JIS B 0102-1:2013
歯車用語−第1部:幾何形状に関する定義
Vocabulary of gear terms-Part 1: Definitions related to geometry

1 一般
1.1 運動学的定義
1.1.1 軸の相対位置
このページの先頭へ▲
1.1.2 相手歯車
このページの先頭へ▲
1.1.3 相対速度
このページの先頭へ▲
1.1.4 ピッチ面及び基準面
このページの先頭へ▲
1.2 歯の特性
1.2.1 寸法及び係数
このページの先頭へ▲
1.2.2 歯先及び歯底面
このページの先頭へ▲
1.2.4 限定詞付き歯面
このページの先頭へ▲
1.2.5 歯面の各部
このページの先頭へ▲
1.2.6 歯すじに関する用語
このページの先頭へ▲
1.3 歯面及び歯面の形状
1.3.1 歯面形状に関する用語
このページの先頭へ▲
1.3.2 歯車形状に関する用語
このページの先頭へ▲
1.4 歯車に関する幾何学的及び運動学的概念
1.4.1 線に関する用語
このページの先頭へ▲
1.4.2 面に関する用語
このページの先頭へ▲
2 円筒歯車及び円筒歯車対
2.1 円筒歯車
2.1.1 円筒
このページの先頭へ▲
2.1.2 はすば歯車のつるまき線
このページの先頭へ▲
2.1.3 歯たけに関する用語
このページの先頭へ▲
2.1.4 正面寸法
このページの先頭へ▲
2.1.5 はすば歯車の歯直角寸法
このページの先頭へ▲
2.1.6 歯厚測定に関する用語
このページの先頭へ▲
2.1.7 円筒歯車の形式
このページの先頭へ▲
2.1.8 歯の創成
このページの先頭へ▲
2.1.9 創成歯切り工具及び関連特性
このページの先頭へ▲
2.2 円筒歯車対
2.2.1 円筒歯車対の形式
このページの先頭へ▲
2.2.2 歯たけ及びすきま
このページの先頭へ▲
2.2.3 かみ合い率に関する用語(平行軸インボリュート歯車対)
このページの先頭へ▲
2.2.4 かみ合い長さに関する用語(平行軸インボリュート歯車対)
このページの先頭へ▲
2.2.5 中心距離に関する用語(平行軸歯車対)
このページの先頭へ▲
3 かさ歯車対及びハイポイドギヤに関する用語
3.1 かさ歯車及びハイポイドピニオン・ホイールに関する用語
3.1.1 円すい
このページの先頭へ▲
3.1.2 円すいの寸法
このページの先頭へ▲
3.1.3 歯すじ方向寸法及び関連特性
このページの先頭へ▲
3.1.4 歯末のたけ及び歯元のたけに関する用語
このページの先頭へ▲
3.1.5 すぐばかさ歯車に関する用語
このページの先頭へ▲
3.1.6 交差軸歯車対及び食い違い軸歯車対の形式
このページの先頭へ▲
3.1.7 創成歯切り工具に関する用語
このページの先頭へ▲
3.2 交差軸歯車対に関わる用語
3.2.1 歯車対の形式
このページの先頭へ▲
3.2.2 歯たけ及びすきま(かさ歯車対)
このページの先頭へ▲
歯車用語−第1部:幾何形状に関する定義
Vocabulary of gear terms-Part 1: Definitions related to geometry

1 一般
1.1 運動学的定義
1.1.1 軸の相対位置
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
歯車 | 歯を順次かみ合わせることによって,運動を他に伝える,又は運動を他から受け取るよう に設計された歯を設けた部品。 |
gear, toothed gear |
歯車対 | 相対的位置を固定した軸の周りに回転できる二つ歯車からなり,歯が順次かみ合うこと によって,その一方の歯車が他方を回転させる機構。 |
gear pair |
歯車列 | 歯車対を組み合わせたもの。 | gear train, train of gear |
平行軸歯車対 | 軸が平行である歯車対。 | paralleled gears |
交差軸歯車対 | 軸が交差する歯車対。 | intersected gears |
食い違い軸歯車対 | 軸が食い違っている歯車対。 | crossed gears |
中心距離 | 歯車対の軸間の最短距離。 | centre distance |
軸角 | 歯車対の軸のなす角。 | shaft angle |
外転サイクロイド機構 | 内歯歯車と,それと同軸で回転し,その内歯歯車及び太陽歯車とかみ合う遊星歯車を支 持するキャリヤから構成される機構。これらの構成要素が複数で構成される機構もある。 |
epicyclic gear |
外転サイクロイド歯車列 | 〃 |
epicyclic gear train |
遊星歯車機構 | 〃 |
planetary gear |
遊星歯車列 | 〃 |
planetary gear train |
このページの先頭へ▲
1.1.2 相手歯車
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
相手歯車 | かみ合う二つの歯車のうち,主体でない方の歯車。 | mating gear |
小歯車 | 歯車対をなす二つの歯車のうち,歯数の少ない方の歯車。 | pinion |
大歯車 | 歯車対をなす二つの歯車のうち,歯数の多い方の歯車。 注記 “wheel”又は“gear”を大歯車とするのは,これらが “pinion”と対として用いられていることが明らかな場合に限る。 |
wheel, gear |
駆動歯車 | 歯車対をなす二つの歯車のうち,相手の歯車を回転させる歯車。 | driving gear |
被動歯車 | 歯車対をなす二つの歯車のうち,相手の歯車によって回転させられる歯車。 | driven gear |
中間歯車 | 二つの歯車にかみ合って,一方から回転させられ他方を回転させる歯車。 | idler gear |
太陽歯車 | 遊星歯車機構において,中心に位置する外歯車。 | sun gear |
内歯歯車 | 遊星歯車機構において,外側に位置する内歯車。 | annulus gear |
遊星歯車 | 遊星歯車機構において,キャリヤが支持する中間歯車。 | planet gear |
キャリヤ | 遊星歯車機構において,遊星歯車を支持する回転要素。 | carrier |
セグメントギヤ | 歯が全周にわたらない歯車。 | gear segment |
歯数 | 一つの歯車の全周にわたる歯の数。 | number of teeth |
歯車の一部分 | 一つの歯車の中から連続した数ピッチを取り出した部分。 | sector of a gear |
このページの先頭へ▲
1.1.3 相対速度
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
歯数比 | 大歯車の歯数を小歯車の歯数で除した値。 | gear ratio |
速度伝達比 | 歯車の入力軸の角速度を出力軸の角速度で除した値。 注記 必要があれば,速度伝達比に,両歯車の回転方向が同じときに+,逆のとき に−を付ける。 |
transmission ratio |
減速歯車 | 出力軸の角速度が,入力軸の角速度より小さい歯車対又は歯車列。 | speed reducing gears |
増速歯車 | 出力軸の角速度が,入力軸の角速度より大きい歯車対又は歯車列。 | speed increasing gears |
減速比 | 減速歯車の速度伝達比。 | speed reducing ratio |
増速比 | 増速歯車の速度伝達比の逆数。 | speed increasing ratio |
このページの先頭へ▲
1.1.4 ピッチ面及び基準面
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
ピッチ面 | 与えられた歯車対で,相手歯車の相対運動の瞬間軸が,考えている歯車に対して描く幾 何学的な面。 注記 平行軸歯車対及び交差軸歯車対のピッチ面は,滑ることなく互いに転がる。 食い違い軸(円筒及びハイポイド)歯車対のピッチ面は,歯面に沿った滑りを伴う。 |
pitch surface |
基準面 | 歯車の歯の寸法を定義する,基準となる面。 | reference surface |
基準… | 歯車の基準面に関連して定義され,用語に適用される限定詞。 注記 “基準”と“かみ合い”とを明確に区別する必要がな い場合,慣用的に限定詞“基準”を既知のこととして省略してもよい。加工時 のデータム面として“基準面”を使用し,これと混同するおそれがある場合 は,限定詞“歯の基準”を用いる。 |
reference … |
かみ合い… | 歯車のピッチ面に関連して定義され,用語に適用される限定詞。 注記 “基準”と“かみ合い”とを明確に区別する必要がな い場合,慣用的に限定詞“基準”を既知 のこととして省略してもよい。加工時のデータム面として“基準面”を使用し, これと混同するおそれがある場合は,限定詞“歯の基準”を用いる。 |
operating … |
ピッチ平面 | ラック,又は冠歯車のピッチ面。 | pitch plane |
このページの先頭へ▲
1.2 歯の特性
1.2.1 寸法及び係数
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
歯 | 相手歯車のこれらの要素に対応する要素間の空間に入り込み,これによって一方の歯 車が他方を回転させることを保証する歯車の要素。 |
tooth, gear tooth |
歯溝 | 歯車の隣り合う二つの歯の間の空間。 | tooth space |
歯部 | 歯のある部品の完全な歯の部分。 | toothing |
ピッチ | 隣接する対応歯面の,ある特定の方向での均一な間隔を定義した寸法。 | pitch |
モジュール | 基準面上でのピッチを,円周率 π で除した値。 | module |
ダイヤメトラルピッチ | 円周率 π をインチ単位で表示した,基準面上でのピッチで除した値。 | diametral pitch |
モジュール単位 | ミリメートル単位で表した歯の寸法を与える寸法を,モジュールで除した値。 注記 歯の寸法を与える寸法が転位量の場合,この値は“転位係数” という。 |
unity value of dimension |
有効歯幅 | かみ合っているとみなされる歯幅。 | effective facewidth |
このページの先頭へ▲
1.2.2 歯先及び歯底面
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
歯先面 | 外歯車の歯の外接面,又は内歯車の歯の内接面を含む,同軸回転面。 | tip surface |
歯末 | 基準面と歯先面との間の歯の部分。 | addendum |
歯の頂部 | 一つの歯の歯先面の部分。 | top land |
歯底面 | 歯溝の底を含む同軸回転面。 | root surface |
歯元 | 基準面と歯底面との間の歯の部分。 | dedendum |
歯底 | 一つの歯溝のすみ肉間の歯底面の部分。 | bottom land |
外歯車 | 歯先面が歯底面の外側にある歯車。 注記1 曖昧さを避けるために,特にかさ歯車においては,その歯車の軸に直交す る一つの断面において考える。 注記2 ラックは,外歯車とみなす。 |
external gear |
内歯車 | 歯先面が歯底面の内側にある歯車。 | internal gear |
外歯車対 | 両歯車が外歯車である歯車対。 | external gear pair |
内歯車対 | 内歯車と外歯車とからなる歯車対。 | internal gear pair |
歯面 | 歯先面と歯底面との間の歯の表面部分。 | tooth flank |
基準歯すじ | 歯面と基準面との交線。 | tooth trace |
歯すじ | 歯面と任意の同軸回転面との交線。 | flank line |
歯形 | 基準面を切断する任意の面と歯面との交線。 | tooth profile |
正面歯形 | 基準面の直線母線に垂直な面と歯面との交線。 | transverse profile |
歯直角歯形 | 基準歯すじに直交する面と歯面との交線。 | normal profile |
軸歯形 | 歯車の軸を含む平面と歯面との交線。 | axial profile |
設計歯形 | 設計者が決めた目標歯形。 | design profile |
このページの先頭へ▲
1.2.4 限定詞付き歯面
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
相手歯面 | 歯車対において,接触している二つの歯面のうちのどちらか一つの歯面。他方の歯面に 対して用いる。 |
mating flank |
右歯面 | 基準側として選んだ歯車の側面から歯先を上にして見た場合に,右側の歯面。 | right flank |
左歯面 | 基準側として選んだ歯車の側面から歯先を上にして見た場合に,左側の歯面。 | left flank |
対応歯面 | 全ての右歯面又は全ての左歯面。 | corresponding flanks |
反対歯面 | 左歯面に対する右歯面,又は右歯面に対する左歯面。 | opposite flanks |
作用歯面 | 相手歯車に運動を伝達するか,又は相手歯車から運動を伝達される側の歯面。 | operating flank |
非作用歯面 | 作用歯面とならない歯面。 | non-operating flank |
このページの先頭へ▲
1.2.5 歯面の各部
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
歯末歯面 | 歯末にある歯面の部分。 | addendum flank |
歯元歯面 | 歯元にある歯面の部分。 | dedendum flank |
かみ合い歯面 | 相手歯車の歯面と接触する歯面の部分。 | active flank |
可用歯面 | かみ合い歯面として使用できる歯面の部分。 | usable flank |
すみ肉 | 可用歯面と歯底面との間の歯面。 | fillet |
可用歯面開始点半径 | 可用歯面とすみ肉との接合線を含む,仮想の同軸回転面の半径。 | usable-contact radius |
かみ合い半径 | 有効な接触が終わる歯すじ曲線を含む,仮想の同軸回転面の半径。 | active-contact radius |
歯先 | 歯面と歯先面との交線。 | tooth tip |
このページの先頭へ▲
1.2.6 歯すじに関する用語
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
平歯車 | 基準歯すじが基準円筒の直線母線である円筒歯車。 | spur gear |
すぐばかさ歯車 | 基準歯すじが基準円すいの直線母線であるかさ歯車。 | straight bevel gear |
はすば歯車 | 基準歯すじがつるまき線である円筒歯車。 | helical gear |
右ねじれの歯 | 基準面の直線母線に沿って観察者からの距離が増加していくにつれて,連なる正面歯形 が時計方向に移動する歯。 |
right-hand teeth |
左ねじれの歯 | 基準面の直線母線に沿って観察者からの距離が増加していくにつれて,連なる正面歯形 が反時計方向に移動する歯。 |
left-hand teeth |
やまば歯車 | 右ねじれの歯をもつ歯幅の部分と左ねじれの歯をもつ歯幅の部分をもつ円筒歯車。両者 の間に溝のあるもの及びないものがある。 |
double helical gear |
まがりばかさ歯車 | 歯すじが,つるまき線以外の曲線であるかさ歯車。 | spiral bevel gear |
はすばかさ歯車 | 歯すじが,円すいのつるまき線であるかさ歯車。 | helical bevel gear, skew bevel gear |
このページの先頭へ▲
1.3 歯面及び歯面の形状
1.3.1 歯面形状に関する用語
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
歯車の作用 | 一方が他方によって回され,それらがある特定の比率の角速度をもつときの,回転できる ように支持されたかみ合う歯車の働き。 |
gear action |
創成用歯車 | 着目する歯車の歯部を定義するために使われる,実在又は仮想の歯車。 注記 この着目した歯部の有効歯面は,位置及び相対運動を特定した条件下にお いて,その創成用歯車の有効歯面の包絡線からなる。 |
generating gear |
歯先干渉 | かみ合う歯車対において生じる,一方の歯車歯先と他方の歯車歯面間との食い込むよう な接触。 |
tip interference |
かみ合い干渉 | 〃 |
meshing interference |
歯先修整 | 歯先干渉を避け円滑な歯のかみ合いを得るために施す,歯先付近の材料除去を伴う意 図的な歯形の修整。 |
tip relief |
歯元修整 | 歯先干渉を避け円滑な歯のかみ合いを得るために施す,歯底付近の材料除去を伴う意 図的な歯形の修整。 |
root relief |
歯元にがし | 歯面仕上げの機械加工を容易にするため,通常,こぶ付き歯切り工具を用いた材料除 去による歯元すみ肉の意図的な修整。 |
undercut |
切下げ | 工具刃先で可用歯面の歯元を切り取る現象。 | natural undercut |
クラウニング | 歯の両側端に向かっての歯幅全体にわたる歯厚を滑らかに減少させた形状。 | crowning |
エンドリリーフ | 歯の両側端に向かっての歯幅の小部分における,歯厚の線形減少又は歯厚を滑らかに 減少させた形状。 |
end relief |
このページの先頭へ▲
1.3.2 歯車形状に関する用語
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
円筒歯車 | 基準面が円筒である歯車。 | cylindrical gear |
かさ歯車 | 基準面が円すいである歯車。 | bevel gear |
円筒歯車対 | かみ合う二つの円筒歯車。 注記 この歯車対は,二つの平歯車から構成される場合には“平歯車対”と いい,二つのはすば歯車から構成される場合には“はすば歯車対”という。 |
cylindrical gear pair |
やまば歯車対 | かみ合う二つのやまば歯車。 | double-helical gear pair |
かさ歯車対 | かみ合う二つのかさ歯車。 注記 この歯車対は,二つのすぐばかさ歯車から構成される場合には“すぐ ばかさ歯車対”,二つのはすばかさ歯車から構成される場合には“はすばか さ歯車対”,二つのまがりばかさ歯車から構成される場合には“まがりばか さ歯車対”という。 |
bevel gear pair |
ウォーム | ウォームホイールとかみ合うねじ状の歯をもつ,円筒形又は鼓形の歯車。 | worm |
ウォームホイール | 食い違い軸歯車対としてウォームの歯面と線接触することができる歯面をもつ歯車。 | wormwheel |
ウォームギヤ | 食い違い軸間でかみ合うウォーム及びウォームホイールからなる歯車対。 | worm gear pair |
ハイポイドギヤ | 食い違い軸間でかみ合う円すい,又はほぼ円すい形状の二つの歯車からなる歯車対。 | hypoid gear pair |
ハイポイドピニオン | ハイポイドギヤの小歯車 | hypoid pinion |
ハイポイドホイール | ハイポイドギヤの大歯車 | hypoid wheel |
コニカルギヤ | 転位量が軸方向に連続的に変化するインボリュートを正面歯形とする,円すい形の歯 車。 |
conical gear |
コニカルギヤ対 | かみ合う二つのコニカルギヤ。 | conical gear pair |
このページの先頭へ▲
1.4 歯車に関する幾何学的及び運動学的概念
1.4.1 線に関する用語
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
つるまき線 | 円筒又は円すい上に巻いた曲線で,その接線が円筒又は円すいの軸に対して一定の角 度で傾いているもの。 |
helix |
ねじれ角 | つるまき線の接線と,つるまき線が巻き付いている円筒又は円すいの直線母線との間の 鋭角側の角度。 |
helix angle |
進み角 | つるまき線の接線と,つるまき線が巻き付いている円筒の軸に垂直な平面との間の鋭角 側の角度。 |
lead angle |
リード | つるまき線と,それがのっている円筒の直線母線との連続した二つの交点間の距離。 | lead |
サイクロイド | ある固定された直線[基線(base line)]の上を,滑りなく転がる円[創成円(generating circle)]上の一点が描く平面曲線。 |
cycloid |
外転サイクロイド | ある固定された円[基円(basecircle)]の外側を,滑りなく転がる円[創成円(generating circle)]上の一点が描く平面曲線。 |
epicycloid |
内転サイクロイド | ある固定された円[基円(base circle)]の内側を,滑りなく転がる円[創成円 (generatingcircle)]上の一点が描く平面曲線。 |
hypocycloid |
インボリュート | ある固定された円[基礎円]の外側を,滑りなく転がる直線[創成線(generating line)]上 の一点が描く平面曲線。 |
involute |
球面インボリュート | 球面上で固定されたある小円(基円)上を滑りなく転がり,球面全体にわたって動く大円 (創成円)上のある一点が描く球面上の曲線。 |
spherical involute |
オクトイド | 平面歯面をもつ冠歯車に共役なかさ歯車の仮想の球状境界面上に描かれる接触点軌跡 の全体が8 の形となることから派生した修飾用語。 注記 この用語は,かさ歯車の通常の創成歯面形状(近似的にインボリュート)に関 する用語を修飾するために用いられる。 |
octoid |
インボリュート転がり角 | 単位半径をもつある円上の弧で,その円に対するインボリュート上の与えられたある 1 点 における圧力角の正接に等しくなる弧に対する中心角。 |
involute roll angle |
このページの先頭へ▲
1.4.2 面に関する用語
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
インボリュートねじ面 | ある円筒(基礎円筒)に接する平面がその円筒上を滑りなく転がるとき,平面上にあり,か つ,その平面と円筒の接触線に対してある一定の角度で傾いている直線の運動によって 創成される曲面。 注記 インボリュートねじ面と,その基礎円筒の軸に直交する平面との交線は,イン ボリュートとなる。 |
involute helicoid |
球面インボリュートねじ面 | ある円すい[基礎円すい(basecone)]に接する平面が,その円すい上を滑ることなく転が るとき,平面上にあり,かつ,その平面と円すいの接触に対してある一定の角度で傾いて いる直線の運動によって創成された曲面。 |
spherical involute helicoid |
瞬間中心軸 | 平行軸歯車対又は交差軸歯車対で,ある与えられた瞬間に,一方の歯車にのって見たと きの相手歯車の回転中心軸。 |
instantaneous axis of relative rotation |
創成点 | 線を描き出す動点。 | generator |
創成母線 | 面を描き出す動直線。 | generator |
このページの先頭へ▲
2 円筒歯車及び円筒歯車対
2.1 円筒歯車
2.1.1 円筒
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
基準円筒 | 円筒歯車の基準面。 | reference cylinder |
ピッチ円筒 | 平行軸歯車対におけるそれぞれの円筒歯車のピッチ面。 | pitch cylinder |
歯先円筒 | 円筒歯車の歯先面。 | tip cylinder |
歯底円筒 | 円筒歯車の歯底面。 | root cylinder |
正面歯形 | 歯面と,基準円筒の直線母線に垂直な面との交線。 | transverse profile |
基準円 | 歯車の軸に垂直な平面による基準円筒の断面。 | reference circle |
ピッチ円 | 歯車の軸に垂直な平面によるピッチ円筒の断面。 | pitch circle |
基準円直径 | 基準円の直径。 | reference diameter |
ピッチ円直径 | ピッチ円の直径。 | pitch diameter |
歯先円 | 歯車の軸に垂直な平面による歯先円筒の断面。 | tip circle |
歯底円 | 歯車の軸に垂直な平面による歯底円筒の断面。 | root circle |
歯先円直径 | 歯先円の直径。 | tip diameter |
歯底円直径 | 歯底円の直径。 | root diameter |
歯幅 | 基準円筒の直線母線に沿って測られた,歯車の歯の部分の幅。 | facewidth |
このページの先頭へ▲
2.1.2 はすば歯車のつるまき線
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
基準円筒つるまき線 | はすば歯車の基準歯すじ。 | reference helix |
ピッチ円筒つるまき線 | はすば歯車のピッチ面上の歯すじ面。 | pitch helix |
基礎円筒つるまき線 | インボリュートはすば歯車において,歯面のインボリュートねじ面と基礎円筒との交線。 | base helix |
ねじれ角 | はすば歯車の基準円筒つるまき線のねじれ角。 注記 これは,基準面に関する用語である(限定詞“基準”が伏せられ ている。)。ピッチ面に関する用語には,限定詞“かみ合い”を付加する。 |
helix angle |
基礎円筒ねじれ角 | インボリュートはすば歯車の基礎円筒つるまき線のねじれ角。 | base helix angle |
進み角 | はすば歯車の基礎円筒つるまき線の進み角。 注記 これは,基準面に関する用語である(限定詞“基準”が伏せられ ている。)。ピッチ面に関する用語には,限定詞“かみ合い”を付加する。 |
lead angle |
基礎円筒進み角 | インボリュートはすば歯車の基礎円筒つるまき線の進み角。 | base lead angle |
リード | はすば歯車の基準円筒つるまき線のリード。ピッチ円筒つるまき線,基準円筒つるまき線 のリードと等しい。 |
lead |
軸方向ピッチ | はすば歯車の軸に平行な任意の直線と,連続する二つの対応歯面の交点間との距離。 | axial pitch |
このページの先頭へ▲
2.1.3 歯たけに関する用語
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
歯たけ | 歯先円と歯底円との半径方向距離。 | tooth depth |
歯末のたけ | 歯先円と基準円との半径方向距離。 注記 これは,基準面に関する用語である(限定詞“基準”が伏せられ ている。)。ピッチ面に関する用語には,限定詞“かみ合い”を付加する。 |
addendum |
歯元のたけ | 歯底円と基準円との半径方向距離。 注記 これは,基準面に関する用語(限定詞“基準”が伏せられてい る。)。ピッチ面に関する用語には,限定詞“かみ合い”を付加する。 |
dedendum |
このページの先頭へ▲
2.1.4 正面寸法
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
正面断面 | 軸に直交する平面。軸直角断面ともいう。 | transverse plane |
任意点の正面圧力角 | 正面歯形上の任意の点を通る半径線と,その点における正面歯形の接線との間の鋭角 側の角度。 |
transverse pressure angle at a point |
正面圧力角 | 正面歯形が基準円と交わる点の正面圧力角。 注記 これは,基準面に関する用語(限定詞“基準”が伏せられてい る。)。ピッチ面に関する用語には,限定詞“かみ合い”を“正面”の後 に付加する。 |
transverse pressure angle |
正面ピッチ | 連続する対応歯形の間にある基準円の弧の長さ。 | transverse pitch |
角度ピッチ | 円の円周角を,歯車の歯数(z)で除した値。360/z[°]又は 2π/z [rad]。 | angular pitch |
正面モジュール | 正面ピッチを円周率 π で除した値。基準円直径を歯数で除した値に等しい。 | transverse module |
正面歯厚 | 一つの歯の両側の正面歯形の間にある基準円の弧の長さ。 注記 これは,基準面に関する用語である(限定詞“基準”が伏せられ ている。)。ピッチ面に関する用語には,限定詞“かみ合い”を“正面” の後に付加する。 |
transverse tooth thickness |
正面歯溝幅 | 一つの歯溝の両側の歯形の間にある,基準円の弧の長さ。 注記 これは,基準面に関する用語である(限定詞“基準”が伏せられ ている。)。ピッチ面に関する用語には,限定詞“かみ合い”を“正面” の後に付加する。 |
transverse spacewidth |
このページの先頭へ▲
2.1.5 はすば歯車の歯直角寸法
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
歯直角断面 | 基準つるまき線に直交する平面。 | normal plane |
歯直角圧力角 | 歯形を定義する基準ラックの歯直角断面における圧力角。 | normal pressure angle |
歯直角ピッチ | 歯形を定義する基準ラックの歯直角断面におけるピッチ。 | normal pitch |
歯直角モジュール | 歯直角ピッチを円周率 π で除した値。 | normal module |
歯直角歯厚 | 歯形を定義する基準ラックの歯直角断面における基準円と接する面上での歯の厚さ。 | normal tooth thickness |
歯直角歯溝幅 | 歯形を定義する基準ラックの歯直角断面における基準円と接する面上での歯溝の幅。 | normal spacewidth |
頂部幅 | 歯先面上での,一つの歯の両側の歯先の間の最短の長さ。 | crest width |
このページの先頭へ▲
2.1.6 歯厚測定に関する用語
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
歯直角弦歯厚 | 一つの歯の両側の歯すじ間の最短距離。 注記 これは,基準面に関する用語である(限定詞“基準”が伏せられ ている。)。ピッチ面に関する用語には,限定詞“かみ合い”を“歯直 角”の後に付加する。 |
normal chordal tooth thickness |
弦歯たけ | 歯頂部から歯直角弦歯厚の測定点の中点間での最短距離。 注記 これは,基準面に関する用語である(限定詞“基準”が伏せられ ている。)。ピッチ面に関する用語には,限定詞“かみ合い”を付加する。 |
chordal height |
一定弦歯厚 | インボリュート歯車において,一つの歯とその基準ラックの歯溝とを,中心を合わせて重 ねたとき,両者の歯面の接触線の間の最短距離。 |
constant chord |
一定弦歯たけ | 一定弦歯厚の中点と歯の頂部との間の半径方向距離。 | constant chord height |
またぎ歯厚 | 連続する数枚の歯(外歯車),又は歯溝(内歯車)の最も外側の二つの歯面に接する平行 な二平面間の距離。 |
span measurement |
オーバーボール寸法 | できうる限り直径の両端に近い位置にある歯溝に置いた 2 個のボール又はピン越しに測 った距離。 |
measurement over balls |
オーバーピン寸法 | 〃 |
measurement over rollers |
このページの先頭へ▲
2.1.7 円筒歯車の形式
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
ラック | 一つの面に一連の同じ形状の歯を等間隔にもつ,平らな板又はまっすぐな棒。 注記 ラックは,直径が無限に大きな歯車の一部分とみなすことができる。 |
rack |
サイクロイド歯車 | 可用歯形がサイクロイドである円筒歯車。 | cycloidal gear |
円筒ピン歯車 | 歯車の軸に平行な軸をもつ円筒ピンを歯とする円筒歯車。 | cylindrical lantern gear |
インボリュート(円筒)歯車 | 可用正面歯形が,インボリュートである円筒歯車。 | involute (cylindrical) gear |
基礎円 | インボリュート円筒歯車の可用正面歯形であるインボリュートの閉縮線。 | base circle |
基礎円筒 | 正面断面が基礎円である歯車と同軸の円筒。 | base cylinder |
基礎円直径 | 基礎円の直径。 | base diameter |
正面基礎円ピッチ | 二つの連続した対応歯面の正面歯形のインボリュート始点間にある基礎円の弧の長さ。 | transverse base pitch |
歯直角基礎円ピッチ | 歯形を定義する基準ラックの歯直角断面における,二つの連続した歯形間の共通法線 方向に測った距離。 |
normal base pitch |
正面法線ピッチ | 二つの連続した対応歯面の正面歯形である,インボリュート間の共通法線方向に測った 距離。正面法線ピッチは,正面基礎円ピッチに等しい。 |
base pitch |
正面基礎円歯厚 | 一つの歯の両側にある正面歯形のインボリュート始点間の基礎円の弧の長さ。 | transverse base thickness |
歯直角基礎円歯厚 | 歯形を定義する基準ラックの歯直角断面における歯厚を,データムに平行で基礎円筒に 接する平面上で測った距離。 |
normal base thickness |
このページの先頭へ▲
2.1.8 歯の創成
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
基準ラック | インボリュート歯車の歯形列(歯数で変化する歯形の集まり)となる歯の寸法を定義する ために用いられるラック。 |
basic rack |
標準基準ラック歯形 | 標準化された基準ラック。 | standard basic rack tooth profile |
カウンタラック | 基準ラックの歯がその歯溝を正確に満たし,またその歯が基準ラックの歯溝を正確に満 たすように重ね合わせることができるラック。 |
counter rack |
データム面 | 基準ラックで,歯厚のピッチに対する比が,特定の標準値になるような平面。 | datum plane |
データム線 | 基準ラック歯形を与える平面とデータム面との交線。標準基準ラックでは,歯形を定める 基準となる。 |
datum line |
転位量 | 歯車とその基準ラックとを,一方の一つ歯の両歯面が他方のそれと接触するように重ね たとき,歯車の基準円筒と基準ラックのデータム面との間の共通法線方向に測った距 離。注記 外歯車では,基準ラックのデータム線が歯車の軸から遠ざかるとき転位 量は正となる。内歯車では,基準ラックのデータム線が歯車の軸に近づくとき転位量は正 となる。結果として,いずれの場合も,転位量が正のとき歯厚が増加する。この転位量の 正負の定義は,ISO規格に合わせたものであり,旧規格とは内歯車で異なる。 |
profile shift |
歯末短縮量 | 標準基準ラック歯形で定義された歯末のたけに対する歯たけの減少量。 | truncation |
転位係数 | 転位量を歯直角モジュールで除した値。 | profile shift coefficient |
歯末短縮係数 | 歯末短縮量を歯直角モジュールで除した値。 | truncation coefficient |
このページの先頭へ▲
2.1.9 創成歯切り工具及び関連特性
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
ラックカッタ | ラックの形状をした創成歯切り工具。 | rack-type cutter |
ピニオンカッタ | 歯車を創成歯切りするための逃げのついた円筒歯車状の工具。 | pinion-type cutter |
ホブ | 歯車を創成歯切りするためのねじ状の工具。 | hob |
工具圧力角 | 歯切り工具の創成運動から仮想される基準ラックの歯直角圧力角。 | nominal pressure angle |
工具ピッチ | 歯切り工具の創成運動から仮想される基準ラックの歯直角ピッチ。 | nominal pitch of the cutter |
工具モジュール | 工具ピッチを円周率 π で除した値。 | cutter module |
このページの先頭へ▲
2.2 円筒歯車対
2.2.1 円筒歯車対の形式
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
サイクロイド歯車対 | 二つのかみ合うサイクロイド歯車。 | cycloidal gear pair |
円筒ピン小歯車と大歯車 | 円筒ピン小歯車と,それとかみ合う円筒大歯車からなる歯車対。 | cylindrical lantern pinion and wheel |
インボリュート平歯車対 | 二つのかみ合うインボリュート平歯車。 | involute spur gear pair |
平行軸はすば歯車対 | 平行軸でかみ合うはすば歯車。 | parallel helical gears |
ねじ歯車 | 食い違い軸でかみ合うはすば歯車。 | crossed helical gears |
このページの先頭へ▲
2.2.2 歯たけ及びすきま
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
中心線 | 歯車対の両軸の共通垂線で,同一平面にある二つのピッチ円の中心を結ぶ直線。 | line of centres |
かみ合い歯たけ | かみ合う二つの歯車の中心線上で測った歯先面間の距離。 | operating depth |
頂げき | 中心線上で測った歯車の歯先面と相手歯車の歯底面との間の距離。 | clearance |
円周方向バックラッシ | 相手歯車を固定し,歯車を回転させることが出来るピッチ円上の弧の長さ。 | circumferential backlash |
歯直角法線バックラッシ | 作用歯面が接触しているときの非作用歯面間の最短距離。 | normal backlash |
基準バックラッシ | 円周方向バックラッシと基準円直径との積をピッチ円直径で除した値。 | reference backlash |
角度バックラッシ | 相手歯車を特定の中心距離で固定したとき,歯車が回転できる角度の最大値。 | angular backlash |
半径方向の遊び | 作用及び非作用両歯面を接触させたときの中心距離の,所定の中心距離からの減少 量。 |
radial play |
このページの先頭へ▲
2.2.3 かみ合い率に関する用語(平行軸インボリュート歯車対)
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
作用線 | 二つの正面歯形の接触点における共通法線。 注記 平行軸インボリュート歯車対では,作用線は両歯車の基礎円の共通接線でも ある。 |
line of action |
作用面 | かみ合う二つの歯車の基礎円筒に接する平面。これは,作用線を含む。 | plane of action |
接触点の軌跡 | かみ合う正面歯形の連続した接触点の位置の連なり。 注記 平行軸インボリュート歯車対では,正面断面内の接触点の軌跡は両歯車の 歯先円の間にある作用線となる。 |
path of contact |
ピッチ点 | 二つのピッチ円の接点。 | pitch point |
全かみ合い角 | 一つの歯面の接触の始めから終わりまでの間に歯車が回転する角度。 | total angle of transmission |
全かみ合い弧 | 一つの歯面がその接触の始めから終わりまでの間に,一つの正面歯形が通過する基準 円の弧の長さ。 |
total arc of transmisson |
正面かみ合い角 | 一つの正面断面において,正面歯形の接触始めから終わりまでの間に歯車が回転する 角度。 |
transverse angle of transmission |
正面かみ合い弧 | 一つの正面断面において,正面歯形の接触始めから終わりまでの間に歯車が回転する 基準円の弧の長さ。 |
transverse arc of transmission |
重なりかみ合い角 | 一つの基準歯すじの両端を含む二つの軸平面のなす角。 注記 重なりかみ合い角は,全かみ合い角から正面かみ合い角を引いた値に等し い。 |
overlap angle |
重なりかみ合い弧 | 一つの基準歯すじの両端のそれぞれを含む二つの軸平面間にある基準円の弧の長さ。 注記 重なりかみ合い弧は,全かみ合い弧から正面かみ合い弧を引いた値に等し い。 |
overlap arc |
正面かみ合い率 | 正面かみ合い角を角度ピッチで除した値。 注記 正面かみ合い率は,かみ合い長さを正面法線ピッチで除した値に等しい。 |
transverse contact ratio |
重なりかみ合い率 | 重なりかみ合い角を角度ピッチで除した値。 注記 重なりかみ合い率は,歯幅を軸方向ピッチで除した値に等しい。 |
overlap ratio |
全かみ合い率 | 全かみ合い角を角度ピッチで除した値。 注記 全かみ合い率は,正面かみ合い率と重なりかみ合い率との和に等しい。 |
total contact ratio |
このページの先頭へ▲
2.2.4 かみ合い長さに関する用語(平行軸インボリュート歯車対)
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
かみ合い長さ | かみ合う歯車の両歯先円間にある作用線の長さ。 | length of path of contact |
近寄りかみ合い | 被動歯車の歯先円とピッチ点との間にある,接触点の軌跡上の任意の点における接触。 | approach contact |
遠のきかみ合い | ピッチ点と駆動歯車の歯先円との間にある,接触点の軌跡上の任意の点における接触。 | recess contact |
近寄りかみ合い長さ | 接触点軌跡の近寄りかみ合いが生じる部分の長さ。 | length of approach path |
遠のきかみ合い長さ | 接触点軌跡の遠のきかみ合いが生じる部分の長さ。 | length of recess path |
重なりかみ合い長さ | 歯幅と基礎円筒ねじれ角の正接との積に等しい長さ。 注記 平歯車対では,重なりかみ合い長さは 0 となる。 |
overlap length |
このページの先頭へ▲
2.2.5 中心距離に関する用語(平行軸歯車対)
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
基準中心距離 | 外歯車対では,二つの歯車の基準円直径の和の 1/2。内歯車対では,二つの歯車の基 準円直径の差の 1/2。 |
reference center distance |
基準中心距離歯車対 | 中心距離が基準中心距離に等しい歯車対。 | gear pair with reference center distance |
修整中心距離歯車対 | 中心距離が基準中心距離と異なる歯車対。 | gear pair with modified center distance |
中心距離修整係数 | 中心距離と基準中心距離との差をモジュールで除した値。 | center distance modification coefficient |
このページの先頭へ▲
3 かさ歯車対及びハイポイドギヤに関する用語
3.1 かさ歯車及びハイポイドピニオン・ホイールに関する用語
3.1.1 円すい
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
基準円すい | かさ歯車,ハイポイドピニオン及びハイポイドホイールの基準面。 | reference cone |
基準円すい頂点 | 基準円すいの頂点。 | reference cone apex |
ピッチ円すい | かさ歯車対をなすそれぞれのかさ歯車のピッチ面。 | pitch cone |
歯先円すい | かさ歯車,ハイポイドピニオン及びハイポイドホイールの歯先面。 | tip cone |
歯底円すい | かさ歯車,ハイポイドピニオン及びハイポイドホイールの歯底面。 | root cone |
外端背円すい | 歯幅の外端で,その母線が基準円すいの母線に垂直な円すい。 | outer back cone |
内端背円すい | 歯幅の内端で,その母線が基準円すいの母線に垂直な円すい。 | inner back cone |
中央背円すい | 歯幅の中央で,その母線が基準円すいの母線に垂直な円すい。 | mean back cone |
内端… | 内端背円すいに関して定義される用語に用いる限定詞。 | inner … |
中央… | 中央背円すいに関して定義される用語に用いる限定詞。 | mean … |
背円すい歯形 | 外端背円すいとかさ歯車及びハイポイドピニオン・ホイールの歯面との交線として得られ る歯形。 |
back cone tooth profile |
かさ歯車の仮想円筒歯車 | かさ歯車の背円すい歯形を平面に展開した歯形を正面歯形とする,仮想の円筒歯車。 | virtual cylindrical gear of a bevel gear |
このページの先頭へ▲
3.1.2 円すいの寸法
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
基準円すい角 | 歯底円すいの母線を含んで測った,基準円すい母線と軸とのなす角度。 | reference cone angle |
ピッチ円すい角 | 歯底円すいの母線を含んで測った,ピッチ円すい母線と軸とのなす角度。 | pitch angle |
基準円 | 軸に垂直な平面と基準円すいとが交わる円。通常,外端又は歯幅の中央で定義される。 注記 通常,基準円すいと外端背円すいとが交わる円とする。 |
reference circle |
基準円直径 | 基準円の直径。 | reference diameter |
歯先円すい角 | 歯車の歯を含む側で測った,軸と歯先円すいの母線とのなす角度。 | tip angle |
歯底円すい角 | 歯車の歯を含まない側で測った,軸と歯底円すいの母線とのなす角度。 | root angle |
背円すい角 | 歯車を含む側で測った,軸と外端背円すいの母線とのなす角度。 | back cone angle |
歯先円 | 歯先円すいと外端背円すいとが交わる円。 | tip circle |
歯底円 | 歯底円すいと外端背円すいとが交わる円。 | root circle |
歯先円直径 | 歯先円の直径。 | tip diameter |
歯底円直径 | 歯底円の直径。 | root diameter |
ねじれ角 | まがりばかさ歯車又はハイポイドピニオン・ホイールの歯面の任意の点において,基準円 すいの接平面内でその円すいの母線と当該点での歯すじの接線のなす角。 |
spiral angle |
このページの先頭へ▲
3.1.3 歯すじ方向寸法及び関連特性
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
歯幅 | 基準円すいの母線に沿って測った歯車の歯の部分の長さ。 | facewidth |
外端円すい距離 | 基準円すいに沿った基準円すい頂点から外端背円すいまでの距離。 | outer cone distance |
中央円すい距離 | 基準円すいに沿った基準円すい頂点から中央背円すいまでの距離。 | mean cone distance |
内端円すい距離 | 基準円すいに沿った基準円すい頂点から内端背円すいまでの距離。 | inner cone distance |
位置決め面 | 被削歯車の軸に垂直で,軸方向位置の基準となる平面。 | locating face |
組立距離 | かさ歯車では,基準円すい頂点から位置決め面までの軸方向の距離。ハイポイドピニオ ン・ホイールでは,ハイポイドギヤの両軸の共通垂線とそれぞれの歯車軸との交点から位 置決め面までの各軸方向の距離。 |
mounting distance |
歯先距離 | 歯先円を含む平面から位置決め面までの歯車軸方向の距離。 | tip distance |
外端 | かさ歯車又はハイポイドピニオン・ホイールの歯の基準円すい頂点から遠い方の端部。 | heel |
内端 | かさ歯車又はハイポイドピニオン・ホイールの歯の基準円すい頂点に近い方の端部。 | toe |
オフセット | ハイポイドギヤの中心距離。 注記 大歯車の基準円すい頂点から見て小歯車を右側においたとき,小歯車がそ の頂点より上にあるときを正とする。 |
offset |
このページの先頭へ▲
3.1.4 歯末のたけ及び歯元のたけに関する用語
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
歯たけ | 外端背円すい母線に沿って測った歯先円と歯底円との間の距離。 | tooth depth |
歯末のたけ | 外端背円すい母線に沿って測った歯先円と基準円との間の距離。 | addendum |
歯末角 | 歯先角と基準円すい角との差。 | addendum angle |
歯元のたけ | 外端背円すい母線に沿って測った基準円と歯底円との間の距離。 | dedendum |
歯元角 | 基準円すい角と歯底角との差。 | dedendum angle |
このページの先頭へ▲
3.1.5 すぐばかさ歯車に関する用語
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
任意点の圧力角 | 背円すい歯形の任意点における接線と,その接線を通り基準円すいに垂直な線のなす 角の鋭角側の角度。 |
pressure angle at a point |
圧力角 | 背円すい歯形が基準円と交わる点における圧力角。 注記 “基準”と“かみ合い”とを明確に区別する必要がな い場合,慣用的に限定詞“基準”を既知のこととして省略してもよい。加工時 のデータム面として“基準面”を使用し,これと混同するおそれがある場合 は,限定詞“歯の基準”を用いる。 |
pressure angle |
ピッチ | 連続した二つの対応歯形の間にある基準円弧の弧の長さ。 注記 “基準”と“かみ合い”とを明確に区別する必要がな い場合,慣用的に限定詞“基準”を既知のこととして省略してもよい。加工時 のデータム面として“基準面”を使用し,これと混同するおそれがある場合 は,限定詞“歯の基準”を用いる。 |
pitch |
モジュール | ピッチを円周率 πで除した値。基準円直径を歯数で除した値に等しい。 注記 “基準”と“かみ合い”とを明確に区別する必要がな い場合,慣用的に限定詞“基準”を既知のこととして省略してもよい。加工時 のデータム面として“基準面”を使用し,これと混同するおそれがある場合 は,限定詞“歯の基準”を用いる。 |
tooth thickness |
歯溝幅 | 一つの歯溝の両側の背円すい歯形の間にある基準円の弧の長さ。 注記 “基準”と“かみ合い”とを明確に区別する必要がな い場合,慣用的に限定詞“基準”を既知のこととして省略してもよい。加工時 のデータム面として“基準面”を使用し,これと混同するおそれがある場合 は,限定詞“歯の基準”を用いる。 |
spacewidth |
歯厚半角 | 歯厚を基準円直径で除して得られる角度。 | tooth thickness half angle |
歯溝幅半角 | 歯溝幅を基準円直径で除して得られる角度。 | spacewidth half angle |
弦歯厚 | 外端背円すいにおける歯直角弦歯厚。 注記 “基準”と“かみ合い”とを明確に区別する必要がな い場合,慣用的に限定詞“基準”を既知のこととして省略してもよい。加工時 のデータム面として“基準面” を使用し,これと混同するおそれがある 場合は,限定詞“歯の基準”を用いる。 |
chordal tooth thickness |
弦歯たけ | 外端背円すいにおける弦歯たけ。 注記 “基準”と“かみ合い”とを明確に区別する必要がな い場合,慣用的に限定詞“基準”を既知のこととして省略してもよい。加工時 のデータム面として“基準面” を使用し,これと混同するおそれがある 場合は,限定詞“歯の基準”を用いる。 |
chordal height |
このページの先頭へ▲
3.1.6 交差軸歯車対及び食い違い軸歯車対の形式
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
冠歯車 | 基準円すい角が 90°のかさ歯車。 | crown gear, crown wheel |
フェースギヤ | 歯先及び歯底円すい角が 90°のかさ歯車。 | face gear, contrate gear |
はすばかさ歯車 | その一つの同心円に接する直線歯すじをもつ冠歯車に共役なかさ歯車。 | helical bevel gear, skew bevel gear |
歯すじのオフセット | すぐばかさ歯車の歯すじとその共役冠歯車の軸との間の最短距離。 | offset of tooth trace |
オクトイドギヤ | 歯直角断面で直線歯形をもつ冠歯車と共役なかさ歯車。 注記 この歯形は,球面インボリュート及びその仮想円筒歯車のインボリュート歯形 の双方を近似している。 |
octoid gear |
このページの先頭へ▲
3.1.7 創成歯切り工具に関する用語
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
工具刃先角 | 冠歯車の歯溝の両側の歯面と歯先円すいとの両交線のなす角の 1/2。 | cutter tip angle |
カッタモジュール | 標準歯たけとなるように歯切りができる工具の,最も大きい標準モジュール。 | cutter module |
カッタダイヤメトラルピッチ | 標準歯たけとなるように歯切りができる工具の,最も小さい標準のダイヤメトラルピッチ。 | cutter diametral pitch |
このページの先頭へ▲
3.2 交差軸歯車対に関わる用語
3.2.1 歯車対の形式
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
すぐばかさ歯車対 | かみ合う二つのすぐばかさ歯車。 | straight bevel gear pair |
はすばかさ歯車対 | かみ合う二つのはすばかさ歯車。 | helical bevel gear pair, skew bevel gear pair |
まがりばかさ歯車対 | かみ合う二つのまがりばかさ歯車。 | spiral bevel gear pair |
フェースギヤ対 | フェースギヤとそれとかみ合う小歯車からなる軸角90°の交差軸歯車対。 注記 食い違い軸歯車対として用いる場合もある。 |
face gear pair, contrate gear pair |
仮想円筒歯車対 | かさ歯車対の二つの仮想円筒歯車からなる歯車対。 | virtual cylindrical gear pair |
このページの先頭へ▲
3.2.2 歯たけ及びすきま(かさ歯車対)
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
かみ合い歯たけ | かみ合うかさ歯車の歯先円の間の共通となる外端背円すい母線に沿って測った距離。 | operating depth |
頂げき(かさ歯車) | かさ歯車の歯先と相手歯車の歯底円との間の,共通となる外端背円すい母線に沿って測 った距離。 |
bevel clearance |
円周方向バックラッシ | 相手歯車を固定し,歯車を回転させることができる外端で定義した基準円上の弧の長さ。 | circumferential backlash |
歯直角法線方向バックラッシ | 一対の歯車の作用歯面を接触させている場合の外端背円すい上の非作用歯面間の最 短距離。 |
normal backlash |
共通頂点 | かさ歯車対の二つのピッチ円すい頂点が一致する点。 | common apex |
軸角(かさ歯車) | かさ歯車対のピッチ円すい角の和。 | shaft angle |
このページの先頭へ▲