JIS B 0116:1978
パッキン及びガスケット用語
Glossary of Terms for Packings and Gaskets

1 種類及び名称に関する用語
1.1 一般
このページの先頭へ▲
1.2 成形パッキン
このページの先頭へ▲
1.3 グランドパッキン
このページの先頭へ▲
1.4 オイルシール
このページの先頭へ▲
1.5 メカニカルシール
このページの先頭へ▲
1.6 ガスケット
このページの先頭へ▲
1.7 雑
このページの先頭へ▲
2 仕様に関する用語
2.1 寸法に関するもの
このページの先頭へ▲
2.2 品質及び性能に関するもの
このページの先頭へ▲
2.3 試験及び検査に関するもの
このページの先頭へ▲
2.4 雑
このページの先頭へ▲
パッキン及びガスケット用語
Glossary of Terms for Packings and Gaskets

1 種類及び名称に関する用語
1.1 一般
用語 |
読み方 |
意味 |
対応英語(参考) |
---|---|---|---|
密封装置 | みっぷうそうち | 流体の漏れ又は外部からの異物の侵入を防止するために用いられる装置の総称。 | sealing device |
シール | 密封装置に同じ。 | seal | |
運動用シール | うんどうようしーる | 回転や往復運動などのような運動部分の密封に用いられるシールの総称。 | dynamic seal |
固定用シール | こていようしーる | 例えば,配管用フランジなどのように,静止部分の密封に用いられるシールの総称。静止 用シールともいう。 |
static seal |
パッキン | 運動用シールに同じ。 | packing | |
ガスケット | 固定用シールに同じ。 | gasket | |
非金属パッキン | ひきんぞくぱっきん | 非金属製のパッキンの総称。 | non-metallic packing |
非金属ガスケット | ひきんぞくがすけっと | 非金属製のガスケットの総称。 | non-metallic gasket |
セミメタリックパッキン | 金属材料と非金属材料とを組み合わせて作られたパッキンの総称。 | semi-metallic packing | |
セミメタリックガスケット | 金属材料と非金属材料とを組み合わせて作られたガスケットの総称。 | semi-metallic gasket | |
金属パッキン | きんぞくぱっきん | 金属製のパッキンの総称。 | metallic packing |
金属ガスケット | きんぞくがすけっと | 金属製のガスケットの総称。 | metallic gasket |
セルフタイトニングパッキン | 例えば,オイルシールなどのように,取付けの際特に組立調整を必要としないパッキン。 | self-tightening packing | |
セルフシールパッキン | 密封する流体の圧力によって密封を行うパッキン。 | self-seal packing | |
軸パッキン | じくぱっきん | 軸に接触して用いられるパッキンの総称。 | shaft packing |
ロッドパッキン | ロッドに接触して用いられるパッキンの総称(往復運動用)。 | rod packing | |
ピストンパッキン | ピストンに取り付けられ,シリンダに接触して用いられるパッキンの総称(往復運動用)。 | piston packing | |
プランジャパッキン | プランジャと相対運動をする相手側に取り付けられ,プランジャに接触して用いられるパ ッキンの総称(往復運動用)。 |
plunger packing | |
コイルパッキン | うず巻状に巻いた断面が角形,円形などのパッキン材で,これからパッキンを切り出して 使う。 |
packing coil | |
スパイラルパッキン | つる巻状に巻いた断面が角形,円形などのパッキン材で,これからパッキンを切り出して 使う。 |
packing spiral | |
液状シール | えきじょうしーる | 液状のシール材料で,シール面に塗布して密封を行うものの総称。シーラントともいう。 | fluid sealant |
このページの先頭へ▲
1.2 成形パッキン
用語 |
読み方 |
意味 |
対応英語(参考) |
---|---|---|---|
成形パッキン | せいけいぱっきん | 型を用いて,成形加工により作られたパッキンの総称。 | |
モールドパッキン | 成形パッキンの一種で,モールドして作られたパッキンの総称。 | molded packing | |
リップパッキン | カップパッキン,フランジパッキン,Vパッキン,U パッキン,オイルシールなどのようにリッ プを有する成形パッキン。 |
lip packing | |
スクィーズパッキン | Oリング,角リングなどのように,つぶししろを与えて使用する成形パッキンの総称。 | squeeze packing | |
カップパッキン | カップ形のピストンパッキンで,外径側のリップで密封を行う成形パッキン。L パッキン又 はさらパッキンともいう。 |
cup packing | |
フランジパッキン | 内径側のリップで密封を行うフランジ形の成形パッキン。J パッキン又はハットパッキンと もいう。 |
flange packing | |
Vパッキン | ぶいぱっきん | 断面が V 形をしたリング状の成形パッキン。V リングともいう。 | V packing, V ring |
Uパッキン | ゆーぱっきん | 断面が U 形をしたリング状の成形パッキン。U リングともいう。 | U packing, U ring |
Uカップパッキン | ゆーかっぷぱっきん | 断面が U 形に近いカップ形の成形パッキン。 | U-cup packing |
Wパッキン | だぶりゅぱっきん | 断面が W 形をしたリング状の成形パッキン。W リングともいう。 | W packing, W ring |
Oリング | おーりんぐ | 断面が円形のリング状のスクィーズパッキンで,ガスケットにも用いられる。 | O ring |
角リング | かくりんぐ | 断面が角形のリング状のスクィーズパッキンで,ガスケットにも用いられる。 | square ring |
このページの先頭へ▲
1.3 グランドパッキン
用語 |
読み方 |
意味 |
対応英語(参考) |
---|---|---|---|
グランドパッキン | (1)一般に断面が角形で,スタッフィングボックスに詰め込んで用いられるパッキンの総 称。 (2)スタッフィングボックスに用いられるパッキンの総称。 |
gland packing | |
ブレードパッキン | 石綿,綿,麻などを編んで,断面が角形又は円形のひも状にしたパッキン。編み方は,袋 編み,格子編み,八つ編みなどがある。 |
braided packing | |
石綿ブレードパッキン | せきめんぶれーどぱっきん | 石綿糸を用いたブレードパッキン。 | braided asbestos packing |
グラハイト処理石綿ブレード パッキン |
ぐらはいとしょりせきめんぶ れーどぱっきん |
耐熱潤滑油と黒鉛で処理した石線糸を用いたブレードパッキン。 | graphited braided asbestos packing |
グラハイト塗り石綿ブレードパ ッキン |
ぐらはいとぬりせきめんぶれ ーどぱっきん |
石綿ブレードパッキンの表面を,グラハイトで塗装したもの。 | graphite-coated braided asbestos packing |
コットンパッキン | 綿糸を材料として作られたパッキンの総称。 | cotton packing | |
グリース処理コットンブレード パッキン |
ぐりーすしょりこっとんぶれー どぱっきん |
綿糸を用いたブレードパッキンを,潤滑油脂で処理したもの。 | greased braided cotton packing |
グリース処理フラックスブレー ドパッキン |
ぐりーすしょりふらっくすぶれ ーどぱっきん |
亜麻糸を用いたブレードパッキンを,潤滑油脂で処理したもの。 | greased braided flax packing |
金属線ブレードパッキン | きんぞくせんぶれーどぱっき ん |
金属線を用いたブレードパッキン。 | braided metal-wire packing |
金属はくパッキン | きんぞくはくぱっきん | 金属はくのリボンを用い,適当に巻き重ね又は組み合わせたパッキン。 | |
綿状パッキン | わたじょうぱっきん | グランドパッキンの一種で,綿状のもの。 | |
ゴム石綿布巻き重ね形パッ キン |
ごむせきめんぬのまきかさね がたぱっきん |
ゴム引石綿布を巻き重ね,断面が角形又は円形にしたパッキン。 | rubber asbestos-cloth packing |
ゴム綿布積層パッキン | ごむめんぷせきそうぱっきん | 綿布とゴムとを交互に積層して断面を角形にし,その交互面が軸に接するようにして用い られるパッキン。積層方向が軸面に垂直なものを,特にアマゾンパッキンという。 |
このページの先頭へ▲
1.4 オイルシール
用語 | 読み方 | 意味 | 対応英語(参考) |
---|---|---|---|
オイルシール | リップを用いてラジアル方向に締めつけ,回転又は往復運動部分の密封を行うシール。 | oil seal | |
ちりよけリップ(オイルシール の) |
ちりよけ付オイルシールのちりよけなどのように,外部からの異物の侵入を防止するため に用いられるリップ。 |
duster lip (of oil seal) | |
ばね入り外周ゴムオイルシー ル |
ばねいりがいしゅうごむおい るしーる |
ばねを使用したリップと金属環とからなり,外周面がゴムで覆われている方式のオイルシ ール。 |
embedded-case spring loaded oil seal |
ばね入り外周金属オイルシー ル |
ばねいりがいしゅうきんぞくお いるしーる |
ばねを使用したリップと金属環とからなり,外周面が金属環から構成されている方式のオ イルシール。 |
metal-bonded-case spring loaded oil seal |
ばねなし外周ゴムオイルシー ル |
ばねなしがいしゅうごむおい るしーる |
ばねを使用しないリップと金属環とからなり,外周面がゴムで覆われている方式のオイル シール。 |
embedded-case springless oil seal |
ばねなし外周金属オイルシー ル |
ばねなしがいしゅうきんぞくお いるしーる |
ばねを使用しないリップと金属環とからなり,外周面が金属環から構成されている方式の オイルシール。 |
metal-bonded-case springless oil seal |
ばね入り外周ゴムちりよけ付 オイルシール |
ばねいりがいしゅうごむちりよ けつきおいるしーる |
ばねを使用したリップと金属環及びばねを使用しないちりよけとからなり,外周面が金属 環から構成されている方式のオイルシール。 |
metal-bonded-case spring loaded oil seal with duster lip |
このページの先頭へ▲
1.5 メカニカルシール
用語 |
読み方 |
意味 |
対応英語(参考) |
---|---|---|---|
端面シール | たんめんしーる | 軸にほぼ垂直な二つの平面間の接触圧力によって,回転部分の密封を行うシールの総 称。アキシァルシールともいう。 |
end-face seal |
メカニカルシール | 端面シールの一種で,緩衝機構を有するシールユニット。 | mechanical seal |
このページの先頭へ▲
1.6 ガスケット
用語 |
読み方 |
意味 |
対応英語(参考) |
---|---|---|---|
ガスケッチング | シート,スパイラル,コイル状などに作られたガスケット材の総称で,これからガスケットを 切り出して用いる。 |
gasketing | |
シートガスケッチング | シート状のガスケッチングで,これからガスケットを切り出して用いるものの総称。 | sheet gasketing | |
石綿ジョイントシートガスケッ チング |
せきめんじょいんとしーとがす けっちんぐ |
石綿を主材料とし,ゴムをバインダとして作られたシートガスケッチング。単に,石綿ジョイ ントシートともいう。 |
compressed asbestos sheet gasketing |
ゴムシートガスケッチング | ゴムを材料として作られたシートガスケッチング。単に,ゴムシートともいう。 | rubber sheet gasketing | |
布入りゴムシートガスケッチ ング |
ぬのいりごむしーとがすけっ ちんぐ |
布を補強材として入れたゴムを材料として作られたシートガスケッチング。単に,布入ゴム シートともいう。 |
cloth-inserted rubber sheet gasketing |
ゴム引き石綿布シートガスケ ッチング |
ごむびきせきめんぬのしーと がすけっちんぐ |
ゴム引き石綿布を材料として作られたシートガスケッチング。単に,ゴム引き石綿布シート ともいう。 |
rubber coated asbestos- cloth sheet gasketing |
金網入り石綿ジョイントシート ガスケッチング |
かなあみいりせきめんじょい んとしーとがすけっちんぐ |
金網を補強材として入れた石綿ジョイントシートガスケッチング。単に,金網入り石綿ジョ イントシートともいう。 |
compressed asbestos sheet gasketing reinforced withwire -netting |
オイルシートガスケッチング | 紙を耐油・耐溶剤性含浸剤で処理したもの。単に,オイルシートともいう。 | ||
ファイバシートガスケッチング | 加工紙を材料とするシートガスケッチング。単に,ファイバシートともいう。 | fiber sheet gasketing | |
平形ガスケット | ひらがたがすけっと | シートから切り出したままの状態で用いられる平らなガスケットの総称。 | flat gasket |
金属平形ガスケット | きんぞくひらがたがすけっと | 金属製の平形ガスケット。 | solid-metal flat gasket |
折り重ね形ガスケット | おりかさねがたがすけっと | 板状の材料を折り重ねて作られたガスケットの総称。 | folded gasket |
石綿布折り重ね形ガスケット | せきめんぬのおりかさねがた がすけっと |
ゴム引き石綿布を折り重ねて作られたガスケット。 | asbestos-cloth folded gasket |
ジャケット形ガスケット | じゃけっとがたがすけっと | 心の材料を,金属,プラスチックなどの被覆材料で全面的又は部分的に被覆したガスケ ットの総称。 |
jacketed gasket |
メタルジャケット形ガスケット | めたるじゃけっとがたがすけ っと |
石綿その他の耐熱材料を,金属で被覆したジャケット形ガスケット。全被覆,半被覆,二 重被覆,波形被覆,丸形被覆,内外周被覆などがある。 |
metal-jacketed gasket |
プラスチックジャケット形ガス ケット |
ぷらすちっくじゃけっとがたが すけっと |
フェルト状石綿その他の材料を,合成樹脂で被覆したジャケット形ガスケット。 | plastic jacketed gasket |
うず巻形ガスケット | うずまきがたがすけっと | テープ状の波形金属板と,石綿,合成樹脂などを重ね合わせ,うず巻状に巻き,板状の リングに作ったガスケット。 |
spiral wound gasket |
波形ガスケット | なみがたがすけっと | 同心円の波形をつけた板を用いたガスケット。 | corrugated gasket |
石綿糸入り金属波形ガスケッ ト |
せきめんいといりきんぞくな みがたがすけっと |
金属製の波形ガスケットのひだに沿って同心円状に石綿糸をはめ込んだもの。 | corrugated metal gasket with asbestos-cord cemented incorrugations |
のこ歯形ガスケット | のこはがたがすけっと | 金属板の両面を,のこ歯形のおうとつの面に加工したガスケット。 | serrated gasket |
全面形ガスケット | ぜんめんがたがすけっと | 接合面全体と同形のガスケット。 | full-face gasket |
リングガスケット | フランジのボルトの内側に取り付けられるリング状のガスケット又はその他のリング状ガ スケット。 |
ring gasket | |
リングジョイントガスケット | リングジョイント形フランジに用いられる金属リングガスケット。断面がだ円形のオーバル リング,断面が八角形のオクタゴナルリングがある。 |
ring joint gasket | |
レンズリング | 一般にはとつレンズの中央を抜いた形状で,フランジと線接触するような金属製のリング ガスケット。 |
lens ring | |
金属Oリング | きんぞくおーりんぐ | 金属製の中空 O リングで,一般に,高温・高圧用のガスケットとして用いられる。 | metal O ring |
成形ガスケット | せいけいがすけっと | 型を用い,成形加工により作られたガスケットの総称。 | |
モールドガスケット | 成形ガスケットの一種で,モールドして作られたガスケットの総称。 | molded gasket |
このページの先頭へ▲
1.7 雑
用語 |
読み方 |
意味 |
対応英語(参考) |
---|---|---|---|
石綿糸 | せきめんいと | 石綿繊維をつむいだ糸。 | asbestos yarn |
金属線入り石綿糸 | きんぞくせんいりせきめんい と |
金属線を入れてより合わせた石綿糸。 | wire inserted asbestos yarn |
石綿布 | せきめんぬの | 石綿糸で織った布。 | asbestos cloth |
石綿紙 | せきめんし | 石綿繊維をすいて紙状にしたもの。 | asbestos paper |
石綿テープ | せきめんてーぷ | 石綿紙をテープ状にしたもの。 | asbestos tape |
石綿ミルボード | せきめんみるぼーど | 石綿繊維に耐熱性のり剤を混合し,厚紙状にすいたもの。 | asbestos mill-board |
ダイアフラムシール | 相対運動を行う内外の2部分に取り付けられ,変形して相対運動に対応する膜状シー ル。ダイアフラムパッキン又は単にダイアフラムともいう。 |
diaphragm seal | |
平形ダイアフラム | ひらがただいあふらむ | 平らな板に打抜き又は成形されたダイアフラム。 | flat diaphragm |
さら形ダイアフラム | さらがただいあふらむ | 中心部が外周部の高さよりも押し下げられた形状に成形されたさら形のダイアフラムで, 同じ直径の平形ダイアフラムよりも大きな行程で使用できる。 |
dished diaphragm |
転動形ダイアフラム | てんどうがただいあふらむ | 内外の2部分が相対運動するとき,ダイアフラムが伸びて膜の一方が転がり接触をしなが ら壁から離れ,他方が壁と転がり接触し始めるような構造に作られたダイアフラム。 |
rolling diaphragm, convolution diaphragm |
ベローズ | 単独のシール又はシールの一部として用いられるじゃ腹状の部品。 | bellows | |
ラビリンスパッキン | 密封部に狭い通路を設けて密封を行う非接触形のシール。 | labyrinth packing | |
フェルトリング | フェルト製のリング状パッキン。 | felt ring | |
カーボンリング | 黒鉛又はカーボンをリング状に成形したパッキン。 | carbon ring | |
ワイパリング | 余剰流体又は異物を除くため,往復運動のパッキンに併用されるリング。スクレーパリン グともいう。フェルトワイパは通常給油も兼ねる。 |
wiper ring, scraper ring | |
シールリップ | リップ形シールの密封面を形成している部分で,軸方向に突き出ているか(これをレッグ ともいう。)又は傾斜した薄い舌状をしている箇所をいう。単にリップともいう。 |
seal lip | |
密封面 | みっぷうめん | シールが,軸,ハウジングその他と接触して密封を行う面。シール自身の面をも相手の面 をもいう。 |
sealing surface |
接面 | せつめん | シールの面と相手の面とが接触している面(機能上から見れば密封面)。 | contact surface |
かかと(パッキンの) | パッキンの底部と側面の間とのかどの部分。 | heel (of packing) | |
肩(パッキンの) | カップパッキン,フランジパッキン,Uパッキンなどのかかとの真上の部分で,ここでパッキ ン材料は角度をもって成形される。パッキンのかかとを含むこともある。肩の付近からか かとまでの部分を腰ともいう。 |
shoulder (of packing) | |
丸編み | まるあみ | 断面が円形のように編んだもので,原則として袋編み。 | round braid |
角編み | かくあみ | 断面が角形のように編んだもの。 | square braid |
格子編み | こうしあみ | 角編みの一種で,断面における糸の方向が対角線に平行になるように格子状に編んだも の。 |
interlocking braid |
八つ編み | やつあみ | 角編みの一種で,8本のストランドで編んだもの。 | 8-carrier braid |
袋編み | ふくろあみ | 心材のまわりに,断面が円形又は角形の環状に編んだもの(一重又は多重)。 | braid over braid |
ストランド | 繊維や針金から作った糸をより合わせた束。 | strand |
このページの先頭へ▲
2 仕様に関する用語
2.1 寸法に関するもの
用語 |
読み方 |
意味 |
対応英語(参考) |
---|---|---|---|
リップ径(リップパッキンの) | りっぷけい(りっ ぷ ぱ っ き んの) |
パッキンのリップの直径で,カップパッキンでは外径,フランジパッキンでは内径,U パッ キン及び V パッキンでは内径及び外径を指す。 |
lip diameter |
リップしめしろ(リップパッキン の) |
リップパッキンのリップ径と,それが接触する軸又は穴の直径との差の1/2。 | lip interference | |
張り(リップパッキンの) | はり(りっぷぱっきんの) | リップ径とかかとの直径との差によって生ずる張り。 | flare |
積み重ね高さ(Vパッキンの) | つみかさねたかさ(ぶいぱっ きんの) |
Vパッキンを数枚重ねて使用する場合の,装着したときの高さ。 | stack height, stack depth |
有効径(ダイアフラムの) | ゆうこうけい(だいあふらむ の) |
ダイアフラムの推力として有効に働く面の直径。 | effective diameter |
ガスケットの幅 | がすけっとのはば | ガスケット座との関係を考えないガスケット自身の幅 (W) 。 | gasket width |
ガスケットの接触可能幅 | がすけっとのせっしょくかのう はば |
ガスケットとガスケット座とが接触する幅 (N) で,ガスケットの両面で接触幅 が異なるときは大きい方をとる。 |
possible contact width |
基本ガスケット幅 | きほんがすけっとはば | ガスケット座,ガスケットの接触可能幅,ガスケットの材質及びガスケットの厚さにより決 まる幅で,有効ガスケット幅を決めるのに用いる。ガスケット座が平面のときは,ガスケッ トの材質に関係なく,ガスケットの接触可能幅の1/2になる。 |
basic gasket seating width |
有効ガスケット幅 | ゆうこうがすけっとはば | ガスケットが有効に働いているとみなされる幅。 | effective gasket seating width |
ばり(O リングの) | ばり(おーりんぐの) | Oリング成形時の,金型のすきまへのはみ出した跡。 | flash |
つぶししろ(Oリングの) | つぶししろ(おーりんぐの) | Oリングが装着されたときの太さの減少量。 | squeeze |
つぶし率(Oリングの) | つぶしりつ(おーりんぐの) | つぶししろと O リングの太さとの比を%で表したもの。 |
このページの先頭へ▲
2.2 品質及び性能に関するもの
用語 | 読み方 | 意味 | 対応英語(参考) |
---|---|---|---|
スプリング硬さ | スプリング式硬さ試験機によって測定した硬さ(JIS K 6301 参照)。 | ||
硬さ変化(ゴム材料の) | かたさへんか(ごむざいりょう の) |
ゴム材料の老化前後の硬さの変化量。 | hardness change |
引張応力(特定の伸びに対す る) |
ひっぱりおうりょく(とくていの のびにたいする) |
特定の伸びを与えたときの材料の応力で,ゴム材料などのこわさを表示するために用い られる。モジュラスともいう。 |
modulus, tensile stress |
圧縮率 | あっしゅくりつ | 短時間の圧縮力によって生じた変形量の,もとの厚さに対する割合。 | compressibility |
最大弾性エネルギー | さいだいだんせいえねるぎー | ゴム試験片を破断点まで引張るのに要するエネルギーを試験片のもとの体積で割った 値 (kg・cm/cm3){J/m3}で,応力−ひずみ線図におけるひずみ軸と応力−ひ ずみ線で囲まれた面積によってはかられる積分値。プルーフレジリエンスともいう。 |
proof resilience |
膨潤 | ぼうじゅん | ゴム材料などが気体や液体などを吸収し,その結果体積の増加する現象。便宜的には, 膨潤を体積変化率や質量変化率で表す場合が多い。 |
swelling |
老化 | ろうか | 時間の経過とともに性能が低下する現象。 | aging |
空気加熱老化 | くうきかねつろうか | 試料を定められた温度の加熱空気中に保持したときに生ずる老化。 | air heat aging |
耐老化性 | たいろうかせい | 老化しにくい性質。 | aging resistance |
耐油性 | たいゆせい | 油に侵されにくい性質。 | oil resistance |
耐水性 | たいすいせい | 水に侵されにくい性質。 | water resistance |
耐酸性 | たいさんせい | 酸に侵されにくい性質。 | acid resistance |
耐溶解性(水道用ゴムの) | たいようかいせい(すいどうよ うごむの) |
水道用ゴム材料の配合成分が,水に溶出しにくい性質。 | |
耐炎性 | たいえんせい | 着火した場合,炎をあげて燃焼を続けにくい性質。 | flame resistance, fire resistance |
耐熱性 | たいねつせい | 熱に侵されにくい性質。 | heat resistance |
耐寒性 | たいかんせい | 低温で物理的特性が変化しにくい性質。 | low temperature resistance |
低温ぜい性(ゴム材料の) | ていおんぜいせい(ごむざい りょうの) |
ゴム材料が,低温において柔軟性,弾性が減少し,もろくなる性質。 | low temperature brittleness |
反ぱつ弾性 | はんぱつだんせい | 打撃したとき,吸収されずに残留した位置エネルギーの大きさを尺度として表される性 質。 |
impact resilience |
引裂強さ | ひきさきつよさ | ゴム材料,合成樹脂などの引裂きに対する強さ。 | tear strength |
永久変形 | えいきゅうへんけい | 外力によって,ゴム材料,合成樹脂などに永久ひずみを生ずる現象。 | permanent set |
永久伸び | えいきゅうのび | ゴム材料,合成樹脂などに引張力を与え,一定時間放置した後の残留ひずみ。 | tension set |
圧縮永久ひずみ | あっしゅくえいきゅうひずみ | ゴム材料,合成樹脂などを,一定時間一定温度で圧縮したときの残留ひずみ。 | compression set |
コールドフロー | ゴム材料,合成樹脂などが,応力により連続的塑性変形を起こす現象。クリープともい う。 |
cold flow | |
応力緩和 | おうりょくかんわ | 一定の長さに伸長又は圧縮された状態に保持したとき,ゴム材料,合成樹脂などにおこ る応力の連続的減少。 |
stress relaxation |
復元率 | ふくげんりつ | 一定の時間,温度,荷重のもとで生じた圧縮ひずみに対する荷重を取り去った後,回復し たひずみの割合。 |
recovery |
厚さ変化率 | あつさへんかりつ | ゴム材料,合成樹脂などを,一定温度の液体内に一定時間保持した後の厚さの変化量 のもとの値に対する割合。 |
thickness change |
体積変化率 | たいせきへんかりつ | ゴム材料,合成樹脂などを,一定温度の液体内に一定時間保持した後の体積変化量の もとの値に対する割合。 |
|
伸び変化率(老化後の) | のびへんかりつ(ろうかごの) | ゴム材料の老化による伸びの変化量のもとの値に対する割合。 | elongation change |
引張強さ変化率(老化後の) | ひっぱりつよさへんかりつ(ろ うかごの) |
ゴム材料の老化による引張強さの変化量のもとの値に対する割合。 | tensile strength change |
質量変化率 | しつりょうへんかりつ | ゴム材料,合成樹脂などを,一定温度の液体内に一定時間保持した後の質量変化量の もとの値に対する割合。 |
mass change |
加熱減量 | かねつげんりょう | 試料が,加熱されたことによって生ずる質量の減少。 | heating loss |
強熱減量 | きょうねつげんりょう | 試料が,強熱されたことによって生ずる質量の減少。一般に,高温で恒量となるまで,又 は一定時間加熱したときの減量を%で示す。 |
ignition loss |
湿分(石綿の) | しつぶん(せきめんの) | 石綿の試料が,物理的に保有している水分。一般に,105℃で1時間加熱したときの減量 を%で示す(JIS R 3450参照)。 |
moisture content |
接着強さ | せっちゃくつよさ | シール材料の接着した部分のはく離に対する強さ。 | adhesive strength |
粘りつき | ねばりつき | シール材料が,相手金属に粘りつく現象。 | tacking |
繰り返し曲げき裂 | くりかえしまげきれつ | 繰り返し曲げによって生ずる表面のき裂。 | flex cracking |
つぶれ | ゴム材料,合成樹脂などが,圧縮されてひび割れ,永久変形などを生ずる現象。 | crushing | |
ねじれ破損(Oリングの) | ねじれはそん(おーりんぐの) | Oリングに生ずるねじり応力による破損で,回転運動よりもむしろ往復運動で生ずる。 | spiral failure |
はみ出し(すきまへの) | はみだし(すきまへの) | シール材料の一部が,取り付けられた箇所のすきまへ変形して入り込むこと。 | extrusion |
はく離 | はくり | 加硫ゴムと金属若しくは合成樹脂との接着部又はゴムで密着された布層相互間若しくは ゴム層と布層が離れること。 |
peel |
密封性 | みっぷうせい | シール部分を通って,流体が漏れたり異物が侵入することを防止又は制御することので きる性能。 |
sealing performance |
漏れ | もれ | 静的又は動的なシール部分から,流体が流出又は流入する現象。 | leakage |
すべり面漏れ(パッキンの) | すべりめんもれ(ぱっきんの) | パッキンの相対運動のある接面からの漏れ。 | leakage along sliding surface |
背漏れ | せもれ | パッキンの相対運動のない接面からの漏れ。 | |
接面漏れ | せつめんもれ | パッキン又はガスケットの接面からの漏れ。 | leakage along contact surface |
浸透漏れ | しんとうもれ | パッキン又はガスケット自体を浸透して起こる漏れ。 | penetration leakage |
このページの先頭へ▲
2.3 試験及び検査に関するもの
用語 |
読み方 |
意味 |
対応英語(参考) |
---|---|---|---|
常態 | じょうたい | ゴム材料,合成樹脂などで製造直後の老化していない状態をいう。 | original state |
硬さ試験 | かたさしけん | ゴム材料,合成樹脂などの硬さを測定するための試験で,次の方法などがある。 (1)スプリング式硬さ試験 (2)定荷重式(オルゼン式)硬さ試験 (3)定荷重式(プセイ・ジョンズ式)硬さ試験 |
hardness test |
デュロメータ | ゴム材料,合成樹脂などに用いるスプリング式硬さ試験機の一種。 | durometer | |
引張試験 | ひっぱりしけん | ゴム材料,合成樹脂などの引張強さ,伸び及び特定の伸びに対する引張応力などを測定 するために行う試験。 |
tension test |
曲げ試験 | まげしけん | ゴム材料などの耐老化性を測定するために行う試験で,所定の方法により加熱を行った 後,引張強さ,伸び,引張応力,硬さなどの諸性質を測定する。 |
bending test |
老化試験 | ろうかしけん | ゴム材料などの耐老化性を測定するために行う試験で,所定の方法により加熱を行った 後,引張強さ,伸び,引張応力,硬さなどの諸性質を測定する。 |
aging test |
空気加熱老化試験 | くうきかねつろうかしけん | 試料を,所定の温度に調節された空気加熱老化試験機に所定の時間放置して,加熱空 気に対する耐老化性を測定するために行う試験。 |
air oven aging test |
ギヤー式老化試験機 | ぎやーしきろうかしけんき | 加硫ゴムの空気加熱老化試験に使用する老化試験機の一種。 | Gear oven aging tester |
試験管加熱老化試験 | しけんかんかねつろうかしけ ん |
試料を,ガラス製試験管内につるし,試験管を油などの熱媒体で加熱して行う老化試験。 | test tube aging |
加圧酸素加熱老化試験 | かあつさんそかねつろうかし けん |
試料を,加圧酸素容器に入れて加熱して行う老化試験。 | oxygen pressure aging test |
促進老化試験 | そくしんろうかしけん | 試験条件を過酷にして,老化を短時間に進ませて行う老化試験。 | accelerated aging test |
腐食試験 | ふしょくしけん | パッキン・ガスケット材料の,相手金属に対する腐食性を調べる試験。 | corrosion test |
浸せき試験 | しんせきしけん | 水,潤滑油,燃料油,エチレングリコールその他の液体に試料を浸せきして,浸せき後の 試料の物理的性質の変化を測定する試験。 |
immersion test |
耐油試験 | たいゆしけん | 耐油性を調べる目的で,潤滑油,燃料油,エチレングリコールその他の油を用いて行う 浸せき試験。 |
oil resistant test |
耐水試験 | たいすいしけん | 耐水性を調べる目的で,水を用いて行う浸せき試験。 | water resistant test |
耐酸試験 | たいさんしけん | 耐酸性を調べる目的で,塩酸,硫酸その他の酸を用いて行う浸せき試験。 | acid resistant test |
溶解試験(水道用ゴムの) | ようかいしけん(すいどうよう ごむの) |
水道用ゴム材料の耐溶解性を調べる目的で,塩素を含んだ水を用いて行う浸せき試験。 | |
耐寒試験 | たいかんしけん | ゴム材料,合成樹脂などの,低温でのもろさ及び硬さなどを測定するために行う試験で, 低温曲げ試験,衝撃ぜい化試験などがある。 |
low temperature resistant test |
低温曲げ試験 | ていおんまげしけん | ゴム材料,合成樹脂などの試料を,低温の指定温度に指定時間放置し,速やかに曲げ, き裂の有無により低温でのもろさを調べる試験。 |
low temperature bending test |
衝撃ぜい化試験 | しょうげきぜいかしけん | ゴム材料,合成樹脂などの試料に,低温そう内で打撃を与え,低温でのもろさを調べる試 験。 |
impact test of brittleness |
反ぱつ弾性試験 | はんぱつだんせいしけん | 一定の高さから,一定の質量の鉄丸棒などでゴム材料,合成樹脂などの試料を打撃した ときの反ぱつ高さを測定して,反ぱつ弾性を調べる試験。 |
impact resilience test |
永久伸び試験 | えいきゅうのびしけん | ゴム材料,合成樹脂などの,永久伸びを測定するために行う試験。 | tension set test |
圧縮永久ひずみ試験 | あっしゅくえいきゅうひずみし けん |
ゴム材料,合成樹脂などの,圧縮永久ひずみを測定するために行う試験。 | compression set test |
はく離試験 | はくりしけん | 耐はく離性を調べるために行う試験。金属又は合成樹脂と加硫ゴムとの間の接着強さを 測定する場合と,積層材料の布層相互間又はゴム層と布層との間の接着強さを測定す る場合とでは,それぞれ試験方法が異なる。 |
adhesion test |
繰り返し曲げ試験 | くりかえしまげしけん | 繰り返し曲げに対する材料の強さを調べる試験。 | flex test |
引裂試験 | ひきさきしけん | 所定の試験方法によって試料を引き裂き,引裂強さを測定する試験。 | tear test |
つぶれ試験(Oリングの) | つぶれしけん(おーりんぐの) | Oリングを,金属板にはさみ,所定の条件で圧縮し,ひび割れ,永久変形などの状態を調 べる試験。 |
crush test |
疲れ試験(O リングの) | つかれしけん(おーりんぐの) | Oリングを,疲れ試験機の試験軸のみぞに引き伸ばしてベルトのようにかけ,一定時間駆 動させ,疲れ強さを調べる試験。 |
fatigue test |
漏れ試験 | もれしけん | 所定の条件で,パッキン,ガスケットなどからの流体の漏れを調べる試験。 | leakage test |
このページの先頭へ▲
2.4 雑
用語 |
読み方 |
意味 |
対応英語(参考) |
---|---|---|---|
アダプタ(Vパッキンの) | あだぷた(ぶいぱっきんの) | Vパッキンを支えるために用いられるリングで,片面がこれと接触するパッキンのわん曲 面と同じ形をなしている。おすアダプタとめすアダプタとがある。 |
adapter |
雄アダプタ | おすあだぷた | パッキンとの接触面が,とつ面をしたアダプタ。 | male adapter |
雌アダプタ | めすあだぷた | パッキンとの接触面が,おう面をしたアダプタ。 | female adapter |
フォロア(カップパッキンの) | カップパッキンを,ピストンなどに固定するために用い,リップの内測又はパッキンの背面 に入れて用いられる部品。 |
follower | |
サポートリング(U パッキン及 び U カップパッキンの) |
さぽーとりんぐ(ゆーぱっきん およびゆーかっぷぱっきん の) |
Uパッキン又は U カップパッキンを,固定するために用いられる部品。ペデスタルリングと もいう。 |
support ring |
スペーサリング(パッキンの) | パッキンの締付圧力の均一化,変形防止,放熱などの目的で,パッキンの間に入れ,又 はパッキンの締め過ぎ防止の目的で,取付部に用いるリング。 |
spacer ring | |
ランタンリング | スタッフィングボックスのパッキン間又はパッキンの一端に入れる断面が H 形のリング で,主として潤滑を目的とし,給油口と連絡している。 |
lantern ring | |
外輪(うず巻形ガスケットの) | がいりん(うずまきがたがす けっとの) |
位置決めの目的及び過大な締付圧力がガスケットに加わったり,締付けによってガスケ ットが変形したりするのを防止する目的で,うず巻形ガスケットの外側に入れる金属製の リング。 |
outer ring (of spiral wound gasket) |
内輪(うず巻形ガスケットの) | ないりん(うずまきがたがすけ っとの) |
過大な締付圧力がガスケットに加わったり,締付けによってガスケットが変形したりするの を防止する目的で,うず巻形ガスケットの内側に入れる金属製のリング。 |
inner ring (of spiral wound gasket) |
バックアップリング | シールの片側又は両側に補強又ははみ出し防止の目的で用いられるリング。 | back-up ring | |
スタッフィングボックス | パッキンが入れられるパッキン室。 | stuffing box | |
パッキングランド | パッキンの押えぶた。普通,グランドともいう。 | packing gland | |
パッキン押え(グランドの) | ぱっきんおさえ(ぐらんどの) | スタッフィングボックスに突き出ていて,パッキンを押える役目をするグランドの部分又は 部品。 |
gland follower |
パッキンみぞ | パッキンを入れるみぞ。 | packing groove | |
ガスケットみぞ | ガスケットを入れるみぞ。 | gasket groove | |
全面座フランジ | ぜんめんざふらんじ | 接合面の全面を平面に仕上げたフランジ。 | flat face flange |
大平面座フランジ | だいへいめんざふらんじ | 接合面のボルト穴の内側にほぼ接する円形の平面座を設けたフランジ。 | large raised face flange |
小平面座フランジ | しょうへいめんざふらんじ | 大平面座より小さい平面座を設けたフランジ。 | small raised face flange |
みぞ形フランジ | みぞがたふらんじ | 接合面の一方に設けられたみぞに他方のとつ部が入るように作られたフランジ。 | tongue and groove flange |
はめ込み形フランジ | はめこみがたふらんじ | 接合面を,おす・めすの形に作ったフランジ。 | male-female flange |
リングジョイント形フランジ | りんぐじょいんとがたふらんじ | リングジョイントガスケットが入れられるみぞを持ったフランジ。 | ring joint gasket flange |
エキスパンダ(リップパッキン の) |
リップパッキンのリップに,張りを与えるために用いられる部品で,フィンガスプリング,ガ ータスプリング,スプリットリングその他がある。スプリングスプレッダともいう。 |
expander | |
フィンガスプリング(リップパッ キンの) |
リップパッキンのエキスパンダとして用いられる 1 列の舌をもったリング状のばね。カップ パッキン,U パッキン,V パッキンでは通称菊座金ともいう。 |
finger spring | |
パッキン締付圧 | ぱっきんしめつけあつ | パッキンを締め付けたときに,パッキンに働く締め付け圧力。 | |
ガスケット締付圧 | がすけっとしめつけあつ | ガスケットを締め付けたときに,ガスケットの単位面積当たりに働く圧力。 | |
有効締付圧 | ゆうこうしめつけあつ | 内圧がかかっているときに,実際にガスケットに加わっている締め付け圧力で,ガスケット 締付圧から内圧に基づくボルトの伸びによる締め付け圧力の減少分を差し引いたもの。 |
|
最小有効締付圧 | さいしょうゆうこうしめつけあ つ |
ガスケットが,漏れを生じないために必要な最小の有効締付圧力。 | |
最小ガスケット締付圧 | さいしょうがすけっとしめつけ あつ |
ガスケットの接触しなければならない面が,ガスケット座と密着するために必要な最小の 締め付け圧力。 |
minimum seating stress |
フランジ圧 | ふらんじあつ | フランジのボルトを締め付けたときに,ガスケットに働く締め付け圧力で,見掛けフランジ 圧と真フランジ圧とがある。慣用的にはガスケット荷重ともいう。 |
flange pressure |
見掛フランジ圧 | みかけふらんじあつ | ボルトの締付トルクから計算したフランジ圧で,特定の計算式により求める。 | apparent flange pressure |
真フランジ圧 | しんふらんじあつ | ボルトを締め付けたときの真実のフランジ圧。通常,見掛フランジ圧から諸条件を考慮し て推定する。 |
actual flange pressure |
ガスケット係数 | がすけっとけいすう | ガスケットにおける漏れを生じない限界の有効締付圧と内圧との比。 | gasket factor |
片締め | かたじめ | パッキン又はガスケットの不均一な締付けの状態。 | |
加硫不足 | かりゅうふそく | ゴム材料の加硫の程度が,所定より不足していること。 | under cure |
適正加硫 | てきせいかりゅう | ゴム材料の加硫の程度が,所定のとおりであること。 | optimum cure |
過加硫 | かかりゅう | ゴム材料の加硫の程度が,所定より過剰であること。 | over cure |
打抜き(ガスケットなどの) | うちぬき(がすけっとなどの) | シートガスケッチングなどから,打抜型で所定の形状のものを打ち抜くこと。 | punching |
スコーチ | 作業中や保管中に,熱のため未加硫ゴムの加硫が一部進行すること。 | scorch | |
ブルーム | 加硫前又は加硫後に,ゴム材料の表面に加硫剤などが吹き出ることによって生ずる曇 り。ブリーディングともいう。 |
bloom |
このページの先頭へ▲