JIS B 0101:2013
ねじ用語
Screw threads and fasteners-Vocabulary

a)ねじ基本
1)一般
このページの先頭へ▲
2)基礎
このページの先頭へ▲
3)形式
このページの先頭へ▲
4)はめあい
このページの先頭へ▲
b)締結用部品
1)一般
このページの先頭へ▲
2)頭の形
このページの先頭へ▲
3)ねじ先の形
このページの先頭へ▲
4)小ねじなど
このページの先頭へ▲
5)ボルト
このページの先頭へ▲
6)ナット
このページの先頭へ▲
7)座金
このページの先頭へ▲
8)ピン
このページの先頭へ▲
9)リベット及びその他のねじ部品
このページの先頭へ▲
ねじ用語
Screw threads and fasteners-Vocabulary

a)ねじ基本
1)一般
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
ねじ | ねじ山をもった円筒又は円すい全体。 | screw thread |
おねじ | ねじ山が円筒又は円すいの外面にあるねじ。 | external thread, bolt thread |
めねじ | ねじ山が円筒又は円すいの内面にあるねじ。 | internal thread nut thread |
平行ねじ | ねじ山が円筒の外面又は内面にあるねじ。 | cylindrical screw thread, straight thread, parallel thread |
テーパねじ | ねじ山が円すいの外面又は内面にあるねじ。 | taper screw thread, taper thread |
一条ねじ | リードがピッチに等しいねじ。 | single-start thread |
二条ねじ | リードがピッチの 2 倍に等しいねじ。 | two-start thread double- start thread |
多条ねじ | リードがピッチの 2 以上の整数倍に等しいねじ。 | multi-start thread |
右ねじ | 軸方向に見たとき,時計回り(右回り)にたどると遠ざかるようなねじ。 | right-hand thread |
左ねじ | 軸方向に見たとき,逆時計回り(左回り)にたどると遠ざかるようなねじ。 | left-hand thread |
このページの先頭へ▲
2)基礎
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
つる巻き線 | 円筒又は円すいの表面に沿って,軸方向移動と軸線の周りの回転角との比が,一定であ るような点が描く軌跡。 |
helix |
ねじ山 | 二つの隣り合ったフランク間の実体部分。 | ridge |
ねじ溝 | 二つの隣り合ったフランク間のくぼみの空間部分。 | groove |
基準山形 | 軸線を含む断面において,めねじとおねじとが共有する理論上の寸法と角度とで定義さ れるねじの理論上のねじ山形状。 |
basic profile |
設計山形 | 基準山形に対して,山の頂及び谷底に丸み又は平たん形状を付与したねじ山形状。 | design profile |
最大実体山形 | 設計山形に対して寸法許容差を適用したとき,最大実体寸法(JIS B 0401-1 参照)となる ねじの山形。 |
maximum material profile |
最小実体山形 | 設計山形に対して寸法許容差を適用したとき,最小実体寸法(JIS B 0401-1 参照)となる ねじの山形。 |
minimum material profile |
リード | ねじのつる巻き線に沿って軸の周りを一周するとき,軸方向に進む距離。 注記 リードの量記号は,Phで表す。 なお,一条ねじの場合:Ph=P 多条ねじの場合:Ph=n×P ここに:n はねじの条数,P はピッチ。 |
lead |
ピッチ | ねじの軸線を含む断面において,互いに隣り合うねじ山の相対応する2 点を軸線に平行 に測った距離。 注記 ピッチの量記号は,P で表す。 |
pitch |
(25.4 mm 当たりの)山数 | 25.4 mm をピッチで割った値。 | threads per inch |
リード角 | 平行ねじの場合は,ねじ山のつる巻き線と,その上の 1点を通るねじの軸に直角な平面 とがなす角度。テーパねじの場合は,ねじ山の円すいつる巻き線と,その上の 1点を通る ねじの軸に直角な平面とがなす角度を,その点を通るねじの半径線に直角な平面に投影 した角度。 特に指定のない場合は,有効径を定義するために用いた仮想的な円筒又は円すい上の つる巻き線についてのリード角を指す。 注記 リード角の量記号は,φ で表す。 なお,リード(テーパねじの場合は,軸方向に測ったリード)を Ph,その点におけるつる巻 き線の半径を r とすれば,リード角 φ はtanφ=Ph/(2πr)によって計算す ることができる。 |
lead angle |
ねじの軸線 | 有効径を定義するために用いた仮想的な円筒又は円すいの軸線。 | axis of pitch diameter, axis of screw thread |
ピッチ線 | 有効径を定義するために用いた仮想的な円筒又は円すいの母直線。 | pitch line |
(おねじの)外径 | おねじの山の頂に接する仮想的な円筒(又は円すい)の直径。 | major diameter of external thread |
おねじの谷の径 | おねじの谷底に接する仮想的な円筒(又は円すい)の直径。 | minor diameter of external thread |
めねじの谷の径 | めねじの谷底に接する仮想的な円筒(又は円すい)の直径。 | major diameter of internal thread |
(めねじの)内径 | めねじの山の頂に接する仮想的な円筒(又は円すい)の直径。 | minor diameter of internal thread |
有効径 | ねじ溝の幅がねじ山の幅に等しくなるような仮想的な円筒(又は円すい)の直径。 この場合,ピッチが規定のピッチに等しいときは単独有効径に等しい。 |
pitch diameter |
呼び径 | ねじの寸法を代表する直径で,おねじの外径及びめねじの谷の径の基準寸法が使われ る。 |
nominal diameter, nominal size |
基準径 | テーパねじにおいて,直径寸法を定めるための基準となる直径。 | gauge diameter |
基準径の位置 | テーパねじにおいて,基準径を定めるための軸直角平面の位置。 | position of gauge plane |
フランク | 山の頂と谷底とを連絡する面。軸線を含んだ断面形では,一般に直線になっている。 | flank |
進み側フランク | ねじ込みの際,その品物の進行方向に対面するフランク。 | leading flank |
追い側フランク | 進み側フランクの反対側のフランク。 | following flank |
圧力側フランク | ねじ込まれて荷重がかかった際,直接荷重を受ける側のフランク。 | load flank, pressure flank |
遊び側フランク | 圧力側フランクの反対側のフランク。 | clearance flank |
山の頂(やまのいただき) | ねじ山の両側のフランクを連絡する面。 | crest |
谷底 | ねじ溝の両側のフランクを連絡する面。 | root |
フランク角 | ねじの軸線を含んだ断面形において測った個々のフランクが,軸線に直角な直線となす 角。 注記 1 基準山形が対称断面形であるねじ山の場合には,フランク角を“ねじ 山の半角”ということもある。 注記 2 フランク角の量記号は,β で表す。 |
flank angle |
ねじ山の角度 | ねじの軸線を含んだ断面形において測った隣り合う二つのフランクがなす角度。 注記 1 “ねじ山の全角”ということもある。 注記 2 ねじ山の角度の量記号は,αで表す。 |
thread angle,included angle |
山の高さ | ねじの軸線を含んだ断面形において,山の頂を連ねる直線と谷底を連ねる直線との間を 軸線に直角に測った距離。 |
thread height |
山の頂の切取り高さ | ねじの軸線を含んだ断面形において,とがり山の頂を連ねる直線と山の頂を連ねる直線 との間を軸線に直角に測った距離。 |
crest truncation |
谷底の切取り高さ | ねじの軸線を含んだ断面形において,とがり谷底を連ねる直線と谷底を連ねる直線との 間を軸線に直角に測った距離。 |
root truncation |
とがり三角形 | ねじの軸線を含んだ断面形において互いに隣り合う二つのフランクを山の頂の方向に延 長して交わった点を頂点とし,谷底の方向に延長して交わった点を連ねる直線を底辺と する1 ピッチ分の三角形。 |
fundamental triangle |
とがり山の高さ | とがり三角形の高さ。 注記 とがり山の高さの量記号は,H で表す。 |
fundamental triangle height |
基準のひっかかりの高さ | 基準山形におけるひっかかりの高さ。 | basic thread overlap |
ひっかかり率 | 基準のひっかかりの高さに対する,実体のひっかかりの高さの百分率。 次の式で算出する。 ひっかかり率=H1'/H1×100(%) ここに,H1:基準のひっかかりの高さ H1':実体のひっかかりの高さ |
percentage of thread engagement |
(おねじの)山頂すきま | 互いに同心にはまり合う おねじ と めねじ との軸線を含んだ断 面形において,めねじの谷底を連ねる直線と,おねじの山の頂を連ねる直線との間を軸 線に直角に測った距離。 |
major clearance, crest clearance |
(おねじの)谷底すきま | 互いに同心にはまり合う おねじ と めねじ との軸線を含んだ断 面形において,めねじの山の頂を連ねる直線と,おねじの谷底を連ねる直線との間を軸 線に直角に測った距離。 |
minor clearance, root clearance |
このページの先頭へ▲
3)形式
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
ねじの呼び | ねじの形式,呼び径及びピッチを表す呼び記号(JIS B 0123参照)。 例えば,“M10”は呼び径が 10 mm のメートル並目ねじ,“M8×1 ”は呼び径が 8 mm でピッチが 1 mmのメートル細目ねじ,“3/8-16UNC” は,おねじの外径及びめねじの谷の径の基準寸法が 25.4×3/8 mm で,25.4 mm 当 たりの山数が 16のユニファイ並目ねじを表す。 |
nominal designation of thread |
並目ねじ(なみめねじ) | 呼び径とピッチとの組合せが一般的で,最も普通に使用されているねじ。 | coarse thread |
細目ねじ(ほそめねじ) | 並目ねじに比べて呼び径に対するピッチの割合が細かいねじ。 | fine pitch thread |
三角ねじ | ねじ山の形が正三角形に近いねじの総称。 注記 メートルねじ・ユニファイねじ・ミニチュアねじなどは,これに属する。 |
triangular screw thread |
メートルねじ | ねじの各部の寸法を 1 mm 基準として決めたねじ山の角度 60°の三角ねじ。 | metric thread |
メートル並目ねじ | メートルねじで並目のもの(JIS B 0205-2 参照)。 | metric coarse thread |
メートル細目ねじ | メートルねじで並目ねじよりピッチの細かいもの(JIS B 0205-2参照)。 | metric fine pitch thread |
インチねじ | ねじの各部の寸法を 25.4 mm 基準として決めたねじ山の角度60°の三角ねじ。 | inch thread |
ユニファイ並目ねじ | 基準山形がメートルねじと同じの,並目のインチねじ(JIS B 0206参照)。 | unified coarse thread, UNC thread |
ユニファイ細目ねじ | 基準山形がメートルねじと同じの,ユニファイ並目ねじよりピッチが細かいねじ(JIS B 0208 参照)。 |
unfied fine pitch thread, UNF thread |
メートル台形ねじ | 山の頂及び谷底の切取りが大きい対称断面形のねじをもち,ねじの各部の寸法を 1 mm 基準として決めた,ねじ山の角度が 30°のねじ(JIS B0216-1∼JIS B 0216-3 参照)。 |
metric trapezoidal screw thread |
29度台形ねじ | 山の頂及び谷底の切取りが大きい対称断面形のねじをもち,ねじの各部の寸法を1 mm 基準として決めた,ねじ山の角度が 29°の台形ねじ。 注記 ピッチは,25.4 mm 当たりの山数で表す。 |
29-degree trapezoidal screw thread |
角ねじ(かくねじ) | ねじ山の断面形が正方形に近いねじ。 | square thread |
のこ歯ねじ | 軸方向の力が一方向だけに働く場合に用いられる非対称断面形のねじ。 | buttress thread |
丸ねじ | 台形ねじの山の頂及び谷底に大きい丸みを付けたねじ。 | round thread, knuckle thread |
ミニチュアねじ | 時計,光学機器,電気機器,計測器などに用いる呼び径が小さい,ねじ山の角度が 60° のねじ(JIS B 0201 参照)。 |
miniature screw thread |
自転車ねじ | 自転車,その他これに準じるものに用いる,ねじ山の角度が 60°のねじ(JIS B 0225 参照)。 |
cycle thread |
管用ねじ(くだようねじ) | 管,管用部品,流体機器などの接続に用いるねじ。平行ねじとテーパねじとがある。 注記 テーパねじではテーパを 1/16 にとるのが普通である。 |
pipe thread |
管用平行ねじ | 機械的結合を主目的とする管用ねじ。 | parallel pipe thread |
管用テーパねじ | ねじ部の耐密性を主目的とする管用ねじ(JIS B 0203 参照)。 | taper pipe thread |
アメリカ管用ねじ | アメリカで使用されている管用ねじ。1/16のテーパを付けるものと,平行ねじとがある。ね じ山の角度は 60°である。 注記 一般用の管用ねじのほかに,ねじ山の気密性をよくすることを目的とした気密 管用ねじ(dry sealed pipe thread)がある。 |
American Standard pipe thread |
電線管ねじ | 電線管をつなぐねじ(JIS C 8305 参照)。 1)厚鋼電線管ねじ(あつこうでんせんかんねじ) 厚鋼電線管をつなぐ,ねじ山の角度が約 55°ねじ。 2)薄鋼電線管ねじ(うすこうでんせんかんねじ) 薄 鋼 電 線 管 を つ な ぐ , ね じ 山 の 角 度 が 80° ね じ 。 |
1) thick steel duct 2) conduit tube thread |
電球ねじ | 電球の口金及び受け金に用いるねじ。ねじ山の形がほぼ同じ大きさの山の丸みと谷の丸 みとが連続しているねじ(JISC 7709-0∼JIS C 7709-3 参照)。 |
electric socket and lamp- base thread |
このページの先頭へ▲
4)はめあい
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
(ねじの)はめあい長さ | おねじとめねじとが互いに接触し,はまり合っている部分の長さを軸線方向に測ったも の。 |
length of thread engagement |
標準のはめあい長さ | 実際のはめあいの長さと関係なく,公差を算出するとき,基準とするはめあい長さ。 注記 通りねじゲージの長さと一致させるのが普通である。 |
reference length of (thread) engagement |
ピッチ誤差 | 実際のピッチと規定上のピッチとの差。 注記 1 実際のピッチが,規定より大きい場合は正,小さい場合は負とする。 注記 2 一般には 1 ピッチについていうが,2ピッチ以上についていうこともある。 |
pitch deviation, pitch error |
単一ピッチ誤差 | 1 ピッチに対するピッチ誤差。 | simple pitch error |
累積ピッチ誤差 | 2 ピッチ以上離れた山と山との間のピッチの合計に対するピッチ誤差。 | cumulative pitch deviation, cumulative pitch error |
(リードの)よろめき | 1 リード以内におけるねじ山の進みが 1 リードを 1 周期又は数周期として増減しているよ うなリードの誤差。 |
drunkenness |
ピッチの許容差 | 一定のねじ部長さ(標準のはめあいの長さをとるのが普通である。)内にある任意の山と 山との間の単一及び累積ピッチ誤差に対して定められた許容差。 |
pitch tolerance |
(山の)角度誤差 | 実際の山の角度と規定上の山の角度との差。 注記 実際の山の角度が,規定より大きい場合は正,小さい場合は負とする。 |
angle error |
(山の)倒れ | ねじの軸線を含んだ断面におけるねじ山の両フランクの中心線が軸線(テーパねじで,ね じ山がテーパ面に直角に規定されたものではテーパ面)に直負な直線となす角。 |
− |
フランク角誤差 | 実際のフランク角と規定上のフランク角との差。 注記 実際のフランク角が,規定より大きい場合は正,小さい場合は負とする。 |
flank angle deviation, flank angle error |
(山の)半角誤差 | 基準山形が対称断面形であるねじ山の場合のフランク角(ねじ山の半角)誤差。 | error of half angle |
(山の)半角の許容差 | ねじ山の半角誤差に対して定められた許容差。 | tolerance on half angle |
有効径当量 | ねじ山のピッチ誤差又は半角誤差を有効径に換算した数値。 普通,次の換算式を用いる。 f1=1.732δp f2=0.436Pδα1 ここに,f1:ピッチ誤差の有効径当量(μm) f2:半角誤差の有効径当量(μm) P:ピッチ(mm) δp:はめあいの長さ内にある任意の山と山との間の単一又は累積ピッチ誤差の最 大値(μm) δα1:半角誤差の絶対値の最大値(分) |
pitch diameter equivalent |
単独有効径 | 1) 平行ねじの場合,軸線に沿って測ったねじ溝の幅が規定上のピッチの1/2である ような仮想的な円筒の直径。 2)テーパねじの場合は,テーパ面に沿って測ったねじ溝の幅が,テーパ面に沿って測った 規定上のピッチの1/2であるような円すいの直径。 |
simple pitch diameter, thread groove diameter |
総合有効径 | 単独有効径にピッチ誤差の有効径当量及び半角誤差の有効径当量を加算した(めねじ の場合は,差し引いた)もの。 |
virtual pitch diameter, functional diameter |
このページの先頭へ▲
b)締結用部品
1)一般
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
ねじ部品 | ボルト,ナットなどのように,その一部にねじをもった部品。 注記 おねじをもったねじ部品をおねじ部品,めねじをもったねじ部品をめねじ部品 という。 |
threaded fastener |
ねじ | 1)ねじ山をもった部品の総称。 2)ボルト(2501)と対照していう場合は,ナットを組まないで用いるおねじをもった部品の総 称。 注記 ねじ参照。 |
1) threaded fastener 2) screw |
ねじ部 | ねじ部品のおねじ又はめねじの部分。ただし,円筒部をもつおねじ部品では,円筒部と完 全ねじ部との境界にある不完全ねじ部はねじ部に含めず,ねじ先端部の不完全ねじ部は ねじ部に含める。全ねじ(円筒部がないもの)のおねじ部品では,首下部及びねじ先端部 にある不完全ねじ部はねじ部に含める。なお,ねじ先端の面取り部は不完全ねじ部の一 部である。 |
threaded portion |
完全ねじ部 | 山の頂と谷底の形状が両方とも完全な山形となっているねじ部。 | complete thread |
不完全ねじ部 | ねじの加工工具の面取り部又は食い付き部などによって作られた山形が不完全なねじ 部。円筒部をもつおねじ部品では,円筒部と完全ねじ部との境界部及びねじ先端部に, 不完全ねじ部が生じる。全ねじのおねじ部品では,首下部及びねじ先端部に生じる。 |
thread runout, vanish thread, washout thread, incomplete thread, run- outof thread |
面取り部 | おねじとめねじが食い付きやすくなるように,ねじ部の端に設けた面取りの部分。 | chamfer |
頭部 | おねじ部品の頭の部分。 | head |
軸部 | おねじ部品の頭部を除いた部分。 | shank |
円筒部 | おねじ部品の頭部とねじ部との間にある円筒部分。 | body |
座面 | ねじ部品の締付けのとき直接力を受ける面の部分。ただし,ねじのフランクを除く。 | bearing surface |
頂面 | ボルト頭又はナットで,座面の反対側にある力を受けない面。 | top face |
ねじ先 | おねじ部品のねじ部の端。 | end, point |
首下丸み部 | 頭部から円筒部へ移行する部分に付けたすみ肉の部分。 | underhead fillet |
(ねじの)逃げ溝 | 1)おねじ部品のねじ部と円筒部との境界に設けた溝。 2)全ねじおねじ部品の頭部首下に設けた溝(JIS B 1018 参照)。 |
thread undercut |
すりわり | ねじ回しの先端を差し込んでねじ部品を回転するために設けた溝。 | slot |
十字穴 | 十字ねじ回しの先端を差し込んでねじ部品を回転するために設けた十字形のくぼみ。 注記 十字形の形状について,JIS B 1012 では,次の 3種類を規定している。 1) H形 2) Z形 3) S形 |
cross recess 1) recess type H 2) recess type Z 3) special (cross recess) type, recess type S |
六角穴 | 六角棒スパナを差し込んでねじ部品を回転するために設けた六角断面形のくぼみ。 | hexagon socket |
ヘクサロビュラ穴 | 断面がヘクサロビュラ形の棒スパナを差し込んでねじ部品を回転するために設けたヘク サロビュラ断面形のくぼみ。 |
hexalobular socket |
四角穴 | 断面が四角形の棒スパナを差し込んでねじ部品を回転するために設けた四角断面形のく ぼみ。 |
square socket |
ねじ部長さ | ねじ部で定義したねじ部の長さ。 | thread length |
円筒部長さ | 座面から最初の完全ねじ山までの長さ。首下丸み部又は逃げ溝部及び不完全ねじ部を 含める。 |
body length |
呼び長さ | おねじ部品の長さを表す代表的寸法。六角ボルトの場合には,ねじ部長さと円筒部長さと の和になるが,部品によっては寸法の取り方が多少異なる。 |
nominal length |
グリップ長さ | ボルトとナットとで締め付ける場合は,ボルト及びナットの両座面間の距離。植込みボルト の場合は,ナットに接する被締付け部材の厚さに相当する。皿頭ねじの場合は,皿穴を 設けた部材の皿の大径側面とナット座面との距離。 |
grip length |
頭の径 | 円形の頭の最も大きい部分の直径。 | head diameter |
円筒部径 | 円筒部の直径。 | body diameter |
頭の高さ | 平面の座面をもつおねじ部品では,頭の頂点又は上面から座面までの距離。平面以外 の座面をもつ場合は,頭の形状によって寸法の取り方が多少異なる。 |
height of head |
ナットの高さ | ナットの上面と座面との間の距離。 | thickness of nut |
二面幅 | ねじ部品のスパナをかける部分の互いに平行な二面間の距離。 | width across flat |
対角距離 | ねじ部品のスパナをかける部分の互いに相対する角と角との間の距離。 | width across corner |
面取り角 | ボルトなどの頭部の頂面又はナットの頂面,座面及びねじ穴に付けられた面取りの角 度。 |
angle of chamfer |
首下丸み | ねじの軸線を含んだ断面形において測った首下丸み部の半径。 | radius under head |
丸み移行円の径(まるみいこ うえんのけい) |
おねじ部品の頭部座面と首下丸みとが接する円の直径。 | fillet transition diameter |
(ねじの)有効断面積 | 主としておねじ部品の応力計算に用いるが,ナットの保証荷重応力などを求めるときにも 用いるねじの断面積(JIS B 1082 参照)。 |
tensile stress area |
ねじ山せん断面積 | おねじとめねじとのはめあい長さ間において,おねじのねじ山 又はめねじのねじ山がせん断力を受ける面積の合計。 注記 通常,おねじのねじ山のせん断面積は,めねじの内径を直径とする仮想円筒 と接するおねじのねじ山の面積として計算され,めねじのねじ山せん断面積は,おねじの 外径を直径とする仮想円筒と接するめねじのねじ山の面積として計算される。 |
thread shear area |
このページの先頭へ▲
2)頭の形
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
六角(頭) | 六角形の頭。 | hexagon head |
座付き六角(頭) | 頭部下面に六角二面幅より小さい直径の座面がある六角頭。 | hexagon head with washer face |
四角(頭) | 四角形の頭。 | square head |
止め穴付き(頭) | 回り止めのために,針金を通す横穴をあけた六角頭又は四角頭。 | head with hole, drilled head |
つば付き六角(頭) | 頭部座面の面積を大きくするため,直径が六角対角距離より大きい円盤状のつばをもつ 六角頭。 |
hexagon head with collar |
フランジ付き六角(頭) | 頭部座面の面積を大きくするため,直径が六角対角距離より大きい円すい状のつばをも つ六角頭。 |
hexagon head with flange |
フランジ付きヘクサロビュラ (頭) |
頭部座面の面積を大きくするため,直径が対角距離より大きい円すい状のつばをもつヘ クサロビュラ形の頭。 |
hexalobular head with flange |
フランジ付き 12 ポイント(頭) | 同軸同寸の六角形を 30°ずらしたような形状にフランジを付けた頭。 | 12 point flange head, bihexagonal head |
歯付きフランジ(頭) | フランジ付き頭の座面に戻り止めの作用をするように刻みを付けた頭。 | serrated toothed flange head |
すりわり付き(頭) | すりわりを入れた頭。 | slotted head |
十字穴付き(頭) | 上面に十字形のくぼみがある頭。 | cross recessed head |
六角穴付き(頭) | 上面に六角形の穴がある頭。 | hexagon socket head |
ヘクサロビュラ穴付き(頭) | 上面にヘクサロビュラ穴がある頭。 | hexalobular socket head |
四角穴付き(頭) | 上面に四角形のくぼみがある頭。 | square socket head |
刻み付き(頭) | 指で締めやすいようにローレット目を付けた頭。 注記 ローレット目には,平目,あや目などがある(JIS B0951参照)。 |
knurled head |
丸(頭) | 半球形に近い頭。 | roun head, cup head |
丸平(頭) | 上面に丸みの付いた平頭。 | raised cheese head, fillister head |
なべ(頭) | 上面の角に丸みの付いた平頭。リベットのなべ頭では,これと異なるものがある。 | pan head |
平(頭) | たけの低い円筒形の頭。 | flat fillister head |
チーズ(頭) | 平頭で側面に僅かの傾斜を付けた頭。 | cheese head |
トラス(頭) | 小ねじに多く用いられるもので,丸頭より高さが低く,外径が大きい頭。 | mushroom head, cup head, truss head |
バインド(頭) | 上面に丸みの付いた径の大きな頭。座面にくぼみがあるものもある。 | binding head |
ブレジャ(頭) | タッピンねじ(2413)に多く用いられ,丸頭とトラス頭との中間の形状の頭。 | brazier head |
ウエハ(頭) | 上面が高さの低い丸形でつばをもった頭(JIS B 1125 参照)。 | wafer head |
皿(頭) | 上面が平らで座面が円すい形の頭。 | countersunk head, flat head |
丸皿(頭) | 上面に丸みの付いた皿頭。 | raised countersunk head, oval head |
アンダカット皿(頭) | 皿頭のおねじ部品で,ねじ部長さを大きくするため,頭部座面側を切り取った皿頭。 | undercut countersunk head, undercut flat head |
アンダカット丸皿(頭) | 丸皿頭のおねじ部品で,ねじ部長さを大きくするため,頭部座面側を切り取った丸皿頭。 | undercut raised countersunk head, undercut oval head |
角皿(頭) | 座面が四角すいの頭。 | countersunk square head |
小形皿(頭) | 皿頭の座面角度が 60°で,皿の外径が標準の皿頭より小さい頭(JIS B 1125 参 照)。 |
countersunk trim head |
トランペット(頭) | 皿頭のテーパ座面部が円弧状になっている頭(JIS B 1125 参照)。 | trumpet head |
T(頭) | 長方形の頭。 | T-head, hammer head |
このページの先頭へ▲
3)ねじ先の形
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
あら先 | ねじ先端部が転造加工のままで,面を取っていないもの(JIS B 1003参照)。 | as-rolled end |
面取り先 | ねじ部先端面が切断のままで,端部の角をほぼねじの谷の径まで面を取ったもの(JIS B 1003 参照)。 |
chamfered end |
丸先 | ねじ部先端に丸みを付けたもの。 | rounded end |
平先 | ねじ部先端に約 45°の面取りを施し,端面を平らに加工したもの(JIS B 1003 参 照)。 |
flat point |
棒先 | ねじ部先端に,ねじの呼び径の1/2に等しい長さの円筒部のあるもの(JIS B 1003 参 照)。 |
long dog point |
半棒先 | ねじ部先端に,ねじの呼び径の1/4に等しい長さの円筒部のあるもの(JIS B 1003 参 照)。 |
short dog point |
全とがり先 | ねじ先端部を,90°の円すい状にとがらしたもの(JIS B 1003参照)。 | cone point |
とがり先 | 1) 全とがり先(2307)のとがり先端を僅かに切り取ったもの(JIS B 1003参照)。 2) JIS B 1125に規定するほぼ25°にとがったねじ先で,とがった先端付近まで ねじ山があるもの。 |
1) truncated cone point 2) gimlet point |
くぼみ先 | ねじ部端面の中央にくぼみを付けたもの(JIS B 1003参照)。 | cup point |
パイロット先 | ねじ先端部におねじの谷の径よりも小さな径で,めねじの内壁に添って挿入を案内する部 分(パイロット)のあるもの。 注記 パイロット先については,JIS B 1003 に次の 2種類を規定している。 1)パイロット平先。 2)パイロットとがり先。 |
pilot point, 1) pilot point (flat) 2) pilot point with truncated cone |
切り刃先 | 1) ねじ先端部に切り刃状の溝を付けたもの(JIS B 1003参照)。 2) ねじ先端部にドリル状の部分をもつもの(JIS B 1124 参照)。 |
1) scrape point 2) drill point |
タッピンねじ先 | 1) タッピンねじ先 C 形 約 45°にとがった先端で,とがり部の先端付近までねじ山があるもの(JIS B 1007 参 照)。 2) タッピンねじ先 F 形 端面が平らで,先端部が先細りテーパとなっていて,テーパ部に平行ねじ山の延長があ るもの(JIS B 1007 参照)。 3) タッピンねじ先 R 形 約 45°にとがった先端で,最先端は丸みを付けていて,とがり部の先端付近までね じ山があるもの(JIS B 1007 参照)。 |
1) tapping screw type C cone end 2) tapping screw type F flatend 3) tapping screw type R rounded end |
このページの先頭へ▲
4)小ねじなど
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
小ねじ | 比較的呼び径の小さい頭付きのねじ。駆動部の形状として一般には,すりわり付き,十字 穴付きなどがある。 |
machine screw |
すりわり付き小ねじ | すりわり付きの小ねじ(JIS B 1101 参照)。 | slotted head machine screw |
精密機器用すりわり付き小ね じ |
光学機器,計測機器などの精密機器に使用するすりわり付き小ねじ(JIS B 1116 参照)。 | slotted head screw for precision instrument |
十字穴付き小ねじ | 十字穴付きの小ねじ(JIS B 1111 参照)。 | cross-recessed head machine screw |
座金組込み十字穴付き小ね じ |
座金がねじから抜け落ちないように組み込まれた十字穴付き小ねじ(JIS B 1188 参照)。 | cross recessed head screw with captive washer |
ヘクサロビュラ穴付き小ねじ | ヘクサロビュラ穴付きの小ねじ(JIS B 1107 参照)。 | hexalobular socket head screw |
眼鏡枠用小ねじ | 眼鏡枠に用いる小ねじ(JIS B 1119 参照)。 | machine screw for spectacle frame |
平座金組込みねじ | 平座金がねじから抜け落ちないように組み込まれた小ねじ又はボルト(JIS B 1130 参 照)。 |
screw and washer assembly with plain washer |
止めねじ | ねじの先端を利用して機械部品間の動きを止めるねじ。駆動部の形状として一般には, すりわり付き,六角穴付き,四角頭などがある。 |
set screw |
すりわり付き止めねじ | すりわり付きの止めねじ(JIS B 1117 参照)。 | slotted set screw, slotted grub screw |
六角穴付き止めねじ | 六角穴付きの止めねじ(JIS B 1177 参照)。 | hexagon socket set screw |
四角止めねじ | 四角頭の止めねじ(JIS B 1118 参照)。 | square head set screw |
タッピンねじ | ねじ自身でねじ立てができるねじの総称。駆動部の形状として一般には,すりわり付き, 十字穴付き,六角頭などがある。 |
self tapping screw, tapping screw |
すりわり付きタッピンねじ | すりわり付きのタッピンねじ(JIS B 1115 参照)。 | slotted head tapping screw |
十字穴付きタッピンねじ | 十字穴付きのタッピンねじ(JIS B 1122 参照)。 | cross recessed head tapping screw |
六角タッピンねじ | 六角頭のタッピンねじ(JIS B 1123 参照)。 | hexagon head tapping screw |
平座金組込みタッピンねじ | 平座金がねじから抜け落ちないように組み込まれたタッピンねじ(JIS B 1129 参照)。 | tapping screw washer assembly with plain |
つば付き六角タッピンねじ | つば付き六角頭のタッピンねじ(JIS B 1126 参照)。 | hexagon washer head tapping screw |
フランジ付き六角タッピンねじ | フランジ付き六角頭のタッピンねじ(JIS B 1127 参照)。 | hexagon flange head tapping screw |
ヘクサロビュラ穴付きタッピン ねじ |
ヘクサロビュラ穴付きのタッピンねじ(JIS B 1128 参照)。 | hexalobular socket head tapping screw |
ドリリングタッピンねじ | ねじ先の形状がとがり先で,下穴を必要としないタッピンねじ。(JIS B 1125 参照)。 | self drilling tapping screw |
ドリルねじ | ねじ先の形状が切り刃先で,下穴を必要としないタッピンねじ。(JIS B 1124 参照)。 | drilling screw |
スレッドローリングねじ | おねじ自身でメートルねじのめねじを塑性変形によって成形し,締め付けるねじの総称。 注記 スレッドフォーミングねじともいう。 |
thread forming screw |
木ねじ | 木材にねじ込むのに適した先端とねじ山とをもつねじ。駆動部の形状として一般には,す りわり付き,十字穴付きがある。 |
wood screw |
すりわり付き木ねじ | すりわり付きの木ねじ(JIS B 1135 参照)。 | slotted head wood screw |
十字穴付き木ねじ | 十字穴付きの木ねじ(JIS B 1112 参照)。 | cross recessed head wood screw |
コーチねじ | 一般の木ねじより,比較的大きい木ねじ。四角コーチねじと六角コーチねじとがある。 注記 四角コーチねじをラッグねじ(lag screw,lagbolt)ということもある。 |
coach screw |
打込みねじ | くぎを打つように打ち込んで固定するねじ。 ねじ部はリードの大きい多条ねじで,普通,硬化処理が施してあり,先端の平らなものと, とがったものとがある。 |
drive screw |
このページの先頭へ▲
5)ボルト
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
ボルト | 一般にナットと組んで用いるおねじ部品の総称。円筒部の種類によって,次の4 種類に分 類される。 1) 呼び径ボルト 2) 全ねじボルト 3) 有効径ボルト 4) 伸びボルト |
bolt |
呼び径ボルト | 円筒部の径がほぼねじの呼び径に等しいボルト。 | bolt with nominal diameter body |
全ねじボルト | 円筒部をもたないボルト。 | − |
有効径ボルト | 円筒部の径がほぼねじの有効径に等しいボルト。 | bolt with reduced shank (shank diameter≒pitch diameter) |
伸びボルト | 円筒部の一部又は全部の径を細くして伸びやすくしたボルト。 | bolt with waisted shank |
六角ボルト | 六角頭(2201)をもつボルトの総称(JIS B 1180参照)。 JIS B 1180 の附属書では,二面幅の大きさによって“並形六角ボルト”と “小形六角ボルト”とに分類している。 |
hexagon bolt, hexagon head bolt |
座金組込み六角ボルト | 座金がねじから抜け落ちないように組み込まれた六角ボルト(JIS B 1187 参照)。 | hexagon head screw with captive washer |
摩擦接合用高力六角ボルト (まさつせつごうようこうりき −) |
建築(鉄骨製ビルなど)及び土木(橋りょうなど)に用いられる引張強さが高い六角ボルト (JIS B 1186参照)。一般的には単に“高力ボルト”と呼ばれている。 |
hexagon head bolt for high- strength structural bolting |
四角ボルト | 四角頭のボルト(JIS B 1182 参照)。 | square head bolt |
フランジ付き六角ボルト | 六角頭のボルトで,頭部座面の面積を大きくするため,直径が六角対角距離より大きい 円すい状のつばをもつボルト。 |
hexagon flange bolt |
フランジ付きヘクサロビュラボ ルト |
ヘクサロビュラ頭のボルトで,頭部座面の面積を大きくするため,直径が対角距離より大 きい円すい状のつばをもつボルト(JIS B 1189 参照)。 |
hexalobular head bolt with flange |
皿ボルト | 皿頭のボルトで,すりわり付き,キー付きなどの種類がある(JIS B 1179 参照)。 | flat head bolt |
六角穴付きボルト | 六角穴付き頭のボルト(JIS B 1176 参照)。 | hexagon socket head cap screw |
六角穴付きボタンボルト | 丸頭に六角穴を付けたボルト(JIS B 1174 参照)。 | hexagon socket button head screw |
六角穴付きショルダボルト | 円筒部の径がねじの呼び径より大きい六角穴付きボルト(JIS B 1175参照)。 | hexagon socket head shoulder screw |
六角穴付き皿ボルト | 皿頭に六角穴を付けたボルト(JIS B 1194 参照)。 | hexagon socket countersunk head screw |
ヘクサロビュラ穴付きボルト | ヘクサロビュラ穴付き頭のボルト(JIS B 1136 参照)。 | hexalobular socket head cap screw |
角根丸頭ボルト | 丸頭の付け根に,回り止めのための四角部をもつボルト(JIS B 1171参照)。 | cup square neck bolt, cup head square neck bolt |
キー付き丸頭ボルト | 丸頭の付け根に,回り止めのためのキーを付けたボルト。 | cup head nib bolt, cup nib bolt |
こぶ付き丸頭ボルト | 丸頭の付け根に,回り止めのためのこぶ状の突起を付けたボルト。 | cup oval neck bolt, fish bolt |
六角リーマボルト | リーマ仕上げをした穴にしっくりはめ込み,ずれ止めの役目もさせる六角ボルト。円筒部 が平行のものと,僅かにテーパを付けたものとがある。 |
hexagon fit bolt, hexagon head reamer bolt |
ちょうボルト | 頭部がちょう形をしたボルト(JIS B 1184 参照)。 | wing bolt |
アイボルト | 丸い穴があるリング状の頭をしたボルト。頭の付け根に座を付けたもの(JIS B 1168参 照)は,主としてつり上げ用として用いられ,この種のものを“つりボルト” (lifting eyebolt)ということがある。 |
eye bolt, eyebolt |
アイレットボルト | ねじの外径にほぼ等しい材料をリング状に曲げて頭部としたボルト。 | eyelet bolt |
フックボルト | 頭部がかぎ形をしたボルト。 | clip bolt hook bolt |
Uボルト | U 字形をした両脚にねじを切ったボルト。 | stirrup bolt, U bolt |
溶接ボルト | 座面に突起部を設け,鋼板に溶接して用いるボルト(JIS B 1195参照)。 | weld bolt |
ねじ付き溶接スタッド | ほぼ有効径に等しい径の円筒部をもつ棒状のボルト。円筒部の一端をアークスタッド溶接 によって構造体に取り付けて用いる。 |
weld stud, single end stud, threaded stud |
植込みボルト | 棒の両端にねじがあって,一方のねじを機械の本体などに固く植え込んで用いるボルト (JIS B 1173 参照)。 |
stud, stud bolt, tap-end bolt |
控えボルト | 2 枚の板の間隔を決め,その板の控えとなるような働きをするボルト。 | stay bolt |
基礎ボルト | 機械構造物を据え付けるときに構造物を土台に締め付けるボルト。形状は種々ある (JIS B 1178 参照)。 |
foundation bolt |
Tボルト | T 頭をもつボルト。 | T-head bolt, hammer head bolt |
T溝ボルト | T 溝にはめ合わせて使用するボルト(JIS B 1166 参照)。 | T-slot screw, T-slot bolt |
アプセットボルト | ボルト頭を圧造によって六角,四角などに成形したボルト。冷間圧造による六角頭のアプ セットボルトは,頭部上面にへこみがあるのが普通である。 |
upset head bolt |
トリムドボルト | ボルト頭をトリーマによって六角又は四角に打ち抜いたボルト。 | trimmed head bolt |
このページの先頭へ▲
6)ナット
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
ナット | めねじ部品の総称。 | nut |
六角ナット | 外形が六角形をしたナットの総称(JIS B 1181参照)。JIS B 1181の本体では,六角ナット を次の 5 種類に分類している。 1) 六角ナット−スタイル 1 2) 六角ナット−スタイル 2 3) 六角ナット−C 4) 六角低ナット−両面取り 5) 六角低ナット−面取りなし JIS B 1181の附属書では,二面幅の大きさによって“並形六角ナット”と“小 形六角ナット”とに分類している。 |
hexagon nut 1) hexagon nut (style 1) 2) hexagon nut (style 2) 3) hexagon nut 4) hexagon thin nut (chamfered) 5) hexagon thin nut (unchamfered) |
座付き六角ナット | 六角二面幅より僅かに小さい直径の座面をもつ六角ナット(JIS B 1181参照)。 | washer faced hexagon nut |
摩擦接合用高力六角ナット | 摩擦接合用高力六角ボルトと合わせる六角ナット(JIS B 1186参照)。 | hexagon nut for high- strength structural bolting |
四角ナット | 外形が四角のナット(JIS B 1163 参照)。 | square nut |
つば付き六角ナット | 座面の面積を大きくするため,直径が六角対角距離より大きい円盤状のつばをもつ六角 ナット。 |
hexagon nut with collar |
座金組込み六角ナット | 六角ナットの座面側に,皿ばね座金,波形ばね座金などを組み込んだナット。組み込まれ た座金は,ナットに対して自由に回転ができ,かつ,ナットから落ちないようになっている。 |
hexagon nut and spring washer assembly |
フランジ付き六角ナット | 座面の面積を大きくするため,直径が六角対角距離より大きい円すい状のつばをもつ六 角ナット(JIS B 1190 参照)。 |
hexagon nut with flange |
フランジ付き 12 ポイントナッ ト |
外形が同軸同寸の六角形を 30°ずらしたような形をしたフランジ付きのナット。 | 12 point flange nut |
歯付きフランジ六角ナット | フランジ付き六角ナットの座面に,戻り止めの作用をするような刻みを付けたナット。 | serrated toothed flange nut, lock face nut |
袋ナット | おねじの先端が現れないように片面を帽子状にしたナット。 | cap nut, box nut |
六角袋ナット | 外形が六角の袋ナット(JIS B 1183 参照)。 | acorn nut, domed cap nut |
すりわり付き丸ナット | 上面にすりわりを付けた外形が円形のナット。 | slotted round nut |
溝付き丸ナット | 側面にたて溝を切った外形が円形のナット | slotted round nut for hook- spanner |
横穴付き丸ナット | ナットを締め付けるときに使う穴を側面に設けた外形が円形のナット。 | round nut with set pin holes in side |
上面穴付き丸ナット | ナットを締め付けるときに使う穴を上面に設けた外形が円形のナット。 | round nut with drilled holes in one face |
アイナット | 環が付いたナット(JIS B 1169 参照)。 | eyenut |
つまみナット | 指で回して締め付けることができるように,つまみが付いたナット。 | thumb nut |
ちょうナット | つまみがちょう形をしたつまみナット(JIS B 1185 参照)。 | wing nut, fly nut |
刻み付きナット | 外周にローレット目を付けた丸形のナット。 | knurled nut |
戻り止めナット | ナットの一部に戻り止めのための仕掛けが施されているナットの総称。戻り止めのための 仕掛けにはいろいろな種類がある。 |
self-locking nut |
ばね板ナット | ばね鋼などの板を打ち抜いて作ったナット(JIS B 1216 参照)。1 山をもっているだけであ るが,ばねの作用で回り止めになっている。 |
spring nut |
溝付き六角ナット | ナット脱落防止用の割りピンを差し込む溝がある六角ナット(JISB 1170 参照)。次の形式 がある。 1) 六角ナットの上面に溝を入れたもの 2) 円筒部を設け,この部分に溝を入れたもの(キャッスルナットともいう。 |
1) hexagon slotted nut 2) hexagon castle nut |
プリベリングトルク形ナット | 相手おねじ部品にねじ込み又はねじ戻すときに必要なトルクが発生するような仕掛けを施 したナット(JISB 1199-1∼JIS B 1199-4参照)。次の形式がある。 1) 非金属インサート付きプリベリングトルク形六角ナット 2) 全金属製プリベリングトルク形六角ナット 3) 非金属インサート付きプリベリングトルク形フランジ付き六角ナット 4) 全金属製プリベリングトルク形フランジ付き六角ナット |
1) prevailing torque typehexagon nut (with non- metallic insert) 2) prevailing torque type all- metal hexagon nut 3) prevailing torque type hexagon nut with flange (with non-metallicinsert) 4) prevailing torque type all- metal hexagon nut with flange |
プレートナット | 板にリベット止めして用いるナット。 | plate nut |
溶接ナット | 座面に突起部を設け,鋼板に溶接して用いるナット。JIS B1196は,次の 3 種類を規定し ている。また,それぞれの種類には,幾つかの形式がある。 1) 六角溶接ナット 2) 四角溶接ナット 3) T形溶接ナット |
weld nut 1) hexagon weld nut 2) square weld nut 3) T-shape weld nut |
フランジ付き六角溶接ナット | フランジ座面に突起部を設け,鋼板に溶接して用いるナット(JISB 1200 参照)。 | hexagon weld nut with flange |
眼鏡枠用ナット | 眼鏡枠に用いるナット(JIS B 1119 参照)。 | nut for spectacle frame |
T溝ナット | T 溝に入れて用いるナット(JIS B 1167参照)。 | nut for T-slot, T-slot nut |
このページの先頭へ▲
7)座金
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
座金 | 小ねじ,ボルト,ナットなどの座面と締付け部との間に入れる部品。形状,機能,用途など によっていろいろな種類がある。 |
washer |
平座金 | 平板状の座金(JIS B 1256 参照)。外形には丸,片面取りをした丸,四角などがあり,特 に四角形のものを“角座金”という。 |
plain washer |
ばね座金 | コイル状をした座金(JIS B 1251 参照)。座金には,一巻のもの,二巻のものがあり,ま た,切り口が平らなもの,つめ状をしたものなどがある。 |
spring lock washer |
皿ばね座金 | 皿状をしたばね作用をもつ座金(JIS B 1251 参照)。 | conical spring washer |
波形ばね座金 | ばね座金を波形に曲げた座金。 | wave spring washer |
歯付き座金 | 回り止めの役目をする歯が設けてあるばね作用をもつ座金(JIS B 1251参照)。 | toothed lock washer |
波形座金 | 丸い平座金(2702)を波形に曲げた座金。 | wave washer |
舌付き座金(したつきざがね) | 丸い座金の一部を突き出した形とし,その部分を回り止めとした座金。 | tab washer, tongued washer |
外つめ付き座金 | 丸い座金外周の一部を切り開き,その部分を折り曲げて回り止めとした座金。 | external tab washer, external claw washer |
内つめ付き座金 | 丸い座金内周の一部につめ状の突起部を設け,その部分を折り曲げて回り止めとした座 金。 |
internal tab washer, internal claw washer |
つめ付き角座金 | 角座金の四すみにつめを付けた座金。 | square claw washer |
四角テーパ座金 | 片面に勾配を付けた四角座金。溝形鋼,I 形鋼などの締付けに多く用いる。 | square taper washer (for U and I section) |
このページの先頭へ▲
8)ピン
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
ピン | 穴に差し込んで継手,位置決め,ねじの回り止めなどの目的に用いる棒状又は筒状の部 品。ピンには頭付きのものもある。 |
pin |
平行ピン | 断面が円形で側面が円筒になっている頭なしのピン(JIS B 1354参照)。 | parallel pin, straight pin |
ダウエルピン | 平行ピンの一種で焼入硬化をした精度の高いピン。一般には,位置決めなどに用いる (JIS B 1355 参照)。 |
dowel pin |
めねじ付き平行ピン | テーパピンの大端側にめねじ又はおねじを設けたピン(JIS B 1358参照)。 | taper pin with thread |
スプリングピン | 弾性がある板を円筒状に丸め,ピンの半径方向にばね作用が生じるピン(JIS B 2808 参 照)。ピンには溝付きのものと,二重巻きのものとがある。 |
spring-type straight pin, spring pin |
グルーブドピン | 平行ピンの軸方向に V 形の溝を入れて,溝縁の一部を盛り上げたピン。 | grooved pin |
割りピン | ねじの戻り,ピンの脱落などを防ぐために用いる部品(JIS B 1351参照)。 | split pin, cotter pin |
スナップピン | 穴加工した軸に挿入し,脱落を防ぐために用いるピン(JIS B 1360参照)。 | snap pins |
このページの先頭へ▲
9)リベット及びその他のねじ部品
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
リベット | 軸部にねじのない頭付きの部品。締結物の穴に軸部を差し込み,軸端をかしめて継手と する。 |
rivet |
冷間成形リベット | 冷間圧造によって頭部を成形したリベット(JIS B 1213 参照)。 | cold headed rivet |
熱間成形リベット | 熱間圧造によって頭部を成形したリベット(JIS B 1214 参照)。 | hot headed rivet |
チューブラリベット | 軸に中空部があるリベット。中空部の深さに浅いものと深いものとがある。 | tubular rivet |
セミチューブラリベット | 中空部の深さが軸径の約 90 %のチューブラリベット(JIS B 1215参照)。頭の形状には, 薄丸,トラス,平,皿,丸などがある。 |
semi-tubular rivet |
フルチューブラリベット | 中空部の長さが軸径の 1.12 倍を超えるチューブラリベット。 | full tubular rivet |
足割りリベット | 軸端に軸方向に割りが入っているリベット。 | split rivet |
ブラインドリベット | 差し込んだ側から,かしめができる構造になっているリベット(JIS B 0147 参照)。 | blind rivet |
ターンバックル | 一端に右ねじ,他端に左ねじのめねじ部が設けられ,ワイヤーやタイロッドなどの張力を 調整するために用いられる部品(JIS A 5540,JIS A5541 参照)。 |
turnbuckle |
アンカーボルト | 構造部材や設備機器を固定するためにコンクリートに埋め込んで用いるボルト。構造用 両ねじアンカーボルトと呼ばれている(JIS B 1220 及びJIS B 1221 参照)。 |
anchor bolt with rolled (machined) threads for structure |
頭付きスタッド | 構造部材や設備機器を固定するためにコンクリートに埋め込んで用いるスタッド。溶接し て使用される(JIS B 1198 参照)。 |
headed stud |
ねじプラグ | ねじ付きのプラグ(JIS D 2101 参照)。 1) 管用テーパねじプラグ 管用テーパねじをもつプラグで,駆動部の形状は,六角頭付き,四角頭付き,六角穴付き 及び四角穴付きがある。 2) 平行ねじプラグ 平行ねじをもつプラグで,駆動部の形状は,六角頭付き,四角頭付き及び六角穴付きが ある。 |
1) pipe plug 2) screw plug |
このページの先頭へ▲