座口の径 | 安全弁における弁体と弁座との当たり面の内径。 | seat diameter | |
のど部の径 | 安全弁における流体取入口弁座面に至るノズルの最狭部分の内径。 | throat diameter, bore diameter |
|
面間寸法 | バルブの端面から端面までの距離又は一つの端面からバルブの中心線までの距離。 | face-to-face dimension, end -to-enddimension, center-to -face dimension, center-to- end dimension |
|
計算肉厚 | 規定の式によって求められる厚さで,腐れ代を含まない厚さ。 | calculated thickness | |
最小肉厚 | 計算肉厚などに腐れ代を加えた厚さ。 | minimum thickness | |
腐れ代 | バルブの両面若しくは片面,又はその一部が各種腐食作用によって減少する場合,あら かじめ予想して付加する厚さ。 |
corrosion allowance | 腐食代 |
このページの先頭へ▲
4)作動
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
トラベル | 調節弁の閉弁位置からの弁体の移動量(距離)。 | travel | |
定格トラベル | 閉位置から設定された全開位置までの弁体の移動量(距離)。 | rated travel | |
相対トラベル | 与えられた開度におけるトラベルの定格トラベルに対する比。 | relative travel | |
リフト | バルブの閉弁位置からの弁体の移動量(距離)。 | lift | |
ストローク | バルブの弁棒又は操作部の軸の移動量(距離)。 | stroke | |
開度 | 弁体の任意移動量(回転角度,トラベル,リフトなど)又は弁体の全移動量との割合 (率)。 |
valve travel, valve lift | 弁変位,弁の開き |
開口度 | 弁体の任意移動量(回転角度,トラベル,リフトなど)における弁体部の開口面積と全開 口面積との割合(率)。 |
ratio of valve opening | 開口比,弁の開き,開口率 |
トルクストップ | 電動弁の開又は閉位置において,弁座面の力が増大し,操作部の駆動トルクが定めら れた値以上になったときにバルブの動作を停止させること。 |
torque stop | トルク切り,トルクシーティン グ |
リミットストップ | 電動弁において弁体が定められた開又は閉位置に達したときにバルブの動作を停止さ せること。 |
limit stop | リミット切り,リミットシーティン グ,ポジションシーティング |
エアレスオープン | シリンダ操作式,ダイヤフラム操作式のバルブなどにおいて,操作空気圧が消失したとき に弁体が開くこと。 |
air-less-open, air-fail-open | フェイラーオープン,空気消 失時開 |
エアレスクローズ | シリンダ操作式,ダイヤフラム操作式のバルブなどにおいて,操作空気圧が消失したとき に弁体が閉じること。 |
air-less-close, air-fail-close | フェイラークローズ,空気消 失時閉 |
エアツゥオープン | シリンダ操作式,ダイヤフラム操作式のバルブなどにおいて,信号空気圧を供給したとき に弁体が開くこと。 |
air-to-open, open-at-signal | 通気開 |
エアツゥクローズ | シリンダ操作式,ダイヤフラム操作式のバルブなどにおいて,信号空気圧を供給したとき にバルブが閉じること。 |
air-to-close, close-at-signal | 通気閉 |
正作動 | 信号の増加に伴って操作軸が前進する動き。 | direct-action | |
逆作動 | 信号の増加に伴って操作軸が後退する動き。 | reverse-action | |
フローツゥオープン | 流体の一次側圧力が弁体を開く方向に働く動作。 | flow-to-open | |
フローツゥクローズ | 流体の一次側圧力が弁体を閉じる方向に働く動作。 | flow-to-close | |
正栓 | 弁棒を弁箱内に押し込むと弁体が弁座に近づき,流体の流れがより少なくなる栓。 | push-down close | |
逆栓 | 弁棒を弁箱内に押し込むと弁体が弁座から離れ,流体の流れがより多くなる栓。 | push-down open |
このページの先頭へ▲
5)特性
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
圧力損失 | 流体摩擦損失及び流路形状の変化によって生じる流れの急縮小・急拡大又は流れ方向 の変化のためにバルブの入口から出口の間で失われる圧力。 次式によって求める。 Δp=ζρν^2/2 ここに, Δp:圧力損失(Pa) ζ:抵抗係数(−) ρ:流体の密度(kg/m^3) ν:バルブ一次側の平均流速(m/s) |
pressure loss | |
抵抗係数 | 圧力損失の要因である流体摩擦損失,及び流路形状の変化による流れの急縮小・急拡 大又は流れ方向の変化などによる損失を示す係数。圧力損失の式から誘導される。 |
resistance coefficient | 損失係数 |
容量係数 | ある特定の条件の下で与えられたトラベルにおける流れの容量を表す係数。 次式によって求める。 C=Q(ρ/Δρ)^0.5 ここに,C:容量係数 Q:流量 Δp:差圧 ρ:流体の密度 |
flow coefficient, valve flow coefficient |
|
Kv値 (けいぶいち) |
容量係数の一つで,特定のトラベルにおいて圧力差が 1 barのときバルブを流れる 5〜 40 ℃の温度の水の流量を m^3/hで表す数値。 次式によって求める。 Kv=Q(ρ/Δp)^0.5 ここに, Kv:Kv値(m^2) Q:流量(m^3/h) Δp:差圧(bar) ρ:流体の密度(kg/m^3) 注記 Kv値は,通常単位を付けない。 |
Kv value | Kv |
Cv値 (しいぶいち) |
容量係数の一つで,特定のトラベルにおいて圧力差が 1lbf/in^2のときバルブを流れる 60°F の温度の水の流量を US gal/min で表す数値。 次式によって求める。 Cv=Q(G/Δp)^0.5 ここに, Cv:Cv値[(US gal/min)/(1lbf/in^2)^0.5] Q:流量(US gal/min) Δp:差圧(1lbf/in^2) G:水の比重=1 注記 Cv値は,通常単位を付けない。 |
||
定格容量係数 | 定格トラベルにおける容量係数の値。 | rated flow coefficient | 呼称容量係数 |
相対容量係数 | 定格容量係数に対する容量係数の比(Φ)。 | relative flow coefficient | |
流量係数 | バルブなどを取り付けた管路に流体を流したときの,理論上の流量と実際の流量との 比。 次式によって求める。 a=qm/[A(2ρΔp)^0.5] 又は a=qv/[A(2Δp/ρ)^0.5] ここに,a:流量係数(−) qm:質量流量(kg/s) qv:体積流量(m^3/s) A:バルブの開口面積(m^2) Δp:差圧(Pa) ρ:流体の密度(kg/m^3) |
flow coefficient | |
流量特性 | 弁開度と流量との関係。減圧弁においては一次側圧力を一定に保持したときの,二次側 圧力の流量変化に対する圧力変化。 |
flow characteristic | |
圧力特性 | 減圧弁において,一次側圧力を一定に保持し,二次側圧力を設定した後の,一次側の圧 力変化に対する二次側圧力の変化。 |
pressure characteristic | |
固有流量特性 | 相対容量係数と対応する相対トラベルとの関係。 | inherent flow characteristic | |
実効流量特性 | バルブの差圧が実際のプロセス状態の変化によって影響を受ける状況下で,全閉から 定格トラベルにわたり閉止部品が動作する間の流量とトラベルとの関係。 |
installed flow characteristic | 有効流量特性 |
弁特性 | 流量特性及びレンジアビリティ。 | valve characteristic | |
リニア特性 | 相対トラベルの等量増分が相対容量係数の等量の増分を生じる固有流量特性。 次式によって求める。 Φ=Φ0+mh h=1,Φ=1 のときはm=1−Φ0 ここに,Φ0:h=0 に対応する相対容量係数 m:固有リニア特性の傾斜 h:相対トラベル |
linear flow characteristic | 直線形流量特性 |
イコールパーセンテイジ特性 | 相対トラベルの等量増分が相対容量係数の等比率の増分を生じる固有流量特性。 次式によって求める。 Φ=Φ0 exp(nh) h=1,Φ=1 のときはn=loge(1/Φ0) ここに,n:h に対して logeΦをプロットするときの固有イコールパーセンテイジ特性の 傾斜 Φ0:h=0 に対応する相対容量係数 h:相対トラベル |
equal percentage flowcharacteristic |
等比率形流量特性 |
クイックオープニング特性 | トラベルの変化に対する流量の変化の割合が,トラベルの低い位置で大きい傾向を示す 流量特性。 |
quick opening flow characteristic |
クイックオープン特性 |
パラボリック特性 | 相対トラベルの等量増分が相対容量係数の 2乗の増分を生じる固有流量特性。 次式によって求める。 Φ=Φ0+ah^2 h=1,Φ=1 のときはa=1−Φ0 ここに,a:流量係数(−) Φ0:h=0 に対応する相対容量係数 h:相対トラベル |
parabolic flow characteristic | 放物線形流量特性 |
レンジアビリティ | 制御可能な最大容量係数と最小容量係数との比の総称。固有レンジアビリティ及び実効 レンジアビリティがある。減圧弁では,定格流量と最小調整可能流量との比をいう。 |
range-ability | |
固有レンジアビリティ | 制御可能な最大容量係数と最小容量係数との比。容量係数は,その固有流量特性の傾 斜が決められた限度内にある相対トラベルの範囲内でだけ制御可能とみなされる。固有 流量特性図からは固有レンジアビリティは1/Φ0となる。 |
inherent range-ability | |
実効レンジアビリティ | バルブを管路に設置した状態での制御可能な最大容量係数と最小容量係数との比。 注記 流量変化によって前後の差圧が変化するために1/Φ0値よりも大幅に狭 くなる。 |
effective range-ability | コントローラビリティ,有効レ ンジアビリティ |
サイジング | 与えられた仕様を満足する最も好ましい容量をもつバルブを選定すること。 | sizing | |
不感帯 | 入力信号が変化しても弁体がそれに伴って動かない入力信号の範囲。 | dead-band | |
ヒステリシス差 | 調節弁の入力信号圧増加時と減少時との同一信号値における弁軸位置の隔り。 | hysteresis error | |
直線性 | 実測線と理想直線とのずれ。調節弁の入力信号圧とトラベルとの関係は直線となるのが 理想的であるが,実際にはずれがある。 |
linearity | |
吹出し係数 | 安全弁において,試験によって求めた実際の吹出し量と,計算によって求めた理論吹出 し量との比。 |
coefficient of discharge |
このページの先頭へ▲
6)流れ
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
正流 | バルブの定められた流れに沿って一次側から二次側に向かう流れ。 | direct flow | |
逆流 | バルブの定められた流れとは逆に,二次側から一次側に向かう流れ。 | reverse flow | |
脈動流 | 周期的に圧力及び流量が変動する流れ。 | pulsating flow | 脈動水 |
定常流 | 脈動のない流れ。 | steady flow | 静流水 |
このページの先頭へ▲
7)漏れ
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
弁座漏れ量 | 液圧又は気圧で弁座漏れ試験を行ったとき,弁座部から漏れる量。 | seat leakage volume | |
弁座漏れ率 | 調節弁において,決められた負荷差圧の下で,弁全閉位置における弁座部からの漏れ 量と定格流量との比。 |
seat leakage ratio | |
許容漏れ量 | 決められた圧力差で許容される漏れ量。 | allowable leakage rate |
このページの先頭へ▲
8)現象
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
フラッシング | 液体の流れがバルブの縮流部において,流速が速くなり静圧が蒸気圧程度まで低下した ときに,液体の一部が蒸発して,二次側の圧力がその液体の蒸気圧力よりも低い場合, 気液混合状態で流れる現象。 |
flushing | |
キャビテーション | バルブの縮流部において流速が速くなる箇所で,液体の静圧が局部的に液温の飽和圧 力より低くなり,液体の一部が蒸発して無数の気泡が生じ,それが流速の減少に伴い静 圧が回復して,その気泡がつぶれる現象。 |
cavitation | 空洞現象 |
チャタリング | 弁体が繰り返し弁座をたたく不安定な状態。 | chattering | |
フラッタリング | 弁体が弁座をたたかない程度の開度で小さな振動をしている状態。 | fluttering | |
ポッピング | 安全弁の入口側流体の圧力が吹出し圧力を超えると瞬間的にバルブのリフトが増大し, 内部の圧力流体を吹き出す作用。 |
popping | |
バルブ騒音 | 流体がバルブを通過するとき,バルブ自体又は流体から発生する音。 | valve noise | |
エロージョン | 高速度の流体の衝撃による機械的な破壊作用又はこれに化学的な腐食作用が伴って, 固体表面の局部に激しい損傷が発生する現象。 |
erosion | 壊食 |
コロージョン | 化学的に又は電気化学的作用によって金属表面が変質していく現象。 | corrosion | 腐食 |
ピッティング | 金属表面の耐食皮膜が局部的に破壊されて生じる点状の腐食。 | pitting | 点食,孔食 |
このページの先頭へ▲
9)試験・検査
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
試験 | 所定の方法で製品及び部品の特性について調べること。 | test | |
弁箱耐圧試験 | 所定の液圧又は気圧を加え,弁箱,蓋などの変形及び表面その他からの漏れ,にじみの 有無を調べる試験。 |
shell test | |
気密試験 | 所定の気圧を加え,バルブの表面,弁座面の接触部,パッキンなどからの漏れの有無を 調べる試験。 |
pneumatic test | |
弁座漏れ試験 | 所定の液圧又は気圧を加え,弁座面の接触部,弁箱隔壁部及び弁座取付部からの漏れ 量を調べる試験。 |
seat leakage test | |
逆座漏れ試験 | 所定の液圧又は気圧を加え,逆座面の接触部及び逆座取付部からの漏れ量を調べる試 験。 |
back seat leakage test | |
水密試験 ( すいみつし けん) |
制水扉などの水密性を確認する試験方法の一つで制水扉を全閉状態にし,扉体の前面 又は後面に水をた(溜)めて漏れ量を調べる試験。 |
filling water test | |
作動試験 | 所定の条件下でバルブが仕様どおりに作動することを確認し,必要に応じて特性データ を取得する試験。 |
actuation test, operation test |
|
検査 | 所定の方法で製品及び部品の特性について試験を行い,その結果を判定基準と比較し て合否の判定を下すこと。 |
inspection | |
形式検査 | 製品の品質が設計で示した全ての特性を満足するかどうかを判定する検査。 | type inspection | |
受渡検査 | 形式検査に合格したものと同じ設計・製造による製品の受渡しに際して,必要と認める特 性が満足するものであるかどうかを判定する検査。 |
delivery inspection, actual inspection |
|
構造検査 | バルブが構造図のとおりに製作されているかどうかを判定する検査。 | inspection for construction | |
寸法検査 | 各部の寸法が仕様どおりの寸法となっているかどうかを判定する検査。 | dimensional inspection | |
外観検査 | 製品,部品の内外面の状態が定められた基準どおりかどうかを判定する検査。 | visual inspection | |
材料検査 | 材料の機械的性質,化学成分などが定められた基準どおりかどうかを判定する検査。 | material inspection | |
圧力検査 | 所定の圧力を加えて行う検査の総称。 | pressure inspection | |
弁箱耐圧検査 | 弁箱耐圧試験の結果が要求仕様どおりかどうかを判定する検査。 | shell inspection | |
弁座漏れ検査 | 弁座漏れ試験の結果が要求仕様どおりかどうかを判定する検査。 | seat leakage inspection | |
逆座漏れ検査 | 逆座漏れ試験の結果が要求仕様どおりかどうかを判定する検査。 | back seat leakage inspection | |
破壊検査 | 材料及び部品の試料を破壊して行う検査。 | destructive inspection | |
非破壊検査 | 材料及び部品の試料を破壊せずに行う検査。 | non-destructive inspection, non-destructive examination |
|
組立検査 | 組み立てた製品又は半製品の特性が要求仕様どおりかどうかを判定する検査。 | assembly inspection | |
機能検査 | 製品の機能が要求仕様どおりかどうかを判定する検査。 | performance inspection | |
塗装膜厚検査 | 製品又は部品の塗装の乾燥後の膜厚が要求仕様どおりかどうかを判定する検査。 | dry film thickness inspection, coating inspection |
|
気密検査 | 気密試験の結果が要求仕様どおりかどうかを判定する検査。 | pneumatic inspection | |
水密検査 ( すいみつけ んさ) |
水密試験の結果が要求仕様どおりかどうかを判定する検査。 | water tightness inspection | |
水張検査 ( みずはりけ んさ) |
水張試験の結果が要求仕様どおりかどうかを判定する検査。 | filling water inspection | |
作動検査 | 作動試験の結果が要求仕様どおりかどうかを判定する検査。 | operation inspection |
このページの先頭へ▲
10)その他
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
対応英語 |
慣用語 |
||
ファイヤセーフ機構 | a)バルブの弁座又は他のシール部材が完全に焼損するほどの火災があったときにも弁 座部,パッキン部,弁箱接続部又は他の部所から著しい漏れが生じない構造をもち,火 災後も弁体の開閉動作を行うことができる機構。 b)バルブの作動上重要な部所に取り付け又は組み付けられたヒューズなどが,火災発生 時に比較的低い温度で溶け,弁体の開閉作動を行うことができる機構。 |
firesafe design | |
ドレン | a) 蒸気管系の蒸気が復水したもの及び空気圧系で分離した油水分の総称。 b)流体から分離した物質を排出すること。 |
drain | |
肉盛溶接 | 一体形の弁体,弁体付き弁座又は弁箱付き弁座の母材表面に硬化,耐食などの目的に 応じた所要の組織及び寸法の金属を溶着する方法。 |
overlay welding | |
硬化肉盛 | 肉盛溶接の一種で,一体形の弁体,弁体付き弁座又は弁箱付き弁座の母材表面に硬い 金属面を摩耗に耐え得るように溶着する方法。 |
hardening overlay |
このページの先頭へ▲