JIS B 0142:2011
油圧・空気圧システム及び機器?用語
Fluid power systems and components-Vocabulary

a)基本用語
1)一般
このページの先頭へ▲
2)作動流体
このページの先頭へ▲
3)流れ・流量
このページの先頭へ▲
4)圧力
このページの先頭へ▲
5)現象・特性
このページの先頭へ▲
6)管路
このページの先頭へ▲
7)その他
このページの先頭へ▲
b)ポンプ,モータ及び空気圧縮機に関する用語
1)ポンプ・空気圧縮機
このページの先頭へ▲
2)モータ
このページの先頭へ▲
3)ポンプ及びモータの特性
このページの先頭へ▲
c)シリンダに関する用語
このページの先頭へ▲
d)弁,バルブに関する用語
1)制御・操作方式一般
このページの先頭へ▲
2)制御弁
このページの先頭へ▲
3)弁体の位置
このページの先頭へ▲
4)圧力制御弁
このページの先頭へ▲
5)流量制御弁
このページの先頭へ▲
6)方向制御弁
このページの先頭へ▲
7)取付方式
このページの先頭へ▲
e)制御及び回路に関する用語
このページの先頭へ▲
f)アクセサリに関する用語
1)接続及び結合
このページの先頭へ▲
2)電気機器,計測器及び表示器
このページの先頭へ▲
3)フィルタ・セパレータ・調質機器
このページの先頭へ▲
4)エネルギー容器(アキュムレータ・ガス容器)
このページの先頭へ▲
5)熱交換器
このページの先頭へ▲
6)シール
このページの先頭へ▲
7)その他
このページの先頭へ▲
油圧・空気圧システム及び機器?用語
Fluid power systems and components-Vocabulary

a)基本用語
1)一般
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
油圧・空気圧[技術], 油空 圧[技術] |
加圧した流体(油及び空気)を媒体として信号及びエネルギーを伝達,制御又は分配可 能とする技術。 |
fluid power |
油圧[技術] | 液体を動力伝達の媒体として用いる技術。 | hydraulics |
空気圧[技術] | 圧縮空気及び不活性ガスを動力伝達の媒体として用いる技術。 | pneumatics |
フルードパワー | 油圧及び空気圧に水圧を加えた技術。 | fluid power |
流体力学 | 流体の運動及び流体と境界との相互作用を論じる力学。 | hydrodynamics |
油圧静力学 | <油圧>静止液体が固体壁に,又は固体壁が流体に及ぼす力を扱う油圧の一分野。 | hydrostatics |
油圧動力学 | <油圧>発生させる力とは別に,液体の動きの結果として液体によって生み出された力 を扱う油圧の一分野。 |
hydrokinetics |
油空圧システム | 油空圧のエネルギーを生成,伝達,制御及び変換するために相互に依存する機器の集 合。 |
fluid power system |
サブシステム | 油空圧システム内で指定機能を提供する相互に連結したシステムの一部。 | sub-system |
油空圧源 | 加圧流体を発生及び維持するエネルギー源。 | fluid power supply |
原動機 | システムの駆動に使うことを主目的とした動力発生装置。 例 電気モータ,内燃機関 |
prime mover |
設置動力 | 設備に使用する原動機の動力の総和。 | installed power |
機器 | 油空圧システムの機能部分となるように設計した一つ以上の部品からなる配管を含まな い独立した機器。 例 シリンダ,モータ,バルブ,フィルタ |
component |
アセンブリ | 二つ以上の相互に連結した機器から構成するシステム又はサブシステムの下位要素。 | assembly |
組立トルク | 連結を完成するために必要なトルク。 | assembly torque |
油圧動力 | <油圧>作動油の流量と圧力との積。 | hydraulic power |
静的状態 | 関連するパラメタが時間によって変化しない状態。 | static conditions |
動的状態 | 関連するパラメタが時間によって変化する状態。 | dynamic conditions |
定常状態 | 動的状態でパラメタが時間によってほとんど変化しない状態。 | steady state |
定常運転状態 | 運転が安定した後に関連するパラメタが定常状態にある運転状態。 | steady-state operating conditions |
断続運転状態 | 休止(停止又は空転)期間によって分断された運転状態。 | intermittent operating conditions |
周期的安定状態 | 関連するパラメタが周期的に変化する状態。 | cyclic stabilized conditions |
不安定運転状態 | 関連するパラメタが運転中に安定しない運転状態。 | unstable operating conditions |
定格条件 | 試験によって確認され,かつ,機器又は配管の寿命を満足する条件。 | rated conditions |
運転条件 | 機器,配管又はシステムが実際に機能する条件。 注記 運転中に変化することがある。 |
operating conditions |
無負荷条件 | 機器,配管又はシステムにおいて,流れに外部負荷による抵抗がない状態の条件。 | no-load conditions |
限界運転条件 | 機器,配管又はシステムが,特定の使用方法において,所定の時間,満足な運転が保証 できる運転条件。最大値及び最小値で表す。 |
limiting operating conditions |
指定条件 | 満足な稼動及び試験に必要な条件。 | specified conditions |
サイクル,周期 | 定期的又は周期的に繰り返す事象又は状態における一つの完結した組合せ。 | cycle |
周囲環境 | 機器,配管又はシステムが稼動している環境の状態。 例 圧力,温度 |
ambient conditions |
周囲温度 | 機器,配管又はシステムが稼動している環境の温度。 | ambient temperature |
定格温度 | 試験によって確認され,かつ,機器又は配管の寿命が満足される温度。 | rated temperature |
実流体温度 | 特定の時間及び位置で測定した流体の温度。 | actual fluid temperature |
実機器温度 | 特定の時間及び位置で測定した機器の温度。 | actual component temperature |
機能試験 | 入力に対して出力機能が正しく応答していることを確認する試験。 | function test |
このページの先頭へ▲
2)作動流体
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
作動流体 | 油空圧システムにおいて,動力伝達媒体として使用する液体又は気体。 | fluid |
ニュートン流体 | せん(剪)断速度に影響を受けない粘性をもった流体。 | Newtonian fluid |
適合性流体 | 機器,配管,システム又は他の作動流体の特性及び寿命に影響を与えない流体。 | compatible fluid |
非適合性流体 | 機器,配管,システム又は他の作動流体の特性及び寿命に悪影響を及ぼす流体。 | incompatible fluid |
作動油 | <油圧>油圧システム内で使用する作動流体。 | hydraulic fluid |
石油系作動油 | <油圧>各種精製法によって製造された石油系炭化水素を主成分とする作動油。他の 成分を含んでもよい。 |
mineral oil, petroleum fluid |
難燃性作動油 | <油圧>火災の危険を最小限に抑える燃えにくい作動油。 | fire-resistant hydraulic fluid |
水溶性作動油 | <油圧>主成分として水を含む作動油。 例 O/W エマルション,W/O エマルション,ポリグリコール溶液 |
aqueous fluid |
O/Wエマルション | <油圧>小さな油滴が水の連続相の中に分散している液体。 | oil-in-water emulsion |
W/Oエマルション | <油圧>乳化剤,安定化剤,防せい(錆)剤などが添加された石油系作動油中に,小さな 水滴が分散している液体。 |
water-in-oil emulsion, invert emulsion |
ポリグリコール溶液,ウォータ ポリマー溶液 |
<油圧>主成分が水と1種類以上のグリコール又はポリグリコールとから成る難燃性作 動油。 |
polyglycol solution, water polymer solution |
合成系作動油 | <油圧>異なる製法によって合成されたエステル,ポリグリコール,ポリアルファオレフィ ンなどを主な基油として用いる作動油。他の成分物質を含んでもよい。 注記 ここで定義する合成系作動油は,成分として水を含まない。 |
synthetic fluid |
りん酸エステル系作動油 | <油圧>りん酸エステルを主成分とする合成系作動油。 | phosphate ester fluid |
塩素系炭化水素作動油 | <油圧>芳香族又はパラフィン系炭化水素中の一部水素原子が,塩素に置き換わった 作動油で,水を含まず,難燃性の合成系作動油。 注記 塩素系炭化水素作動油の使用は,環境への危険性及び生態系蓄積の理由 によって広く禁止されている。 |
chlorinated hydrocarbon fluid |
生分解性作動油 | <油圧>環境に流出した場合でも,微生物によって速やかに分解され,環境に悪影響を 及ぼさない性質をもつ作動油。 例 植物油(トリグリセリド),ポリグリコール,合成エステル |
biodegradable fluid |
粘性 | 内部摩擦によって生じる流れにおける流体の抵抗。 | viscosity |
粘性摩擦 | 流体の粘性に起因する摩擦。 | fluid friction |
粘度 | 作動流体の変形又は流れ抵抗の測定単位。作動油のせん断応力とせん断速度との相 関関係として表す。 |
viscosity |
動粘度 | 作動流体の流動抵抗で粘度と作動流体の密度との比で表す。 | kinematic viscosity |
粘度指数 | 流体の粘度温度特性の便宜的尺度。 注記 粘度変化が少ないと粘度指数は高い。 |
viscosity index |
密度 | 特定温度において流体の質量をその体積で除した値。 | fluid density |
体積弾性係数 | 流体に加えられた圧力変化を,そのときに生じる体積変化で除した値。 | bulk modulus of a fluid |
圧縮率 | 流体の体積変化を圧力の変化で除した値。 注記 体積弾性係数の逆数である。 |
compressibility of a fluid |
潤滑性 | <油圧>規定された運転条件の下で,しゅう動面に形成された油膜によって金属間同士 の接触を防止する作動油の性能。 |
anti-wear properties, lubricity |
防せい(錆)性 | <油圧>金属の腐食を防止する作動油の性能。 注記 これは水溶性作動油の場合,特に重要である。 |
anti-corrosive qualities |
せん断安定性 | <油圧>流体がせん断にさらされるときに粘性を維持する能力。 | shear stability |
放気性 | <油圧>作動油中に発生した微細な分散気泡が浮上して外部に分離する作動油の性 能。 |
air release capacity |
気泡分離性 | <油圧>作動油中に存在する気体が気泡として析出する作動油の性質。 | air separation property |
消泡性 | <油圧>作動油表面に発生した気泡を早期に消失させる作動油の性能。 | antiforming property |
液体混和性 | <油圧>どのような比率で混合しても他に悪影響を与えず,混ぜ合わせることができる性 能。 |
liquid miscibility |
作動油の安定性 | <油圧>特定の条件の下において作動油特性の変化に対する抵抗性。 | fluid stability |
エマルション安定性 | <油圧>指定された条件の下での,エマルションを保持する能力。 | emulsion stability |
エマルション不安定性 | <油圧>エマルションが 2 相に分離する能力。 | emulsion instability |
作動油劣化 | <油圧>作動油の化学的又は物理的性能の低下。 | hydraulic fluid breakdown |
溶解空気 | <油圧>作動油の中に分子レベルで溶解している空気。 | dissolved air |
エアレーション | <油圧>作動油中に空気が細かい気泡の状態で混じる現象,又は混じっている状態。 | aeration |
混入空気 | <油圧>液体とエマルションとを形成している空気又はガス。泡は液相から分離する傾 向がある。 |
entrained air |
空気混入量 | <油圧>システムの作動油中の混入空気の容積。 注記 混入空気量は,容積比率(%)として表す。 |
air inclusion |
溶解水分 | <油圧>作動油の中に分子レベルで溶け込んでいる水分。 | dissolved water |
含水量 | <油圧>作動油中に含有される水分量。 | water content |
遊離水 | <油圧>油圧システムにおいて作動油体との密度の違いによって分離した水分。 | free water |
引火点 | <油圧>指定された条件の下で作動油を徐々に加熱した場合に,発生する可燃性ガス が着火源によって引火する最低温度。 |
flash point |
燃焼点 | <油圧>指定された条件の下で,炎によって液体に引火したとき,炎を遠ざけても作動油 が十分な蒸気を放出して,空気中で燃え続けることのできる温度。 |
fire point |
自然発火温度 | <油圧>他に発火源がなくても,作動油が炎を上げて燃え上がる温度。 注記 実際の数値は幾つかの認定された試験のうちの一つの試験によって定める。 |
auto-ignition temperature |
高圧噴霧点火試験 | <油圧>制御された点火源を用いて,作動油の昇圧した噴射又は微細化された噴霧の 引火性を測定する試験。 |
high-pressure spray test |
流動点 | <油圧>特定の条件の下で,作動油が流動状態を保つことができる最低温度。 | pour point |
作動流体調整 | <油圧>所望する作動流体特性を得るための処理工程。 例 加熱,冷却,洗浄,添加剤の添加 |
fluid conditioning |
添加剤 | <油圧>新しい特性を得るために,又は機能向上のために作動油に添加する化学物 質。 |
additive |
粘度指数向上剤 | <油圧>粘度の温度特性を改良するために加える化合物。 | viscosity index improver |
防止剤 | <油圧>腐食又は酸化のような化学反応を鈍らせる,抑制する又は改良するために作 動流体に添加する物質。 |
inhibitor |
汚染 | 汚染物質の混入又は存在。 | contamination |
蒸気汚染 | 特定の使用温度における蒸気の質量当たりの汚染物質の質量として表示される蒸気形 態の汚染。 |
vapour contamination |
汚染物質 | 油空圧システムに悪影響を与える全ての物質又は混入物(固体,液体又は気体)。 | contaminant |
発生汚染物質 | システム又は機器の作動によって生成する汚染物質。 | generated contamination |
周辺汚染物質 | システムを汚染する,周囲に存在する物質。 | environmental contaminant |
粒子 | 固体又は液体の小さな固まり。 | particle |
汚染粒子 | 粒子状の汚染物質。 | contaminan particle |
汚染度レベル | <油圧>汚染の程度を定量的に表示する方法。 | contamination level |
清浄度レベル | <空気圧>清浄の程度を定量的に表示する方法(JIS B 8392-1参照)。 | cleanliness level |
汚染度コード | <油圧>作動油中の汚染物質を,粒子径ごとの個数分布で簡潔に表す方法。粒子個数 を数字で置き換えるコードで表示する(JIS B 9933参照)。 |
contamination code |
汚染粒子分布 | 粒子径範囲ごとの汚染粒子の数の分布。表又は図で表示する。 | contaminant particle size distribution |
初期汚染 | 作動流体,機器,配管,サブシステム及びシステムに存在又は組立時に発生する使用前 の汚染。 |
initial contamination |
汚染感度 | <油圧>汚染物質で生じる性能低下の度合い。 | contaminant sensitivity |
流体採取 | システムからの流体サンプルの採取。 | fluid sampling |
粒子計数分析 | 一定時間における一定サンプル量の流体中の固体粒子の大きさの分布を測定するため の計数方法を用いた汚染分析。 |
particle count analysis |
自動粒子計数 | 自動手段による流体中に浮遊している粒子状汚染物質の測定。 | automatic particle counting |
目視粒子計数法 | 光学的手段を用いた流体中の固体粒子汚染の測定。 | visual particle counting |
オフライン汚染分析 | 油空圧システムに直接接続していない計測器で流体サンプルに対して行う汚染分析。 | off-line contamination analysis |
オンライン汚染分析 | 油空圧システムに直接接続した計測器に供給される流体に対して行う汚染分析。 | on-line contamination analysis |
標準参考空気 | <空気圧>JIS B 8393に規定するとおり,温度20 ℃,絶対圧力0.1 MPa,相対湿 度65 %の湿り空気。単位の後に略号ANRを付けて表す。 |
standard reference atmosphere |
標準状態 | 温度 20 ℃,絶対圧力 101.3 kPa,相対湿度 65 %の空気の状態。 | standard condition |
基準状態 | 温度 0 ℃,絶対圧力 101.3 kPa での乾燥気体の状態。 | normal condition |
比熱比 | 定圧比熱と定積比熱との比。 κ=Cp/Cv ここに,κ:比熱比 Cp:定圧比熱 Cv:定積比熱 |
ratio of specific heat |
断熱変化 | 比熱比を κ,圧力を p,体積を v とした場合pv^κ=一定となる状態変化。 注記 比熱比 κ を断熱指数ともいう。 |
adiabatic change |
ポリトロープ変化 | ポリトロープ指数をn,圧力をp,体積をvとした場合pv^n=一定となる状態変化。 | politropic change |
等温変化 | 温度一定で,圧力をp,体積をvとした場合pv=一定となる状態変化。 | isothermal change |
露点 | 湿り空気を定圧のままで冷却していき,空気中の水蒸気が液化し始める温度。 | dew point |
圧力露点 | 圧力が加わっている状態における露点。 | pressure dew point |
大気圧露点 | 大気圧における露点。 | atmospheric dew point |
相対湿度 | 同一の温度における,飽和蒸気圧力に対する水蒸気の分圧の割合(JIS B 8392-1参 照)。 |
relative humidity |
絶対湿度 | 気体の単位体積中にある水蒸気の質量。 | absolute humidity |
圧縮空気 | 動力伝達媒体として使用する,大気を圧縮した空気。 | compressed air |
自由空気 | 標準参考空気で等量になるように表された実際の状態における空気。 | free air |
圧縮乾燥 | <空気圧>高圧に圧縮し冷却した後に凝縮した水分を抽出し,最終的に要求圧力へ膨 張させることによって行う乾燥。 |
compression air drying |
蒸気 | 等温圧縮によって液化する臨界温度以下にある気体。 | vapour |
このページの先頭へ▲
3)流れ・流量
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
流れ | 圧力差によって発生する流体の運動。 | flow |
流量 | 流路の断面を単位時間に通過する作動流体の量。 | flow rate |
体積流量 | 流路の断面を単位時間に通過する作動流体の体積。 | volumetric flow rate |
質量流量 | 流路の断面を単位時間に通過する作動流体の質量。 | mass flow rate |
定格流量 | 試験によって確認され,かつ,機器又は配管が機能することを保証する流量。 | rated flow |
吐出し量 | <油圧>一般にポンプが単位時間に吐き出す液体の体積。 | delivery |
供給流量 | 供給源から供給する流量。 | supply flow rate |
入口流量 | 入口ポートを通過する流量。 | inlet flow rate |
負荷流量 | 負荷圧力によって弁の出口ポートを通過する流量。 | loaded flow rate |
制御流量 | 制御を行うための流量。 | control flow rate |
総流量 | パイロット流量,内部漏れ流量及び出口流量の総和。 | total flow rate |
パイロット流量 | パイロット管路又はパイロット回路における流量。 | pilot flow rate |
漏れ | 有効な仕事をせず,エネルギー損失を引き起こす比較的少量の流体流れ。 | leakage |
内部漏れ | 機器の内部隙間を通る漏れ。 | internal leakage |
外部漏れ | 機器又は配管の内部から外部への漏れ。 | external leakage |
空気消費量 | <空気圧>空気圧機器又はシステムがある条件の下で消費する空気量又は空気流量。 | air consumption |
排気 | <空気圧>大気への気体の流れ。 | exhaust |
層流 | 流体の層が規則正しく通過することを特徴とする流れ。 | laminar flow |
乱流 | 流体の無秩序な動作を特徴とする流れ。 | turbulent flow |
チョーク流れ | 機器の上流側圧力が下流側圧力に対して高いとき,流路のある部分で速度が音速にな る流れ。 |
choked flow |
亜音速流れ | 流路内で気体の速度が音速に達しない流れ。 | subsonic flow |
レイノルズ数 | 慣性力と粘性力との比で表した無次元数。 Re=uD/ν ここに,Re:レイノルズ数 u:流速 D:物体の大きさを表す代表長さ ν:動粘度 |
Reynolds number |
臨界レイノルズ数 | 与えられた流れの条件によって,流れが層流か乱流かの境界を示すレイノルズ数。 | critical Reynolds number |
流量脈動 | <油圧>作動油の流れにおける細かな流量変動。 | flow ripple |
流量サージ | <油圧>ある時間幅で生じる流量変動。 | flow rate surge |
流量の非対称性 | 正負の信号極性に対する公称定格流量ゲインの偏差。 注記 二つのゲインの差を大きいほうのゲインで除して百分率で表す。 |
flow rate asymmetry |
流量の非線形性 | 正規の流量曲線と,正規の流量ゲインと等しい傾きをもつ理想化した流量曲線との間に 生じる偏差。 |
flow rate non-linearity |
流量回復率 | 供給流量に対する吐出しポートの無負荷時流量の比。 | flow rate recovery |
縮流 | 流体がオリフィスなどを通過して噴流となるとき,オリフィスなどの開口部の面積よりも噴 流の断面積が狭くなる現象。 |
contraction |
自由流れ | 流量を制御しない流れ。 | free flow |
制御流れ | 流量を制御した流れ。 | controlle flow |
インタフロー | バルブの切換途中で,過渡的に生じるバルブポート間の流れ。 | interflow |
ドレン<油圧> | 機器の通路(又は管路)からタンク(又はマニホールドなど)に戻る液体又はその流れ。 | drain |
ドレン<空気圧> | 空気圧機器及び管路内で,流動若しくは沈殿状態にある水,又は油水混合の白濁液。 | drain |
カットオフ | ポンプ出口側圧力が設定圧力に近づいたとき,吐出し量制御が働いて,流量を減少させ ること。 |
cut-off |
フルカットオフ | ポンプのカットオフ状態で流量がゼロになること。 | full cut-off |
このページの先頭へ▲
4)圧力
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
圧力 | 流体の拘束に対抗して発生する単位面積当たりの法線力。 注記 p=F/A ここに,p:圧力 F:力 A:面積 |
pressure |
全圧 | 流体の流れをせき止めたときの静圧。 | total pressure |
静圧 | 流線に平行な面に及ぼす流体の圧力。 | static pressure |
動圧 | 全圧と静圧との差で,非圧縮性の場合は,次の式で示される。 1/2ρV^2 ここに,ρ:密度(kg/m^3) V:速度(m/s) |
dynamic pressure |
大気圧 | 特定の場所及び時間における大気の絶対圧力。 | atmospheric pressure |
標準大気圧 | 海面上の平均大気圧(=101325 Pa)。 | standard atmospheric pressure |
真空 | 大気圧より低い状態。 | vacuum |
絶対圧力 | 絶対真空を基準として表した圧力。 | absolute pressure |
ゲージ圧力 | 大気圧を基準として表した圧力。 注記 ゲージ圧力は,絶対圧力の計測値から大気圧を減じた値で,正又は負の圧 力で表記する。 |
gauge pressure |
呼び圧力 | 呼称の便宜を図るために,機器又はシステムに対して用いる圧力。 | nominal pressure |
差圧 | 異なる二点間に生じる圧力の差。 | differential pressure |
破壊圧力 | 機器又は配管の外壁が実際に破壊する内部圧力。 | burst pressure |
耐圧力 | 定格圧力を超えた所定の圧力を所定の時間,機器又は配管に加えた後,最高使用圧力 に復帰したとき,性能が保証されなければならない圧力。 |
proof pressure |
最高圧力 | 機器又はシステムの性能及び寿命に悪影響を与えない過渡的に発生する最高の圧力。 | maximum pressure |
最高使用圧力 | 機器,配管又はシステムを定常運転状態で運転をするための最高圧力。 | maximum working pressure |
最低使用圧力 | 機器,配管又はシステムを定常運転状態で運転をするための最低圧力。 | minimum working pressure |
定格圧力 | 試験によって確認され,かつ,機器又は配管の寿命を満足する圧力で設計及び使用上 の基準となる圧力。 |
rated pressure |
最低作動圧力 | 機器の作動を保証できる最低の圧力。 | minimum operating pressure |
始動圧力 | 機器が作動を始める最低の圧力。 | breakaway pressure, breakout pressure |
試験圧力 | 機器,配管,サブシステム又はシステムの試験のために供給する圧力。 | test pressure |
サイクル試験圧力 | サイクル試験中の試験圧力。 | cyclic test pressure |
サイクル試験最高圧力 | サイクル試験の全てのサイクル中で必要な上限の圧力。 | lower cyclic test pressure |
サイクル試験最低圧力 | サイクル試験の全てのサイクル中で必要な下限の圧力。 | lower cyclic test pressure |
使用圧力範囲 | システム又はサブシステムが定常運転状態で意図した運転をするための圧力の限度の 範囲。 |
working pressure range |
運転圧力範囲 | 機器,配管又はシステムが機能している間に加えられ,また発生する圧力の範囲。 | operating pressure range |
参照基準圧力 | 基準として確立している圧力の値。 | reference pressure |
要求圧力 | 指定された位置及び時間において必要な圧力。 | required pressure |
実圧力 | 特定の位置及び時間における実際の圧力。 | actual pressure |
設定圧力 | 圧力制御機器で調節した圧力。 | set pressure, setting pressure |
内部圧力 | 機器又はシステムの内部に作用している圧力。 | internal pressure |
外部圧力 | 機器又はシステムに外部から作用する圧力。 | external pressure |
供給圧力 | 圧力源から供給される圧力。 | supply pressure |
背圧 | 回路の戻り側,排気側又は圧力作動面の背後に作用する圧力。 | back pressure |
負荷圧力 | 外部負荷によって生じる背圧。 | load pressure |
予負荷圧力 | <油圧>機器又はシステムにかけるあらかじめ設定された背圧。 | pre-load pressure |
残圧 | 圧力供給を遮断又は排気した後に,回路系又は機器内に残る望ましくない圧力。 | residual pressure |
入口圧力 | 機器,配管又はシステムの入口ポートにおける圧力。 | inlet pressure |
出口圧力 | 機器,配管又はシステムの出口ポートにおける圧力。 | outlet pressure |
パイロット圧力 | パイロット管路又はパイロット回路の圧力。 | pilot pressure |
ヘッド | 液柱の基準からの高さ。 | head |
圧力ヘッド | ある圧力で生成される液柱の高さ。 | pressure head |
応答圧力 | 機器の機能し始める圧力。 | response pressure |
閉止圧力 | 機器が定められた条件の下で閉じる圧力。 | closing pressure |
制御圧力 | 制御機能を与えるため制御ポートに加える圧力。 | control pressure |
切換圧力 | 機器又はシステムが起動,停止及び反転するときの応答圧力。 | switching pressure |
圧力勾配 | 定常状態時の流れ方向の圧力の変化率。 | pressure gradient |
圧力降下 | 流れに対する抵抗の高圧力側と低圧力側との差。 | pressure drop |
圧力損失 | 流れに対する抵抗によってエネルギーの損失を伴う圧力降下。 | pressure loss |
圧力変動 | 時間経過とともに生じる制御できない圧力変化。 | pressure fluctuation |
圧力パルス | 圧力の短時間における上昇及び下降,又はその逆。 | pressure pulse |
圧力脈動 | 圧力の周期的な変動。 | pressure pulsation |
圧力脈動 | 流量脈動とシステムとの相互作用によって生じる流体における細かな圧力の変動。 | pressure ripple |
圧力波 | 比較的低い振幅と長い周期とをもつ圧力の周期的変動。 | pressure wave |
圧力ピーク | 定常状態の圧力を超え,最高圧力も超える圧力パルス。 | pressure peak, pressure spike |
圧力サージ | 流れの過渡的な変動によって生じる圧力変動。 | pressure surge |
圧力減衰時間 | 流体圧力がある特定のレベルからそれより低い特定のレベルへ減少するまでにかかる 時間。 |
pressure decay time |
クラッキング圧力 | 弁が開き始める圧力で,ある一定の流量が認められるなどの条件を満たす圧力。 | cracking pressure, valve opening pressure |
レシート圧力 | チェック弁,リリーフ弁などでバルブの入口側圧力が降下し,バルブが閉じ始めて,バル ブの漏れ量がある規定の量まで減少したときの圧力。 |
reseat pressure |
オーバライド圧力 | 圧力制御弁で,ある最小流量から最大流量までの間に増大する圧力。 | override pressure |
アイドリング圧力 | 装置又は機器のアイドリング時に流量又は負荷の維持に必要な圧力。 | idling pressure |
クッション圧力 | シリンダクッションの全運動質量の減速時に発生する圧力。 | cushioning pressure, damping pressure |
充てん圧力 | 機器に充?する圧力,又は機器を膨張させる圧力。 注記 封入圧力,予負荷圧力及び設定圧力を参照。 |
charge pressure |
チャージ圧力 | <油圧>作動油を補充するときの圧力。 注記 通常,閉回路又は 2 段ポンプで用いる。 |
boost pressure |
吸込み圧力 | <油圧>ポンプ入口の圧力。 | suction pressure |
循環圧力 | <油圧>再循環するときの,装置又は装置の一部の圧力。 | recirculating pressure |
封入圧力 | <油圧>作動油注入前のアキュムレータの気体圧力。 | precharge pressure |
戻り圧力 | <油圧>油の流れ又は密封タンクの抵抗によって生じる戻り管路の圧力。 | return pressure |
ゼロ点圧力 | <油圧>油圧ゼロ点において連続制御弁の両方の作動接続口に存在している均一にさ れた圧力。 |
null pressure |
このページの先頭へ▲
5)現象・特性
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
動力消費量 | 指定された条件の下で,機器及びシステムで消費した合計の動力。 | power consumption |
動力損失 | 機器及びシステムに吸収された動力。 | power losses |
圧力特性 | <空気圧>指定された流量で測定した,入口圧力の変化による設定圧力からの出口圧 力の変化。 |
pressure regulation characteristics |
増幅率 | 入力信号に対する出力信号の比率。 | amplification |
圧力ゲイン | 制御圧力変動に対する出力圧力変動の比。 | pressure amplification, pressure gain |
圧力補償 | 機器又は回路内における圧力を所定の値に保持する機能。 | pressure compensation |
臨界圧力比 | <空気圧>機器の流路で気体の速度が音速に達したときの上流側絶対圧力p1に対する 下流側絶対圧力p2の比p2/p1。 |
critical pressure ratio |
流動損失 | <油圧>液体の動きによって生じる動力の損失。 | hydrodynamic losses |
流量特性 | 関係するパラメタの変化に対する流量変化の特性。 | flow characteristic |
流量係数 | 油空圧機器及び配管流れの流量特性を表す係数。 | flow coefficient |
流量ゲイン | 制御流量変動に対する出力流量変動の比。 | flow gain, flow rate amplification |
音速コンダクタンス | <空気圧>チョーク流れ状態の機器の体積流量を上流絶対圧力で除した値。 | sonic conductance |
有効断面積 | <空気圧>空気圧機器と実流量とが等しいオリフィスの断面積の値。 注記 単位は mm2。 |
effective area |
流体力 | 通過する流体の流れによって機器の流路壁に及ぼされる力。 | flow force |
チャタリング | 減圧弁,チェック弁,リリーフ弁などで,弁座をたたいて比較的高い音を発する一種の自 励振動現象。 |
chattering |
流体固着現象 | <油圧>圧力不均衡によってピストン又はスプールが固着する状態。 | hydraulic lock |
衝撃波 | 高速気流中で発生する不連続波面。その波面を通して流速が超音速から亜音速に急激 に変化する。 |
shock wave |
水撃,油撃 | <油圧>油圧回路内の急激な流速の低下による圧力の増加。 | water hammer, oil-hammer |
キャビテーション | <油圧>流動している液体の圧力が局部的に低下して,蒸気及び含有気体を含む泡が 発生する現象。 |
cavitation |
残留空気 | <油圧>油圧システムの中に入り込んでいる凝縮,乳化,又は溶解していない圧縮性の あるガス,空気又は蒸気。 |
free air |
シルティング | 流体によってシステムの特定の場所に運ばれた細かな汚染粒子の蓄積。 | silting |
シルトロック | 汚染物によるピストン又はスプールの望ましくない固着。 | silt lock |
スティクション | 静止状態からの動き出しにおける望ましくない抵抗となる静摩擦。 | stiction |
スティック | 望ましくない力による機器内の可動部品の固着。 | sticking |
スティクスリップ | 滑り面の運動が間欠的となる現象。 | stick-slip |
しきい値 | 入力の大きさによって二つの異なる状態をとる機能をもつ制御弁においてその境界となる 入力の値。 |
threshold |
膨張係数 | <空気圧>流れが亜音速のときに,気体の圧縮性の影響を考慮する係数。 | expansion factor |
負荷曲線 | 出力流量の関数として表した出力圧力の曲線。 | load line |
ヒステリシス | 全信号域の完全なサイクルで発生する同一入力信号に対する出力量の最大差。 | hysteresis |
受動出力 | 入力信号だけで得られる出力。 | passive output |
操作時間 | 操作信号の ON と OFF とを切り換える時間。 | actuated time |
応答時間 | バルブ,回路などに入力信号が加わったときから,出力がある規定の値に達するまでの 時間。 |
response time |
立下り時間 | 特定の高いレベルから低いレベルにパラメタが下がるのに要する時間。 | fall time |
ドリフト | 基準値と比べ時間とともにゆっくりと変化していく好ましくない特性。 | drift |
ゼロ点ドリフト | 作動条件若しくは環境の変化又は入力信号に関する長期効果の結果として生じるゼロ点 バイアスの変化。 |
null shift |
ゼロ点バイアス | 油圧ゼロ点にするためにバルブに必要な入力信号。 | null bias |
摩耗 | 固体表面が他の物質の干渉によって,逐次減量する現象。 | abrasion, wearing, grinding, rubbing |
フレッチング摩耗 | 二表面における周期的なしゅう動又は圧縮による摩耗の形態で,微細な粒子状物質を発 生する現象。 |
fretting |
エロージョン | 流体若しくは浮遊する微粒子の衝突又は噴流によって表面に生じる侵食。 | erosion |
破裂 | 封入された内容物が外部に流出する過大圧力による外部構造上の損傷。 | burst |
このページの先頭へ▲
6)管路
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
流路 | 流体の流れる通路。 | flow path |
圧力供給管路 | 流体が,圧力源から制御機器まで供給されるときの流路。 | pressure supply line, supply line |
動力伝達管路 | アクチュエータに流体を送る流路。 | working line |
戻り管路 | <油圧>油タンクに戻る流体の流路。 | return line |
ドレン管路 | <油圧>内部漏れをタンクに戻す流路。 | drain line |
パイロット管路 | パイロット方式で作動させるための作動流体を導く流路。 | pilot line |
ポート | 配管を接続するための機器流路の開口部分。 | port |
ねじポート | ねじのある配管ができるポート。 | threaded port |
フランジポート | フランジ継手を取り付けることができるように設計されたポート。 | flange port |
バルブメインポート | 操作機構が動作することによって,接続が変わるバルブのポート。 | valve main port |
入口ポート | 入口流量を通過させるポート。 | inlet port |
出口ポート | 出口流量を通過させるポート。 | outlet port |
動力伝達ポート | 動力伝達管路に使用するポート。 | working port |
戻りポート | <油圧>油タンクに戻る管路に接続するポート。 | return port |
排気ポート | <空気圧>排気するためのポート。 | air exhaust port |
ドレンポート<油圧> | ドレン管路に接続するポート。 | drain port |
ドレンポート<空気圧> | 空気圧システムからドレンを排出するポート。 | air-line drain port |
パイロットポート | パイロット管路を接続するポート。 | pilot port |
空気抜き | <油圧>油圧システム中に閉じ込められた空気を除く操作。 | air bleed, system air bleeding |
空気抜き管路 | <油圧>空気抜きをするための管路。 | bleed line |
ベント<油圧> | 流体を外部に排出するための穴。 | vent |
ベント<空気圧> | 大気圧へ通じている穴。 | vent |
排水管 | <空気圧>た(溜)まった汚染物質を排出するために配置された圧縮空気管路の垂れ下 がり部。 |
drip leg |
このページの先頭へ▲
7)その他
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
スプール | 円筒形滑り面に内接し,軸方向に移動して流路の開閉を行う串形の構成部品。 | spool |
スリーブ | ピストン,スプールなどの案内をするハウジングに挿入する円筒形の構成部品。 | sleeve |
絞り | 流れの断面積を減少し,管路又は流路内に抵抗をもたせる機構。 | restrictor |
オリフィス | 長さが断面寸法に比べて比較的短い絞り。 | orifice |
チョーク | 長さが断面寸法に比べて比較的長い絞り。 | choke |
ノズル | 滑らかに形成された入口をもち,滑らかに形成された出口又は急速に開放された出口を もつ絞り。 |
nozzle |
呼び寸法 | 参照するのに便利なように製造上の寸法を適切に丸めた数値。 | nominal size |
フラッシング<油圧> | 配管の内部のごみ,さびなどを除去するため,接続する前に空気を吹き込んで清浄にす る行為。 |
system flushing |
フラッシング<空気圧> | 配管の内部のごみ,さびなどを除去するため,接続する前に空気を吹き込んで清浄にす る行為。 |
flushing |
無給油機器 | <空気圧>あらかじめグリースなどを封入し,ルブリケータによる給油を必要としない機 器。 |
non-lubricated pneumatic device |
このページの先頭へ▲
b)ポンプ,モータ及び空気圧縮機に関する用語
1)ポンプ・空気圧縮機
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
油圧ポンプ | <油圧>機械的エネルギーを流体エネルギーに変える機器。 | hydraulic pump |
容積式ポンプ | <油圧>ケーシングとそれに内接する可動部材などとの間に生じる密閉空間の移動又 は変化によって作動油を吸込み側から吐出し側に押し出す形式のポンプ。 |
displacement pump, positive- displacement pump |
ターボポンプ | <油圧>羽根車をケーシング内で回転させ,作動油に運動エネルギーを与え,作動油を 吐き出す形式のポンプ。 |
turbo-pump, rotodynamic pump |
定容量形ポンプ | <油圧>1 回転当たりの理論吐出し量が変えられないポンプ。 | fixed displacement pump |
可変容量形ポンプ | <油圧>1 回転当たりの理論吐出し量が変えられるポンプ。 | variable displacement pump |
ギヤポンプ | <油圧>ケーシング内でかみ合う2個以上の歯車によって,作動油を吸込み側から吐出 し側に押し出す形式のポンプ。 |
gear pump |
外接ギヤポンプ | <油圧>歯車が外接かみ合いをする形式のギヤポンプ。 | external gear pump |
内接ギヤポンプ | <油圧>歯車が内接かみ合いをする形式のギヤポンプ。 | internal gear pump |
ベーンポンプ | <油圧>ケーシングに接しているベーン(羽根)をロータ内にもち,ベーン間に吸い込んだ 作動油を吸込み側から吐出し側に押し出す形式のポンプ。 |
vane pump |
平衡形ベーンポンプ | <油圧>ロータにかかる半径方向の圧力が釣り合っているベーンポンプ。 | balanced vane pump |
ピストンポンプ | <油圧>ピストンを往復運動させて,作動油を吸込み側から吐出し側に押し出す形式の ポンプ。 |
piston pump |
アキシアルピストンポンプ | <油圧>ピストンの往復運動の方向がシリンダブロック中心軸にほぼ平行であるピストン ポンプ。 |
axial piston pump |
斜軸式アキシアルピストンポ ンプ |
<油圧>駆動軸とシリンダブロック中心軸とがある角度をもった形式のアキシアルピスト ンポンプ。 |
axial piston pump, bent axis design |
斜板式アキシアルピストンポ ンプ |
<油圧>駆動軸とシリンダブロック中心軸とが同一直線上にある形式のアキシアルピスト ンポンプ。 |
axial piston pump, swashplate design |
回転斜板式アキシアルピスト ンポンプ |
<油圧>駆動軸に斜板が固定されていて回転する斜板式アキシアルピストンポンプ。 | axial piston pump, wobble design |
ラジアルピストンポンプ | <油圧>ピストンの往復運動の方向が駆動軸にほぼ直角で放射状に配置されたピストン ポンプ。 |
radial piston pump |
インラインピストンポンプ | <油圧>共通平面上で互いに平行な軸に配列された幾つものピストンをもつピストンポン プ。 |
in-line piston pump |
オーバセンタポンプ | <油圧>駆動軸の回転方向を変えることなく流れ方向の反転が可能なポンプ。 | over-center pump |
可逆回転形ポンプ | <油圧>駆動軸の回転方向を変えることで流れ方向の反転が可能なポンプ。 | reversible pump |
単流ポンプ | <油圧>流れの方向が,駆動軸回転方向にかかわらず同じ方向のポンプ。 | uni-flow pump |
ねじポンプ | <油圧>ケーシング内で,ねじをもつロータを回転させて,作動油を吸込み側から吐出し 側に押し出す形式のポンプ。 |
screw pump |
手動ポンプ | <油圧>手動操作による油圧ポンプ。 | hand pump |
ジーロータポンプ | <油圧>一つ以上のジーロータ要素をもつ油圧ポンプ。 | gerotor pump |
エアハイドロポンプ | <油圧>圧縮空気によって駆動する油圧ポンプ。 | hydropneumatic pump |
多段ポンプ | <油圧>2 個以上のポンプ作用要素が直列に作動するポンプ。 | multi-stage pump, staged pump |
多連ポンプ | <油圧>同一軸上に2個以上のポンプ作用要素をもち,それぞれが独立したポンプ作用 を行う形式のポンプ。 |
multiple pump |
チャージポンプ | <油圧>他のポンプの吸込み圧力を上昇させるための油圧ポンプ。 | charge pump |
空気圧縮機 | <空気圧>システム内で機械的エネルギーを空気の流体力へ変換する補助装置。 | air compressor |
循環ポンプ | <油圧>作動油を循環させて,冷却,フィルトレーション及び潤滑を行うための油圧ポン プ。 |
circulating pump |
このページの先頭へ▲
2)モータ
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
アクチュエータ | 流体エネルギーを機械的エネルギーに変換する機器。 例 モータ,シリンダ |
actuator |
モータ | 回転運動を提供するアクチュエータ。 | motor |
揺動形アクチュエータ | 出力軸の回転運動の角度が制限されている形式のアクチュエータ。 | semi-rotary actuator |
油圧モータ | <油圧>油圧によって駆動するモータ。 | hydraulic motor |
エアモータ | <空気圧>圧縮空気によって駆動するモータ。 | air motor |
可逆モータ | 流れ方向の反転によって出力軸の回転方向を変えることが可能なモータ。 | reversible motor |
容積式モータ | 流体の流入側から流出側への流動によって,ケーシングとそれに内接するロータなどと の間に生じる密閉空間を移動又は容積変化させる形式のモータ。 |
displacement motor, positive -displacement motor |
定容量形モータ | 1 回転当たりの理論流入量が変えられないモータ。 | fixed displacement motor |
ギヤモータ | 流入流体によってケーシング内でかみ合う2個以上の歯車が回転する形式のモータ。 | gear motor |
外接ギヤモータ | <油圧>歯車が外接かみ合いをする形式のギヤモータ。 | external gear motor |
内接ギヤモータ | <油圧>歯車が内接かみ合いをする形式のギヤモータ。 | internal gear motor |
ベーンモータ | ケーシング(カムリング)に接している放射状に配列されたベーン(羽根)をロータ内にも ち,ベーンの間に流入した流体によってロータが回転する形式のモータ。 |
vane motor |
平衡形ベーンモータ | <油圧>ロータに作用する径方向の力が釣り合っているベーンモータ。 | balanced vane motor |
ピストンモータ | <油圧>流入流体の圧力がピストン端面に作用し,その圧力によって斜板カム,クランク などを介してモータ軸が回転する形式のモータ。 |
piston motor |
アキシアルピストンモータ | <油圧>ピストンの往復運動の方向が出力軸にほぼ平行であるピストンモータ。 | axial piston motor |
斜板式アキシアルピストンモ ータ |
<油圧>出力軸とシリンダブロック中心軸とが同一直線上にある形式のアキシアルピスト ンモータ。 |
axial piston motor, swashplate design |
斜軸式アキシアルピストンモ ータ |
<油圧>出力軸とシリンダブロック中心軸とが,ある角度をもった形式のアキシアルピス トンモータ。 |
axial piston motor, bent axis design |
ラジアルピストンモータ | ピストンの往復運動の方向が出力軸に放射状に配置されたピストンモータ。 | radial piston motor |
ねじモータ | <油圧>流入流体によってケーシング内のねじをもつロータが回転する形式のモータ。 | screw motor |
ジーロータモータ | <油圧>1 個以上のジーロータ要素をもつモータ。 注記 ジーロータポンプ参照。 |
gerotor motor |
オーバセンタモータ | 流れ方向を変えることなく出力軸の回転方向の反転が可能なモータ。 | over-center motor |
多連モータ | <油圧>共通の出力軸をもった 2 個以上のモータ。 | multiple motor |
油圧ステッピングモータ | 階段状入力信号の指令に追従する油圧モータ。 | hydraulic stepping motor |
油圧伝動装置 | <油圧>油圧ポンプと油圧モータとの組合せによる動力伝達装置。 | hydrostatic transmission |
一体形油圧伝動装置 | <油圧>油圧ポンプと油圧モータとを配管を用いずに組み合わせて出力軸が変速できる 機器。 |
integral hydrostatic transmission |
このページの先頭へ▲
3)ポンプ及びモータの特性
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
押しのけ容積 | ストローク,サイクル又は回転ごとに吸入又は吐出される流体の容積。 | displacement |
理論押しのけ容積 | ストローク,サイクル又は回転ごとに吸入又は吐出される理論上の流体の容積。 | swept volume |
理論押しのけ容積(幾何学 的) |
公差,クリアランス,変形を考慮せず幾何学的に算出された押しのけ容積。 | geometric displacement |
実用押しのけ容積 | 特定の条件の下で測定した結果から計算した押しのけ容積。 | derived displacement |
実用トルク | 特定の条件の下で測定した結果から計算したトルク。 | derived torque |
実用油圧動力 | 特定の条件の下で測定した結果から計算した油圧動力。 | derived hydraulic power |
実出力 | 装置の動力源から引き出される出力。 | active output |
ポンプ実用吐出し量 | <油圧>実用押しのけ容積と回転数又は単位時間当たりのサイクル数との積。 | pump derived output flow |
ポンプ中立位置 | <油圧>ポンプの押しのけ容積がゼロの位置。 | pump zero position |
ポンプの全効率 | <油圧>流体出力と軸入力との比。 | pump overall efficiency |
ポンプの動力損失 | <油圧>流体動力に変換されなかった動力(容積,流体,機械損失などを含む。)。 | pump power losses |
ポンプの容積効率 | <油圧>実際に測定した押しのけ容積と理論押しのけ容積(幾何学的)との比。 | pump volumetric efficiency |
ポンプの容積損失 | <油圧>漏れによる出力損失。 | pump volumetric losses |
ポンプ吸収動力 | <油圧>瞬間,又は所定の負荷状況下においてポンプ駆動軸に吸収される動力。 | pump absorbed power |
モータ出力 | モータの軸によって伝達された機械的出力。 | motor output power |
モータ中立位置 | モータへの流入量がゼロに調節された位置。 | motor neutral position |
モータ実用流入量 | 実用流入容積と単位時間当たりの回転数との積。 | motor derived inlet flow |
モータの出力損失 | 流体動力から出力に変換されなかった動力(容積,流体,機械損失などを含む。)。 | motor power losses |
モータの全効率 | 軸出力と流体入力との比。 | motor overall efficiency |
モータの容積効率 | 流出流量と実用流入量との比。 | motor volumetric efficiency |
モータの容積損失 | 漏れによる流量の損失。 | motor volumetric losses |
モータ又はポンプの剛性 | 軸に与えられたトルク変化とその軸の角度の変化との比。 | stiffness of motor or pump |
ポンプのトルク効率 | 基準トルクと実トルクとの比。 | hydromechanical pump efficiency |
モータのトルク効率 | 基準トルクと実トルクとの比。 | hydromechanical motor efficiency |
ピストン変位 | ある位置からほかの位置へのピストンの移動距離。 | piston travel |
回転方向 | ポンプ,モータ又はその他の機器の回転軸を軸端から見た回転方向。 | direction of rotation |
始動トルク | モータを特定の条件の下で静止状態から始動するとき,モータから取り出される最低トル ク。 |
starting torque |
有効トルク | 特定の条件の下で出力軸において有効に使用できるトルク。 | effective torque |
整定時間 | 定常運転状態に至るまでに要した時間。 | start-up time |
このページの先頭へ▲
c)シリンダに関する用語
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
シリンダ | 直線運動を行うアクチュエータ。 | cylinder |
単動シリンダ | ピストンの片側にだけ流体圧力を作用させることができるシリンダ。 | single-acting cylinder |
複動シリンダ | ピストンの両方向から流体圧力を作用させることができるシリンダ。 | double-acting cylinder |
片ロッドシリンダ | ピストンロッドが片側から出ているシリンダ。 | single-rod cylinder |
両ロッドシリンダ | ピストンロッドが両側から出ているシリンダ。 | through-rod cylinder, double- ended rod cylinder |
ダブルロッドシリンダ | 互いに同期して平行に動く2本のピストンロッドをもつシリンダ。 | double-rod cylinder |
マルチロッドシリンダ | 異なる軸上に,二つ以上のピストンロッドをもつシリンダ。 | multi-rod cylinder |
クッション付シリンダ | クッションを内蔵したシリンダ。 | cushioned cylinder |
タンデム形シリンダ | 串形に連結された複数のピストンをもつシリンダ。 | tandem cylinder |
テレスコープ形シリンダ | 中空のピストンロッドの中を別のピストンロッドが動く多段のシリンダ。 | telescopic cylinder |
プランジャ形シリンダ,ラム形 シリンダ |
ピストンがなく,圧力が直接ピストンロッドに作用する単動シリンダ。 | plunger cylinder, ram cylinder |
ダイアフラム形シリンダ | ダイアフラムに作用する圧力によって機械的な力が発生するシリンダ。 | diaphragm cylinder |
ベローズアクチュエータ | ピストン,ピストンロッドなどを使用せずに,柔軟なベローズの伸縮によって機械的な力及 び動作を発生する単動アクチュエータ。 |
bellows actuator |
ベローズ形シリンダ | 柔軟なベローズの伸縮によって機械的な力及び動作を発生する単動シリンダ。 | bellows cylinder |
インパクトシリンダ | <空気圧>押し行程でピストンを急加速させるためのタンク及びポペット弁を内蔵した複 動シリンダ。 |
impact cylinder |
差動シリンダ | ピストンの両側の有効シリンダ断面積が異なり,その比が回路機能上重要な複動形シリ ンダで,ピストンの両側に同時に加圧することによって作動させるシリンダ。 |
differential cylinder |
多位置形シリンダ | ストロークの両端以外の停止位置があるシリンダ。 | multi-position cylinder |
デュアルストロークシリンダ | 二つのストロークをもつシリンダ。 | dual stroke cylinder |
サーボアクチュエータ | 可変制御信号に応じて,規定された制御位置をとることのできるアクチュエータ。 | servo-actuator, position controller |
サーボシリンダ | 可変制御信号に応じて,規定されたストローク位置をとることのできるシリンダ。 | servo-cylinder |
ハイドロチェッカ | 空気圧アクチュエータに結合して,その運動を規制する液体を封入したアクチュエータ。 閉回路を構成する管路,絞り弁などを含む。 |
hydro-check unit |
ロッドレスシリンダ | ピストンに発生する力をピストンロッドを介さず外部に伝達するシリンダ。 | rodless cylinder |
マグネット形ロッドレスシリン ダ |
ピストンに発生する力を磁力によって外部に伝達するロッドレスシリンダ。 | rodless cylinder, magnetic type |
スリット形ロッドレスシリンダ | ピストンに発生する力をチューブをスリット構造にすることで機械的に移動テーブルに伝 達するロッドレスシリンダ。 |
rodless cylinder, band type, rodless cylinder, split-seal type |
ケーブル形ロッドレスシリンダ | ピストンに発生する力をケーブルを介して外部に伝達するロッドレスシリンダ。 | rodless cylinder, cable type |
可変ストロークシリンダ | ストロークの範囲で停止位置を変えることができるシリンダ。 | adjustable stroke cylinder |
磁石付シリンダ | ピストンの位置確認のための磁気スイッチ用に,ピストンに永久磁石を内蔵したシリン ダ。 |
magnetic piston cylinder |
回転止め付シリンダ | シリンダチューブとピストンロッドとが相対的に回転しないシリンダ。 | cylinder with non-rotating rod |
空気圧シリンダ用ガイド機構 | <空気圧>シリンダを駆動源とし,シリンダ本体と平行に設置されたガイド機構。 | pneumatic slide |
ピボット取付け | シリンダの角度をもった動きを許容する取付形式。 | cylinder pivot mounting |
アイ取付け | ピストンロッドの中心線に対して直角方向にピン又はボルトが貫通する穴があるリング状 の支持具でピボット取付けを行う取付形式。 注記 シリンダは,ピンを中心に揺動できる。 |
cylinder eye mounting, cylinder pin mounting |
クレビス取付け | ピストンロッドの中心線に対して直角方向にピン又はボルトが貫通する穴があるU 字形の 支持具でピボット取付けを行う取付形式。 注記 シリンダは,ピンを中心に揺動できる。 |
cylinder clevis mounting |
スフェリカル取付け | シリンダの軸を含む平面において角度をもった動きを許容する取付形式。 例 クレビス形,アイ形取付けの球面軸受 |
cylinder spherical mounting |
トラニオン取付け | ピストンロッドの中心線に対して直交し,シリンダの両側に伸びたおすめす一対のピボット 取付けを行う取付形式。 注記 シリンダは,ピボットを中心に揺動できる。 |
cylinder trunnion mounting |
フート取付け | シリンダの軸に平行な取付面がある取付足形状のシリンダの取付形式。 例 軸直角方向フート取付け,軸方向フート取付け |
cylinder foot mounting |
軸直角面取付け | シリンダの軸に直角な取付面がある全てのシリンダの取付形式。 例 フランジ取付け,タイロッド取付け,ねじカバー取付け,ロッドカバー又はキャップ 取付け,スタッド,タイロッド又はタップ取付け |
cylinder transverse mounting |
フランジ取付け | シリンダの軸に直角な取付面をもつフランジを使用するシリンダの取付形式。 | cylinder flange mounting |
ねじ端取付け | シリンダ軸と同軸又は平行な,おねじ又はめねじを利用した取付形式。 例 タイロッド取付け,ねじカバー取付け,ロッドカバー又はキャップ取付け,スタッ ド,タイロッド又はタップ取付け |
threaded-end cylinder mounting |
ねじカバー取付け | ロッド側でシリンダ軸と同軸のおねじを使用する取付形式。 | cylinder nose mounting |
タイロッド取付け | シリンダ本体に平行で,シリンダチューブの外側にあるタイロッドを使った取付けで,シリ ンダカバーとシリンダチューブとを一緒に固定し,その延長部分の一端又は両端でシリン ダの取付けを行う取付形式。 例 両側スタッド又はタイロッド取付け,キャップ側(ロッド側)スタッド又はタイロッド取 付け |
cylinder tie rod mounting |
傾斜ブラケット取付け | 傾斜形のブラケットを使用した取付形式。 例 傾斜クレビスブラケット,傾斜アイブラケット |
cylinder angle mounting |
ピストンロッド先端金具 | ピストンロッド先端に取り付けられるシリンダ外部との接続部品。 例 ねじ,プレン,アイ,クレビスなど |
cylinder piston rod attachment |
ピストン | シリンダ内径に受けた流体圧力によって動作し,機械的な力又は動きを伝達するシリン ダの部品。 |
cylinder piston |
ピストンロッド | ピストンからの力又は動きを伝達するピストンに取り付けられた同軸の部品。 | cylinder piston rod |
シリンダチューブ,シリンダボ ディ |
内部でピストンが動く中空の圧力容器。 | cylinder tube, cylinder body |
ロッド側 | シリンダのピストンロッドが出ている側。 | cylinder rod end, cylinder head end, cylinder front end |
キャップ側 | シリンダのピストンロッドが出ていない側。 | cylinder cap end, cylinder rear end, cylinder non-rod end |
シリンダ内径 | シリンダチューブの内側の直径。 | cylinder bore |
有効シリンダ断面積 | シリンダ力を発生させるために,圧力が作用する有効なピストンの断面積。 | effective cylinder area |
ロッド側有効ピストン断面積 | ロッド側の有効シリンダ断面積。 | effective rod-end area, annulus area |
ピストンロッド断面積 | ピストンロッドの断面積。 | cylinder piston rod area |
ストローク | ピストンが移動する距離又は動作。 | cylinder stroke |
ストローク時間 | ストロークの開始から完了までの時間。 | cylinder stroke time |
押し行程 | ピストンロッドがシリンダ本体から出る動作,又は両ロッドシリンダ,ロッドレスシリンダが 最初の位置を離れる動作。 |
cylinder outstroke, cylinder extend stroke |
引き行程 | ピストンロッドがシリンダ本体に戻る動作,又は両ロッドシリンダ,ロッドレスシリンダが最 初の位置に戻る動作。 |
cylinder instroke, cylinder retract stroke |
押し行程時間 | ピストンが押し行程に要する時間。 | cylinder outstroke time |
引き行程時間 | ピストンが引き行程に要する時間。 | cylinder instroke time |
押し側容積 | ピストンの 1 回の押し行程によって押しのけられる容積。 | cylinder outstroke displacement |
引き側容積 | ピストンの 1 回の引き行程によって押しのけられる容積。 | cylinde instroke displacement |
シリンダ力 | ピストン面積に作用する圧力によって生じる力。 | cylinder force |
理論シリンダ力 | 背圧,摩擦力又は漏れの影響を無視した計算上のシリンダ力。 | theoretical cylinder force |
有効シリンダ力 | 理論シリンダ力から背圧,摩擦力,漏れなどの損失を見込んだシリンダ力。 | effective cylinder force |
押し側シリンダ力 | 押し行程におけるシリンダ力。 | cylinder outstroke force, cylinder extend force |
引き側シリンダ力 | 引き行程におけるシリンダ力。 | cylinder instroke force, cylinder retract force |
シリンダの推力効率 | 理論シリンダ力に対する有効シリンダ力の比。 | cylinder force efficiency |
クッション | 動作端で運動エネルギーを吸収し,衝撃を軽減する機能。 | cushioning |
クッションストローク | クッションが始まってからストロークエンドまでの距離。 | cylinder cushioning length |
弾性体クッション | 摩擦又は弾力性のある材料によるクッション。 | mechanical cushioning |
流体クッション | 戻り流路又は排気流路を絞ることによるクッション。 | fluid cushioning |
ポジショナ | アクチュエータに組み合わせて用い,ストローク又は回転角が入力信号に対して一定の 関数関係になるように位置決めする機器。 |
positioner |
このページの先頭へ▲
d)弁,バルブに関する用語
1)制御・操作方式一般
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
人力式制御 | 手又は足によって操作する制御方法。 | manual control |
機械式制御 | 機械的手段によって操作する制御方法。 | mechanical control |
電気式制御 | 電気的手段によって操作する制御方法。 | electrical control |
油圧式制御 | 油圧によって操作する制御方法。 | hydraulic control |
空気圧式制御 | 空気圧によって操作する制御方法。 | pneumatic control |
操作機器 | 操作機構に入力信号を与える機器。 例 カム,電気スイッチ |
operating device |
オーバセンタ操作機構 | 弁体が中央死点位置で停止しないようにする機構。 | over-center control mechanism |
オーバライド操作 | 正規の操作方法に優先して操作ができる代替操作手段。 | override control |
手動操作機構 | オーバライド操作をするためにバルブに備えられた手動機構。 | manual override |
プランジャ操作機構 | 弁体を直接操作する棒状の操作機構。 | plunger control mechanism |
ローラ | カム又はスライド操作を可能にする操作機構の回転部品。 | roller |
ローラプランジャ | ローラをもつプランジャ操作機構。 | roller plunger |
ローラレバー | ローラをもつレバー操作機構。 | roller lever |
ローラロッカ | 両端にローラをもつレバー操作機構。 | roller rocker |
一方向ローラレバー | 一方向から動作した場合にだけ動作力が働く操作機構。 | one-way trip |
ペダル | 一方向だけに作動する足踏み制御機構。 | pedal |
両ぎきペダル | 2 方向に作動する足踏み式の操作機構。 | treadle |
ノズル−フラッパ制御 | ノズルとフラッパ(可変隙間を生み出す板)との間の隙間を変え,圧力に変換する方式。 | flapper and nozzle control |
間接パイロット操作 | 弁体の位置が,パイロット装置に対する制御圧力の変化によって操作する方式。 | indirect pressure control |
制御容量 | パイロット配管の容量も含む,制御作動に必要な作動流体の容量。 | control fluid volume |
主増幅段 | <油圧>連続制御弁に使用する油圧増幅の最終増幅段。 | main stage |
スプリングセンタ | 中央位置が初期位置である3位置弁に対するスプリングリターンの別称。 | spring center |
プレッシャセンタ<油圧> | 中央位置が初期位置である3位置弁に対するプレッシャリターンの別称。 | pressure center |
スプリングリターン | 操作力を取り去ったとき,ばね力によって弁体が初期位置に復帰する方式。 | spring return |
プレッシャリターン | 操作力を取り去ったとき,流体圧力によって弁体が初期位置に復帰する方式。 | fluid return, pressure offset |
デテント | 機械的に作り出された抵抗によって弁体を所定の位置に保持する機構。 | detent |
ラッチ | 特定の条件が満たされるまで解除できない,弁体を所定の位置に保持する機構。 | latch |
電気的ゼロ点 | 電気入力信号がゼロのときの電気操作式連続制御弁の油圧又は空気圧の状態。 | electric null |
油圧ゼロ点 | <油圧>制御流量の供給がゼロの連続制御弁の状態。 注記 これは,連続圧力制御弁には適用しない。 |
hydraulic null |
このページの先頭へ▲
2)制御弁
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
バルブ | 流体の方向,圧力又は流量などを制御する機器。 | valve |
制御弁 | 流体の方向,圧力又は流量を制御するバルブ。 | control valve |
弁体 | 動作することによって,方向制御,圧力制御又は流量制御の基本機能を提供するバルブ の内部部品。 |
valving element |
弁座 | 弁体に相対する側。 | valve seat |
ポペット弁 | 弁体が弁座シート面から直角方向に移動して流路を開閉するバルブ。 | poppet valve |
滑り弁 | 本体内に設けられた弁体が滑り動作をして,流路を開閉するバルブ。 注記 軸方向,回転方向又は両方向に動作する。 |
slide valve |
スプール弁 | 本体内に設けられた円筒形状の弁体によって,流路を開閉するバルブ。 | spool valve |
ダイアフラム弁 | ダイアフラムの変形によって流路を開閉するバルブ。 | diaphragm valve |
バタフライ弁 | 弁体が平らな円板状で流体の流れと直角の直径軸を中心に回転することによって流路を 開閉するバルブ。 |
butterfly valve |
ボール弁 | 流路を含む回転するボール形状の弁体によって流路を開閉するバルブ。 | ball valve |
プラグ弁 | 円筒状又は円すい(錐)状の弁体を回転操作して流路を開閉するバルブ。 | plug valve |
ロータリ弁 | 回転又は揺動する回転体の滑り面を利用して開閉の作動を行う滑り弁。 | rotary valve |
2位置弁 | 弁体の位置が二つある切換弁。 | two position valve |
3位置弁 | 弁体の位置が三つある切換弁。 | three position valve |
4位置弁 | 弁体の位置が四つある切換弁。 | four position valve |
2ポート弁 | 二つのメインポートをもつバルブ。 | two-port valve |
3ポート弁 | 三つのメインポートをもつバルブ。 | three-port valve |
4ポート弁 | 四つのメインポートをもつバルブ。 | four-port valve |
5ポート弁 | 五つのメインポートをもつバルブ。 | five-port valve |
6ポート弁 | 六つのメインポートをもつバルブ。 | six-port valve |
スプリングセンタ弁 | 全ての外部制御力が取り除かれたとき,ばね力で弁体が中心位置に戻る弁。 | spring-centered valve |
スプリングバイアス弁 | 全ての外部制御力が取り除かれたとき,ばね力で弁体が所定位置に戻るバルブ。 | spring-biased valve |
自動センタリング弁 | 全ての外部操作力が取り除かれたとき,弁体が中央位置に戻るバルブ。 | self-centering valve |
残圧排気弁 | <空気圧>入口の供給を止める操作をすると同時に下流側圧力を排気する遮断弁。 | dump valve |
鍵付残圧排気弁 | <空気圧>閉位置で施錠することができる残圧排気弁。 | lockout valve |
ドレン弁 | 油及び汚染物をシステムから取り除くことができるようにするバルブ。 | drain valve |
遮断弁 | 流れを遮断するための主要機能をもつバルブ。 | shut-off valve, isolating valve |
緊急遮断弁 | 急激に増加した流量が弁内を通過することによって,設定値以上に圧力降下が大きくな った場合,自動的に閉じるバルブ。 |
automatic shut-off valve |
グローブ弁 | ある位置で通常の流れ方向に対し直角に流れ,また揚動又は着座によって流路を開閉 するポペット弁体をもつ遮断弁。 |
globe valve |
ゲート弁 | 入口と出口とが直線上にあり,開閉制御のため弁体がポート軸と直角にスライドする2ポ ート遮断弁。 |
gate valve |
受動弁 | <空気圧>入力だけで必要な出力をするバルブ。 例 シャトル弁,遮断弁 |
passive valve |
能動弁 | <空気圧>入力と別にパワー供給があるバルブ。 例 入力よりも大きな出力が得られるバルブ |
active valve |
パイロット操作弁 | 弁体がパイロット管路への油圧又は空気圧によって動作するバルブ。 | pilot-operated valve |
パイロット弁 | 制御信号を供給するために操作するバルブ。 | pilot valve |
間接操作弁 | 制御信号が弁体に直接作用しないバルブ。 注記 パイロット操作弁を参照。 |
indirectly operated valve |
直動操作弁 | 操作機構によって弁体を直接作動させるバルブ。 | directly operated valve |
機械操作弁 | 機械的制御によって作動するバルブ。 | mechanically operated valve |
電気操作弁 | 電気式制御によって作動するバルブ。 | electrically operated valve |
電磁弁 | 電磁石によって操作されるバルブ。 | solenoid valve, solenoid controlled valve |
直動形電磁弁 | 電磁石によって,直接,主弁を作動させる形式の電磁弁。 | solenoid operated directional control valve |
パイロット形電磁弁 | 電磁操作するパイロット弁を一体に組み立てたパイロット操作の電磁弁。 | solenoid controlled pilot operated directional control valve |
サーボ弁 | 電気その他の入力信号の関数として,流量又は圧力を制御するバルブ。主に閉回路で 使用する。 |
servo-valve |
比例制御弁 | 入力信号に比例した出力(圧力,流量)の制御ができるバルブ。主に開回路で使用する。 | proportional control valve |
連続制御弁 | 連続した入力信号に追従して連続的にシステムの流体のエネルギーを制御する弁。 注記 これには全てのタイプのサーボ弁及び比例制御弁を含む。 |
continuous control valve |
アンチキャビテーション弁 | <油圧>キャビテーション防止用のチェック弁。 | anti-cavitation valve |
このページの先頭へ▲
3)弁体の位置
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
弁体の位置 | 基本機能を制御している弁体の位置。 | valving element positions |
作動位置 | 操作力が働いているときの弁体の終端位置。 | actuated position |
ノーマル位置 | 操作力及び制御信号が働いていないときの弁体の位置。 | normal position |
初期位置 | 主管路に圧力が加わった後,操作力によって予定の運転サイクルが始まる前の弁体の 位置。 |
initial position |
中央位置 | 奇数位置をもつバルブの弁体の中央の位置。 | valve center position |
閉位置 | 入口が出口に通じていない弁体の位置。 | closed position |
開位置 | 入口が出口に通じている弁体の位置。 | open position |
フロート位置 | 入口は閉じており,全ての出口が戻り口又は排気口に通じている弁体の位置。 | float position |
常時閉バルブ | ノーマル位置で,バルブの入口が閉状態であるバルブ。 注記 常時閉は“NC”と表示してもよい。 |
normally closed valve |
常時開バルブ | ノーマル位置で,バルブの入口が開状態であるバルブ。 注記 常時開は“NO”と表示してもよい。 |
normally open valve |
クローズドセンタ位置 | <油圧>全てのポートが閉じている弁体の位置。 | closed center position |
オープンセンタ位置 | <油圧>供給ポートは戻りポートに通じ,作動ポートは閉じている弁体の位置。 | open center position |
クローズドセンタ | <空気圧>3位置弁の中央位置で全てのポートが閉じている流れの形。 | closed center |
プレッシャセンタ | <空気圧>3位置弁の中央位置で入口ポートと二つの出口ポートとが接続され,排気ポ ートが閉じている流れの形。 |
center open to pressure |
エキゾーストセンタ | <空気圧>3位置弁の中央位置で出口ポートと排気ポートとが接続され,入口ポートが閉 じている流れの形。 |
center open to exhaust |
オールポートオープン | <油圧>全てのポートが通じている流れの形。 | all port open |
オールポートブロック | <油圧>全てのポートが閉じている流れの形。 | all port block |
ABT接続 | <油圧>A ポートと B ポートとは T ポートに通じ,Pポートは閉じている流れの形。 | ABT port connection |
PT接続 | <油圧>P ポートは T ポートに通じ,A ポート及び Bポートは閉じている流れの形。 | PT port connection, tandem connection |
PAB接続 | <油圧>P ポートは A ポート及び B ポートに通じ,Tポートは閉じている流れの形。 | PAB port connection |
スプール変位 | スプール弁の両終端間の変位。 | spool travel |
ラップ | スプール弁などのランド部とポート部との間の重なりの状態,又は重なりの量。 注記 ゼロラップ,オーバラップ及びアンダラップを参照。 |
lap |
ゼロラップ | スプール弁などで,バルブが中立点にあるときポートは閉じており,バルブが少しでも変位 するとポートが開き,流体が流れるような重なりの状態。 |
zero lap |
オーバラップ | スプール弁などで,バルブが中立点から少し変位して初めてポートが開き,流体が流れる ような重なりの状態。 |
overlap |
アンダラップ | スプール弁などで,バルブが中立点にあるとき既にポートが開いており,流体が流れるよ うな重なりの状態。 |
underlap |
このページの先頭へ▲
4)圧力制御弁
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
圧力制御弁 | 圧力を制御するバルブ。 | pressure control valve |
ダイアフラム形圧力制御弁 | ダイアフラムに作用する力によって圧力を制御する圧力制御弁。 | diaphragm pressure control valve |
リリーフ弁 | 回路内の圧力を設定値に保持するために,流体の一部又は全部を逃がす圧力制御弁。 | pressure relief valve |
定比リリーフ弁 | パイロット圧力に対し回路の圧力を,所定の比率に調整(パイロット操作)できるリリーフ 弁。 |
proportional pressure relief valve |
両方向リリーフ弁 | 二つのポートをもち,バルブを変更又は調整することなく,どちらのポートも入口又は出口 として使用することができるリリーフ弁。 |
bi-directional pressure relief valve |
クロスオーバリリーフ弁 | 共通のボディの中に二つのリリーフ弁を組み込むことによって 2方向に流すことができる バルブ。 注記 油圧モータ,シリンダなどからの高圧サージをカットするために使用する。 |
crossover pressure-relief valve |
安全弁 | 機器,管などの破壊を防止するために回路の最高圧力を制限するバルブ。 | safety valve |
減圧弁<油圧> | 入口側の圧力に関係なく,出口側圧力を入口側圧力よりも低い設定圧力に調整する圧力 制御弁。 |
pressure-reducing valve |
減圧弁<空気圧> | 入口圧力又は出口流量が変化しても,入口圧力より低い範囲で出口圧力をほぼ一定に 保つ圧力制御弁。 |
pressure regulator |
リリーフ付減圧弁 | 出口圧力が設定圧力を超えるのを防止するためのリリーフ機能をもつ減圧弁。 | relieving pressure-reducing valve <hydraulic>, relieving pressureregulator < pneumatic> |
ノンリリーフ減圧弁 | <空気圧>リリーフ機能をもたず,空気を放出しない減圧弁。 | non-relieving pressure regulator |
フィルタレギュレータ | <空気圧>空気圧フィルタと減圧弁とが一体になった機器。 | compressed-air filter- regulator, pneumatic filter- regulator |
アンロード弁 | <油圧>外部パイロット圧力が所定の圧力に達すると,入口側からタンク側への自由流 れを許す圧力制御弁。 |
unloading valve |
アンロードリリーフ弁 | <油圧>回路の圧力が所定の値に達すると,アンロード弁として作動し,圧力が所定の 値まで低下するとリリーフ弁として作動するバルブ。 |
unloading relief valve |
シーケンス弁 | 入口圧力又は外部パイロット圧力が所定の値に達すると,入口側から出口側への流れを 許す圧力制御弁。 |
sequence valve |
カウンタバランス弁 | 負荷の落下を防止するため,背圧を保持する圧力制御弁。 | counterbalance valve |
ソフトスタート弁 | <空気圧>システムの入口に取り付け,設定した圧力に達するまで少流量をシステムに 供給し,設定圧力に達するとバルブが全開するシーケンス弁。 |
soft-start valve, slow-start valve |
サージ減衰弁 | 流れの過渡的な変動を制限することによって,衝撃を和らげるバルブ。 | surge damping valve |
このページの先頭へ▲
5)流量制御弁
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
流量制御弁 | 流量を制御するバルブ。 | flow control valve |
絞り弁 | 絞り作用によって流量を規制する,圧力補償機能をもたない流量制御弁。 | restrictor |
固定絞り弁 | 断面積を変えることのできない絞り流路をもつ絞り弁。 | fixed-restrictor valve |
可変絞り弁 | 断面積を変えることのできる絞り流路をもつ絞り弁。 | adjustable restrictor valve |
流量調整弁 | <油圧>入口圧力又は背圧の変化に関係なく,流量を所定の値に保持することができる 圧力補償機能をもつ流量制御弁。 |
pressure-compensated flow control valve |
シリーズ形流量調整弁 | <油圧>バルブに組み込んだ圧力補償機能の流路が,可変絞りと直列に接続されてい る形式の2ポート流量調整弁。 |
series flow control valve, two -port flow control valve |
バイパス形流量制御弁 | <油圧>バルブに組み込んだ圧力補償機能の流路が可変絞りの手前で分岐路となっ て,余剰流量を油タンク又は二次供給回路へバイパスさせる形式の3ポート流量調整弁。 |
three-port flow control valve, bypass flow control valve |
一方向絞り弁 | <油圧>一方向には自由流れを許し,他方向には流れを規制する絞り弁。 | one-way flow control valve throttle, non-return valve |
速度制御弁 | <空気圧>可変絞り弁とチェック弁とを一体に構成し,シリンダなどの速度を流量で制御 する弁。 |
one-way flow control valve |
デセラレーション弁 | アクチュエータを減速させるために,カム操作などによって流量を徐々に減少させるバル ブ。 |
deceleration valve |
プレフィル弁 | 大形プレスなどの急速前進行程では,タンクからアクチュエータへの流れを許し,加圧化 行程では,アクチュエータからタンクへの逆流れを防止し,戻り行程では自由流れを許す バルブ。 |
prefill valve |
最大流量規制弁 | バルブでの圧力損失があらかじめ決めた値を超えた場合に,流れを制限するバルブ。 | maximum flow control valve, velocity fuse |
スロットル弁 | <油圧>溝(ノッチ)を付けた弁体で,ストロークにつれて溝面積が変化し,流量調整する 流量制御弁。 |
throttle valve |
ニードル弁 | ニードル(針)状の弁を調整機構に用いた流量制御弁。 | needle valve |
エアヒューズ | <空気圧>出口側の機器・配管の故障による過大な流量の超過が起こり始めたとき,流 量を減少させるように作動する流量制御弁。 |
air fuse |
真空ヒューズ | <空気圧>吸着側で過大な流量の超過が起こり始めたとき,流量を減少させるように作 動する流量制御弁。 |
vacuum cut-off valve |
分流弁 | 圧力源から2本以上の管路に分流させるとき,それぞれの管路の圧力に関係なく,一定 比率で流量を分割して流すバルブ。 |
flow divider |
集流弁 | 2本以上の流入管路の圧力に関係なく,所定の出口流量が維持されるように合流するバ ルブ。 |
flow-combining valve |
流量増幅器 | 流量を増幅する弁。 | flow rate amplifier |
このページの先頭へ▲
6)方向制御弁
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
方向制御弁 | 流れの方向を制御するバルブ。 | directional-control |
チェック弁, 逆止め弁 | 一方向だけに流体の流れを許し,反対方向の流れを阻止するバルブ。 | check valve, non-return valve |
パイロット操作チェック弁 | 開閉をパイロット圧力によって操作するチェック弁。 | pilot controlled check valve |
ばね付チェック弁 | 流体圧力がばね力を超えるまで,ばねによって閉位置に保持するチェック弁。 | spring-loaded non-return valve, spring-loaded check valve |
シャトル弁 | 二つの入口と一つの出口とをもち,出口が入口圧力の作用によって入口のいずれか一方 に自動的に接続されるバルブ。 |
shuttle valve |
優先シャトル弁 | 二つの入口に等しい圧力がかかった場合に,一方が他方に優先するシャトル弁。 | priority shuttle valve |
高圧優先シャトル弁 | 高圧側の入口が低圧側に優先して出口に接続される優先シャトル弁。 | higher-pressure priority shuttle valve |
低圧優先シャトル弁 | 低圧側の入口が高圧側に優先して出口に接続される優先シャトル弁。 | lower pressure priority shuttle valve |
セレクタ弁 | <空気圧>操作によって複数の入口ポートのいずれかから一つの出口ポートに接続する ことができる方向制御弁。 |
selector valve |
ディバータ弁 | <空気圧>操作によって一つの入口ポートから複数の出口ポートのいずれかに接続する ことができる方向制御弁。 |
diverter valve |
急速排気弁 | <空気圧>入口圧力が出口圧力より低下している間,出口ポートと排気ポートとを接続 するバルブ。 |
quick-exhaust valve |
このページの先頭へ▲
7)取付方式
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
取付け | 機器,配管及びシステムを結合する方法。 | mounting |
取付面 | 機器又は製造物の表面に設けられた他の機器・部品を取り付けるための面。 | mounting surface |
取付インタフェース | 二つの取付面が互いに結合するときの占有面。 | mounting interface |
取付機器 | 機器,配管及びシステムを結合する機器。 | mounting device |
マニホールド | 外部に2個以上の機器を取り付けるため,内部に配管の役目をする通路を形成したブロ ック。 |
manifold |
サブプレート | <油圧>配管接続用の外部ポートをもち,一つのサブプレート弁を取り付けることができ る取付用部品。 |
subplate |
サブベース | <空気圧>配管ポートをもち,一つのサブベース弁を取り付けることができる部品。 | subbase |
サブプレート弁 | <油圧>主要な外部ポートを取付面に設け,サブプレート又はマニホールドブロックなど への取付けによって,外部流路との接続ができる形式のバルブ。 |
subplate valve |
サブベース弁 | <空気圧>サブベース,マニホールドブロック又はマニホールドベースと組み合わせて使 用するバルブ。 |
subbase valve |
サンドイッチ弁 | 別のバルブボディとそれを取り付けるベースとの間に挟み込んで取り付けるバルブ。 | sandwich valve |
連結弁 | バルブボディに共通の供給ポートと戻り又は排気ポートをもち,マニホールドベースによら ず結合することができるバルブ。 |
ganged valves |
積層弁 | マニホールドベース上に機能の異なる各種のバルブを積み重ねて使用するバルブ。 | stack valve |
モノブロック形弁 | <油圧>数個の同種のバルブを共通の本体に組み込んで,一体にした形式のバルブユ ニット。 |
mono-block valve |
多連サブプレート | <油圧>幾つかのサブプレート弁の取付けができ,配管接続口がある取付台。 | multiple sub-plate |
バルブターミナル | 電気接続部を含む積層弁アセンブリ又はマニホールドアセンブリ。 | valve island, valve terminal |
マニホールドアセンブリ | マニホールド上にバルブを搭載することによって完成したアセンブリ。 注記 バルブターミナル参照。 |
manifold assembly |
マニホールドセクション | マニホールドベース及び搭載バルブの一組からなるマニホールドアセンブリの構成部品。 | manifold section, manifold station |
マニホールドブロック | カートリッジ形弁又はサブプレート取付形弁の取付けができる立方形状のブロックで,回 路図に基づき流路を相互に連通させたブロック。 |
manifold block |
マニホールドベース | 連結マニホールドの一区分となる部品。 注記 出口通路を除く通路は,共通通路を構成し,互いに結合できるようにした同形 のベース。 |
manifold base |
共通給排気マニホールド | <空気圧>共通の供給通路,排気通路をもち,出口ポートをもたないマニホールド。 | inlet-exhaust manifold, IEM |
連結サブプレート | <油圧>共通の供給又は戻りシステムのために一緒に固定した二つ以上の類似設計サ ブプレート。 |
ganged subplates |
連結マニホールド | 搭載バルブなしで2連以上を接続固定するためのマニホールド。 | ganged manifold bases |
カートリッジ弁 | ハウジングに挿入して用いるバルブで,ハウジングの流路と対応するポートをもつ,本体 が円筒形のバルブ。 |
cartridge valve |
ねじ込み式カートリッジ弁 | ハウジングにねじ込んで用いるカートリッジ弁で,本体がねじ切りされた円筒形のバルブ。 | screw-in cartridge valve |
スリップインカートリッジ弁 | ハウジングにはめ込んで用いるカートリッジ弁で,本体が円筒形のバルブ。 | slip-in cartridge valve |
このページの先頭へ▲
e)制御及び回路に関する用語
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
制御システム | 操作機構及び制御信号の発信源に接続して,油空圧システムを制御する手段。 | control system |
非常操作 | 正規の操作手段が故障した場合の代替操作方法としてバルブ又は回路に備える操作。 通常は,人力方式の操作方法。 |
emergency control |
フィードバック | 実際の機器の出力状態を,制御システムへ伝達する,又は制御機構に戻す手段。 | feedback |
圧力操作制御 | 制御ラインにおいて,流れの圧力変化によって操作する制御方法。 | pressure-operated control |
圧力制御系 | 流体をアクチュエータに加圧し制御するシステムの一部。 | power control system |
開回路,オープン回路 | <油圧>戻り油が再循環する前に,一旦油タンクに戻る回路。 | open circuit |
閉回路 | <油圧>戻り油をポンプの吸込み口に直接接続する回路。 | closed circuit |
方向制御回路 | 回路内の流れの方向を変える制御回路。 | directional control circuit |
圧力制御回路 | システム内の流体圧力を調整,減圧することを目的とした回路。 | pressure control circuit |
速度制御回路 | 回路内の流れの制御によって,アクチュエータの作動速度を制御することを目的とした回 路。 |
speed control circuit |
メータアウト制御 | アクチュエータの排出側管路内の流れを制御することによって,速度の制御を行う回路。 | meter-out control |
メータイン制御 | アクチュエータの供給側管路内の流れを制御することによって,速度の制御を行う回路。 | meter-in control |
ブリードオフ回路 | アクチュエータの供給側管路に設けたバイパス管路の流れを制御することによって,速度 の制御を行う回路。 |
bleed-off circuit |
差動回路,再生回路 | <油圧>シリンダから排出した流体をタンクに戻さず,シリンダの入口側に流入させ,シ リンダの前進速度を増加させる回路。 |
regenerative circuit |
同期回路 | 複数の機器を同じ時間で動作するように制御する回路。 | synchronizing circuit |
アンロード回路 | <油圧>油圧回路への供給が必要でない場合に,ポンプ吐出し量を最小圧力で油タンク に戻す回路。 |
unloading circuit |
パイロット回路 | パイロット方式で作動させるための作動流体を導く回路。 | pilot circuit |
補充ライン | <油圧>システムに要求された損失を補うための流体供給配管の一部。 | make-up line |
休止位置 | <油圧>エネルギーが供給されていない稼動開始前の油圧装置,機器の状態。 | ready-to-start position |
レディスタート位置 | <空気圧>空気圧システムに圧力が供給され,作動サイクルが開始できる機器又は装 置の状態。 |
ready-to-start position |
直動形圧力制御 | 可動部品の位置を,制御圧力の変化によって直接,制御する制御方法。 | direct pressure control |
両手制御ユニット | 二つの押しボタン操作機構をもち,二つのボタンを同時に押した状態のときだけ信号を出 力する機器。 |
two-hand control unit |
インタロック | 危険又は異常動作を防止するため,ある動作に対して異常を生じる他の動作が起こらな いように制御回路上防止する手段。 |
interlock |
安全回路 | 偶発的な異常運転,過負荷運転などのとき,事故を防止して正常な運転を確保する回 路。 |
safety circuit |
オン−オフ制御回路 | 制御動作が,弁の開閉のような二つの定まった状態だけをとる制御回路。 | ON-OFF control circuit |
流体論理回路 | 流体圧機器を使った,信号及び情報処理のための論理回路。 | fluid logic |
流体素子 | 流体論理システムに使用する素子。 | fluid logic element |
可動形素子 | 可動部をもった流体素子。 | moving part fluid logic |
純流体素子 | 可動部をもたない流体素子。 | fluidics |
油抜き | <油圧>システムからの流体の排出。 | system draining |
給油 | <油圧>油圧システムへの規定量の流体の供給。 | system filling |
このページの先頭へ▲
f)アクセサリに関する用語
1)接続及び結合
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
配管 | 流体が機器間を流れるための,継手,カップリング,チューブ,ホースなどの結合体。 | piping |
スタッドエンド | ねじポートに接続する管継手のおねじ端部。 | stud end |
めすスタッドエンド | おねじに接続する,管継手のめねじ端部。 | female stud end |
導管 | 継手間をつなぐチューブ又はホース。 | conductor |
チューブ | 流体の流路として用いる剛性のある管及び樹脂製の柔軟性のある管。 | tube, pipe |
ホース | ゴム,樹脂又はそれらに補強を施して作った柔軟性のある管。 | hose |
ホースアセンブリ | 一端又は両端に継手の付いたホース。 | hose assembly |
管継手,ホース継手 | チューブ,ホース若しくは配管の接続又は機器への取付けのために用いる流路のある着 脱できる接続金具。 |
connector, hose fitting |
フレア式管継手 | シールのためにフレア加工したチューブ端と合わせて使用する管継手。 | flared connector |
くい込み式管継手 | <油圧>密封するためにスリーブをナットで圧縮して使用する管継手。 | compression connector |
締込み継手 | <空気圧>密封するためにスリーブをナットで圧縮して使用する管継手。 | compression connector |
プッシュイン継手 | <空気圧>工具を全く使わずに,チューブの端をコネクタ本体の穴に押し込むことによっ て接続できる管継手。 |
push-in connector |
急速継手 | 工具を使わず結合・分離できる管の連結具。 注記 自動遮断弁を内蔵するものを含む。 |
quick-action coupling, quick- release coupling |
差込回転式急速継手 | 継手の一部分を1/4回転することによって分離接続する急速継手。 | quick-action coupling, bayonet (claw) type |
緊急離脱式急速継手 | あらかじめ決めた軸方向の力がかかると継手接続部が完全ではなく半ばまで自動分離 する急速継手。 |
quick-action coupling, breakaway (pull-break) type |
バーブ継手 | チューブ又はホース内に挿入することによって固定する継手。 | tailpiece |
フランジ継手 | 流体の流れの軸と垂直なシール面のあるフランジ同士をねじ締めして固定する,管用ね じのない管継手。 |
flange connector |
フラットフェース式管継手 | 流体の流れの軸方向と垂直なシール面にシールを付けたねじ込み式管継手。 例 O リング面シール管継手 |
flat-face connector |
スウェッジホース管継手 | ホース継手の片端が金具の永久の変形によって締め付けてホースに接続された管継 手。 |
crimped hose fitting, swaged hose fitting |
エルボ継手 | 関係するライン間に角度を形成する管継手。 注記 1 角度は別途の説明がなければ 90°である。 注記 2 45°のエルボ継手は 45°エルボ継手という。 |
elbow connector |
ティー継手 | T 字形をした管継手。 | tee connector |
ワイ継手 | Y 字形をした管継手。 | Y connector |
クロス継手 | 十字形をした管継手。 | cross connector |
ラン | ティー継手又はクロス継手の軸直線上にある主な二つの接続口。 | run |
ブランチ | ティー又はクロスの側面の接続口。 | branch |
ユニオン継手 | 管を回転させずに,管を接続したり分離したりすることができる管継手。 | union connector |
スイベル継手 | 限定された回転はできるが,連続回転はできない管継手。 | swivel connector |
ロータリ継手 | 連続的な回転が可能な管継手。 | rotary connector |
アジャスタブルスタッドエンド 継手 |
締付け時に方向を決めることができるスタッドエンド管継手。 | adjustable stud end connector |
ノンアジャスタブルスタッドエ ンド継手 |
締付け時に方向を決めることができないスタッドエンド管継手。 | non-adjustable stud end connector |
バンジョー継手 | 取付面に対して直角の接続ポートの方向決めが360°可能で,流路となる中空ボルト で締付け固定する管継手。 |
banjo connector |
アダプタ | サイズ又は種類の異なる取付部を接続する取付具。 | adaptor |
おねじ・おねじアダプタ | 両端がおねじのアダプタ。 | male, male threaded adaptor |
おねじ・めねじアダプタ | 一端がおねじで他端がめねじのアダプタ。 | male,femalethreaded adaptor |
めねじ・めねじアダプタ | 両端がめねじのアダプタ。 | female, female threaded adaptor |
異径継手 | 他方に比べて一方の端の接続サイズが小さい管継手。 | reducing connector |
隔壁継手 | 壁・隔壁を通過して流体を流すことができ,壁・隔壁を挟んで両側にチューブ又はホース を付ける管継手。 |
bulkhead connector |
コレット | チューブを保持する軸方向に平行に分割したリング。シール機能はない。 | collet |
スリーブ | チューブの外側に装着し,継手のナットを締め付けることによってシール及び固定するた めのリング状の部品。 |
cutting ring, ferrule, olive |
プラグ | めねじポートを密封するおねじをもった配管要素。 | plug |
コネクタキャップ | おねじのスタッドエンドを密封するめねじをもった配管要素。 | connector cap |
フラットフェースカップリング | 二つのフラットフェース継手を用いた組立品で,機器の結合又は配管を延長するために 使用し,二つの部位を横方向にスライドさせることによって分離できるように設計した継 手。 |
flat-face coupling |
自動封止カップリング | 分離時に自動的に一方又は両方のラインを封止できる継手。 | self-sealing coupling |
取外しポイント | 流体の供給若しくは測定のための機器又は配管上にある補助接続部。 | take-off point |
パイプクランプ | 配管を保持又は支持する器具。 | piping clamp |
溶接ニップル | 溶接又はろう付けによって,永久的に配管に取り付けられる継手の一部。 | weld-on nipple, spud coupling |
ブロック継手 | <空気圧>パイロット信号を除いたときに,空気をシリンダに閉じ込めるようにシリンダポ ートに直接ねじ込めるパイロット操作チェック弁を内蔵した継手。 |
blocking connector |
このページの先頭へ▲
2)電気機器,計測器及び表示器
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
センサ | システム又は機器の状態を検出し出力信号を出す機器。 | sensor |
油タンク用計器 | <油圧>油タンク内の液面高さ,容量及び圧力を測定し,その値を示す計器。 | reservoir contents gauge |
インパルス発生器 | 入力ポートに連続した空気圧信号を加えると,単発のパルスを出口ポートに発生させるこ とのできる機器。 |
impulse generator |
温度コントローラ | <油圧>規定範囲内で,流体温度を制御する装置。 | temperature controller |
パルスカウンタ | 加えられたパイロットインパルスの数を,視覚的に表示する機器。 | pulse counter |
流体コントローラ | 流体特性(例 圧力,温度)の変化を感知し,あらかじめ決めた特性限界値内になる よう自動的に調整し,維持する装置。 |
fluid controller |
流量計 | 流体の流量を直接的に計測及び表示する機器。 | flowmeter |
積算流量計 | 計測点を通過した流体の総流量を測定し,表示する機器。 | integrating flowmeter |
流量インジケータ | 流体の流れの有無を表示する機器。 | flow indicator |
流量変換器 | 流量を電気信号に変換する機器。 | flow rate transducer |
流量記録計 | 流量の永続的な記録を提供する機器。 | flow rate recorder |
流量スイッチ | 流量が所定の値(しきい値)に達したとき,電気接点(回路)を開閉する機器。 | flow rate switch |
レベルゲージ | 液面のレベルを測定及び表示する機器。 | liquid level measuring instrument |
レベルスイッチ | 所定の液面で電気接点(回路)を開閉する機器。 | liquid level switch |
圧力測定器 | 圧力又は差圧を測定表示する機器。 | pressure-measuring instrument |
圧力計 | ゲージ圧力を測定し表示する機器。 | pressure gauge |
圧力インジケータ | 圧力の有無を示す機器。 | pressure indicator |
圧力変換器 | 圧力を電気信号に変換する機器。 | pressure transducer |
圧力スイッチ | 圧力が所定の値(しきい値)に達したとき,電気接点(回路)を開閉する機器。 | pressure switch |
真空計 | 真空を測定し,表示する機器。 | vacuum gauge |
U字管圧力計 | 液体を充?したU字管の液面の高低差によって流体の圧力を測定する圧力測定器。 | U-tube manometer |
差圧計 | 2 点の圧力差を測定又は表示する圧力計。 | differential pressure gauge |
差圧スイッチ | 流体の差圧力が所定の値(しきい値)に達したとき,電気接点(回路)を開閉する機器。 | differential pressure switch |
圧力ゲージプロテクタ | 過度の圧力変化から圧力計を保護するために,圧力計の入口などに取り付ける機器。 | pressure gauge protector |
空気圧スイッチ | <空気圧>パイロット圧力があらかじめ設定した値に達したときに,空気圧信号を発生又 は遮断する方向制御弁。 |
pneumatic pressure switch |
空気圧タイマ | <空気圧>設定した時間及び時間遅れ後に出力信号が現れるバルブ。 | delay valve, pneumatic timer |
空気圧センサ | <空気圧>空気圧を利用してものの有無,位置,状態などを検出し,空気圧信号を送る 機器。 |
pneumatic sensor |
このページの先頭へ▲
3)フィルタ・セパレータ・調質機器
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
フィルタ | 粒子の大きさ別に流体から汚染物質を捕捉する機器(セパレータ参照)。 | filter |
セパレータ | フィルタエレメント以外の方法(例 密度差,磁性,化学的特性,密度などの物性の 差)によって汚れを分離する機器(フィルタ参照)。 |
separator |
ストレーナ | 汚染粒子を捕集する金網などで作られた目の粗いフィルタ。 | strainer |
2段式フィルタ | 流れに対し直列に二つのフィルタエレメントをもつフィルタ。 | two-stage filter |
ダブルフィルタ | 平行に二つのフィルタエレメントをもつフィルタ。 | double filter |
インラインフィルタ | 配管の一部に接続するフィルタで,入口ポート及び出口ポートの中心軸が同軸であるフィ ルタ。 |
in-line filter |
遠心分離形セパレータ | 流体中から密度の異なる液体又は固体の粒子を分離するために,遠心力を利用して分 離するセパレータ。 |
centrifugal separator |
切換式フィルタ | 二つのフィルタのいずれかに全量流すことが選択できる弁操作機能をもつフィルタ。 | duplex filter |
着脱式サクションフィルタ | <油圧>ハウジングを直接タンク壁を貫通して取り付け,交換可能なフィルタを使用し, ポンプ吸込み配管への作動油をろ過する油圧フィルタ。 |
attachable suction filter |
着脱式戻りラインフィルタ | <油圧>ハウジングを直接タンク壁を貫通して取り付け,交換可能なフィルタを使用し, 戻り配管からの作動油をろ過する油圧フィルタ。 |
attachable return filter |
スピンオンフィルタ | フィルタエレメントを組み込んだ容器をねじ込んだフィルタ。 | spin-on filter |
クリーナブルフィルタエレメン ト |
異物などが詰まったとき,適切な再生洗浄によって,当初の定格流量/差圧に近い特性 で再使用が可能なエレメント。 |
cleanable filter element |
給油用フィルタ | <油圧>油タンクへの給油時に油圧作動油をろ過するフィルタ。 | fill filter |
バイパス付フィルタ | あらかじめセットした差圧に達すると,フィルタエレメントを回避する代替流路を備えたフィ ルタ。 |
filter with bypass |
フィルタエレメント | ろ過作用が実際に行われる多孔質部分を含むフィルタの構成部品。 | filter element |
フィルタバイパス弁 | 所定の差圧に達すると,ろ過されていない流体をフィルタエレメントを回避させて流すバル ブ。 |
filter bypass valve |
フィルタエレメント疲労 | 周期的差圧又は流れの発生によって生じる繰返し力によるろ材の性能劣化で,ろ材が所 定の機能を満足しなくなった状態。 |
filter element fatigue |
フィルタ目詰表示器 | フィルタエレメントの目詰まりを表示する機器。 例 背圧表示器,差圧表示器 |
filter-clogging indicator |
フィルタ効率 | 特定の条件の下で汚染物質を捕捉するフィルタの能力の尺度。 | filter efficiency |
マグネットセパレータ | 磁力によって磁性体粒子を保持する分離するエレメント。 | magnetic separator element |
マルチパスフィルタ性能試験 | フィルタエレメントに作動流体を循環させた状態でフィルタエレメントの性能を評価する試 験方法。 |
multi-pass test |
両方向フィルタ | 双方向に流れる流体をろ過できるフィルタ。 | bi-directional filter |
ろ過比率 | ある寸法以上の粒子についてフィルタに流入する流体の単位体積当たりの個数に対する フィルタから流出する流体の単位体積当たりの個数の比率(JISB 8356-8 参照)。 注記 粒子サイズの分類は指数として表現され β値で説明される。例えば,&# 946;10(c)=75 は 10 μm(c)及びそれ以上大きな粒子の数がフィルタの下流よりも上 流で 75倍以上多いことを意味している。 |
filtration ratio |
公称ろ過度精度 | ろ過の程度を示す,製造業者が示す公称値。 注記 単位は μm で表す。 |
nominal filtration rating |
目詰まり | 固体粒子,液体粒子などの堆積による流量低減又は差圧の増大。 | clogging |
使い捨てフィルタ | 使用後,廃棄することを意図しているフィルタ。 | disposable filter |
使い捨てフィルタエレメント | 使用後,廃棄することを意図しているフィルタエレメント。 | disposable filter element |
複合フィルタエレメント | 2種類以上の形態,等級又はろ材構成で,単一構成のろ材では提供できない特性をもつ フィルタエレメント。 |
composite filter element |
有効ろ過面積 | フィルタエレメントにおいて流量を受ける多孔質ろ材の総面積。 | effective filtration area |
つぶれ | 差圧の上昇に伴って生じるろ材の性能劣化で,ろ材が所定の機能を満足しなくなった状 態。 |
collapse |
エアドライヤ | <空気圧>圧縮空気に含まれる水蒸気を減少させるための機器。 | air dryer |
膜式エアドライヤ | <空気圧>圧縮空気に含まれる水蒸気を除去するため中空の繊維状(中空糸)の浸透 膜を使用するエアドライヤ。 |
membrane air dryer |
非潮解性吸湿剤式エアドライ ヤ |
<空気圧>非潮解性吸湿剤によって湿気を除去するエアドライヤ。 | desiccant air dryer |
潮解性吸湿剤式エアドライヤ | <空気圧>潮解性吸湿剤によって湿気を除去するエアドライヤ。 | deliquescent air dryer |
吸着式エアドライヤ | <空気圧>吸着剤を用い,分子吸着によって特定の溶解性及び不溶解性汚染物質(気 体)を捕捉するエアドライヤ。 |
adsorbent air dryer |
吸収式エアドライヤ | <空気圧>吸湿剤によって湿分を除去するエアドライヤ。 | absorbent air dryer |
冷凍式エアドライヤ | <空気圧>空気温度を凝縮を生じる温度まで冷却することによって,圧縮空気中の湿分 を分離するエアドライヤ。 |
refrigerant air dryer |
空気圧調整ユニット | <空気圧>圧縮空気を適切な状態で供給するために,通常,フィルタ及び減圧弁,又は フィルタ,減圧弁及びルブリケータで構成されるアセンブリ。 |
air preparation unit, FRL unit |
空気圧フィルタ | <空気圧>圧縮空気中にある固体及び液体の汚染物質を除去し,捕捉する機器。 | compressed-air filter, pneumatic filter |
吸込みフィルタ | <空気圧>大気からの汚染物質を捕捉する機能をもつ機器。 | air filter |
コアレッシングフィルタ | <空気圧>圧縮空気に混入したオイルミストを内部で発生する凝集効果によって捕捉す る空気圧フィルタ。 |
coalescing filter |
エアピュリファイア | <空気圧>規定された清浄レベルにするため又は特定汚染物質を除去するために特定 のフィルタエレメントを備えている空気圧フィルタ。 例 除菌フィルタ |
air purifier |
オイルミストセパレータ | <空気圧>圧縮空気中のオイルミストを分離除去する機器。 | oil mist separator |
オイルリムーバセパレータ | <空気圧>圧縮空気の残留油分を分離除去する機器。 | oil remover-separator |
排気ミストセパレータ | <空気圧>大気へ排気する前に圧縮空気から潤滑油を除去する機器。 | reclassifier, exhaust oil mist separator |
自動ドレン排出器 | <空気圧>ドレンが所定のレベルに達したときに自動的に排出するバルブ又は機構。 | automatic drain valve |
差圧式ドレン排出器 | <空気圧>間欠的な空気消費による圧力変化を利用して断続的にドレンを排出するバ ルブ又は機構。 |
semi-automatic drain valve |
ケースガード | <空気圧>フィルタ,ルブリケータの合成樹脂ケースの外側に装着し,万一ケースが破損 しても人体に危害を加えるような破片の飛散を防ぐための保護カバー。 |
bowl guard |
ルブリケータ | <空気圧>油を霧状にして空気の流れに自動的に送り込む,空気圧機器への給油機 器。 |
compressed-air lubricator, pneumatic lubricator |
選択式ルブリケータ | <空気圧>霧状にした油を選択し,粒子の細かい油霧だけを空気に送り込む空気圧ル ブリケータ。 |
recirculating lubricator |
全量式ルブリケータ | <空気圧>霧状にした油を全て空気に送り込む空気圧ルブリケータ。 | non-recirculating lubricator |
最小滴下流量 | <空気圧>ルブリケータで指定された条件の下で油が滴下されるのに必要な最小の空 気流量。 |
minimum flow rate for charging |
このページの先頭へ▲
4)エネルギー容器(アキュムレータ・ガス容器)
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
アキュムレータ, 蓄圧器 | <油圧>作動油をエネルギー源などに用いるために,加圧状態で蓄える容器。 | hydraulic accumulator |
気体式アキュムレータ | <油圧>作動油が気体圧で加圧されているアキュムレータ。 | gas-loaded accumulator |
おもり式アキュムレータ | <油圧>作動油がおもりなどの重量物による重力で加圧されているアキュムレータ。 | weight-loaded accumulator |
ばね式アキュムレータ | <油圧>作動油がばね力がかかるピストンで加圧されている油圧アキュムレータ。 | spring-loaded accumulator |
ブラダ形アキュムレータ | <油圧>ブラダゴムによって作動油とガスとが分離された気体式アキュムレータ。 | bladder accumulator |
ダイアフラム形アキュムレー タ |
<油圧>ダイアフラムによって作動油とガスとが分離された気体式アキュムレータ。 | diaphragm accumulator |
ピストン形アキュムレータ | <油圧>シール機構が組み込まれた可動ピストンによって作動油とガスとが分離された 気体式アキュムレータ。 |
piston accumulator |
トランスファバリア形アキュム レータ |
<油圧>ガス容積を増大させるための一つ以上の補助ガス容器と接続するポートをもつ 気体式アキュムレータ。 |
transfer accumulator |
空油変換器 | 増圧なしに空気圧から油圧に力を伝達する機器。 | air-oil tank |
増圧器 | 一次側作動流体の入口圧力を,より高い二次側作動流体の出口圧力に変換するための 機器。 |
intensifier |
単動増圧器 | 一方向だけの作動をする増圧器。 | single-acting intensifier |
二種流体増圧器 | 異なる種類の流体が一次側回路と二次側回路とで使われる増圧器。 | dual fluid intensifier |
連続増圧器 | 入口ポートに一次圧を連続して加えることで二次圧を連続的に発生させる増圧器。 | continuous pressure intensifier |
このページの先頭へ▲
5)熱交換器
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
熱交換器 | 他の液体又は気体との熱交換によって作動流体の温度を維持又は変化させる装置。 | heat exchanger |
クーラ | 作動流体を冷却する熱交換器。 | cooler |
ヒータ | 作動流体に熱を加える装置。 | heater |
アフタクーラ | <空気圧>空気圧縮機から吐出された空気を冷却するために使用する熱交換器。 | after cooler |
このページの先頭へ▲
6)シール
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
密封装置 | 流体の漏れ又は外部からの異物の侵入を防止するために用いる装置の総称。 | sealing device |
シール | 密封装置及び密封部材をいう(密封装置参照)。 | seal |
運動用シール | 回転,往復運動などのような運動部分の密封に用いるシールの総称。 | dynamic seal |
固定用シール | 配管用フランジなどのように,静止部分の密封に用いるシールの総称(ガスケット参照)。 | static seal |
パッキン | 回転,往復運動などのような運動部分の密封に用いるシールの総称。 | packing |
ガスケット | 静止部分の密封に用いるシールの総称。 | gasket |
軸シール | 円筒の内面又は外面を伝わる流体漏れの密封に用いるシールの総称。 | axial seal |
しゅう(摺)動用シール | 往復運動する部分の密封に用いるシールの総称。 | sliding seal |
オイルシール | 回転運動する部分の密封に用いるシールの総称。 | rotary seal |
ラジアルシール | リップが軸,ハウジングと径方向で接触して密封を行うシールの総称。リップ開口部を密 封する側に装着する。 |
radial seal |
ゴム状シール | ゴム状材料で作られているシール。 | elastomeri seal |
複合シール | 2 種類以上の異なる材料を一体的に組み合わせたシール。 例 接着シール,オイルシール |
composite seal |
接着シール | ゴム状材料などと接着,硬化させて構成したシールで室温硬化形と加熱硬化形とがあ る。 |
bonded seal |
Oリング | 断面が円形のリング状のスクイーズパッキンで,ガスケットにも用いられる。 | O-ring |
ワイパリング,スクレーパ | 余剰流体膜又は異物を除くため,往復運動のパッキンに付随して使用するシール。 注記 1 フェルトのワイパリングは,潤滑油の保持・補給も行う。 注記 2 スクレーパシール又はダストシールともいう。 |
wiper ring, scraper |
リップシール | Vパッキン,Uパッキン,オイルシールなどのようなリップをもつシールの総称。 | lip seal |
バックアップリング | 軸とハウジング間の隙間にシールがはみ出すのを防止するため,隙間とシールとの間に 挿入する円環状の板。 注記 一般に四ふっ化エチレン樹脂が用いられる。 |
anti-extrusion ring, back-up ring |
ゴム付き座金 | 座金にゴム状材料を接着した固定用シール。 | bonded washer |
ダストキャップ | 異物侵入防止及び/又は損傷の保護の目的で開口部に取り付ける蓋。 | dust cap |
ダストプラグ | 異物侵入防止及び/又は損傷の保護の目的で開口部に取り付ける栓。 | dust plug |
ハウジング,シールハウジン グ |
シールを取り付ける溝。 | seal housing |
シールのはみ出し | 圧力を受けたシールの一部が,ハウジングと相手面の隙間に粘弾性又はクリープによる 過度の変形によって入り込むこと。 注記 はみ出しは,隙間,圧力及びシールの硬さが関係している。はみ出しの防止 には,バックアップリングを使用する。 |
seal extrusion |
ゴム状材料 | きわめて伸びやすく(弾性率が普通の固体の約10万分の1),また,僅かな応力で元の長 さの数倍も破断することなく伸び,外力を除くと瞬時に戻る,ゴム及び類似材料。 |
elastomeric material |
NBR | ニトリルゴム | nitrile rubber |
HNBR | 水素化ニトリルゴム | hydrogenate NBR |
FKM | ふっ素ゴム | fluorocar rubber |
EPDM | エチレンプロピレンゴム | ethylene propylene diene rubber |
VQM | シリコーンゴム | silicone rubber |
ACM | アクリルゴム | polyacrylate rubber |
CR | クロロプレンゴム | chloropren rubber |
AU,EU | ウレタンゴム | polyurethane rubber |
PTFE | 四ふっ化エチレン樹脂 | polytetrafluoroethylene resin |
PA | ポリアミド樹脂 | polyamide resin |
シール材料の適合性 | シールのゴム状材料と使用する流体との適切な組合せ。 | seal-material compatibility |
熱可塑性材料 | 常温ではゴム弾性を示すが,高温では容易に可塑化され成型可能となる高分子材料。 | thermoplastic material |
シールキット | 特定の部品及び装置に使用するシール一式。 | seal kit |
保管期限 | シールが安全に保管でき,仕様を満足する性能が期待でき,かつ,十分な使用寿命をも つことができる保管期間。 |
shelf-life |
このページの先頭へ▲
7)その他
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
パワーユニット, パワーパッ ク |
<油圧>ポンプ,駆動用電動機,タンク及びリリーフ弁などで構成した油圧源装置,又は この油圧源装置に制御弁も含めて,一体に構成した油圧装置。 |
power unit, powerpack |
油タンク | <油圧>油圧回路の作動油を貯蔵する容器。 | reservoir |
大気開放タンク | <油圧>作動油を大気圧で貯蔵するためのタンク。 | atmospheric reservoir |
加圧タンク | <油圧>大気圧より高い状態で作動油を貯蔵した密閉された油タンク。 | pressure-sealed reservoir |
密封タンク | <油圧>大気状態から作動油が遮断されている油タンク。 | sealed reservoir |
タンク容量 | <油圧>油タンク中に貯蔵される流体の最大許容容積。 | reservoir fluid capacity |
サージタンク | <空気圧>圧力脈動を減少させるために圧縮空気又は加圧下の気体を貯蔵するレシー バの下流側に設置する補助容器。 |
surge tank |
補助サージタンク | <空気圧>局所的な消費に対応するためにシステム内に設置した補助用のサージタン ク。 |
auxiliary surge tank |
レシーバ | <空気圧>圧縮空気又は圧縮した気体を貯蔵するための圧縮機に直接接続する容器。 | receiver |
のぞき窓 | 液体の表面の位置(高さ)を示すために機器に設けた透明な装置。 | sight glass, sight gauge |
バッフル | 直接の流れを遮り,流れを他の方向にそらす装置。 | baffle |
ドレントラップ | <空気圧>ドレンを集めるためにシステム内に設置した機器。 | water trap |
エアブリーザ | 機器(例 油タンク)と大気との間で空気の入替えを可能とする機器。 | air breather |
エアブリーザ流量 | エアブリーザを通過する空気流量。 | air breather capacity |
パルスダンパ | <油圧>圧力変動の振幅及び圧力パルスを減少させる機器。 | pressure pulsation damper |
気泡除去装置 | <油圧>油圧システム内の流体中に存在する空気又はガスを除去するのに使う機器。 | de-aerator |
消音器 | <空気圧>排気の騒音レベルを低減する機器。 | pneumatic silencer muffler |
油圧緩衝器 | 運動エネルギーを吸収し,衝撃を軽減するために用いる附属油圧機器。 | hydraulic shock absorber |
真空エジェクタ | <空気圧>圧縮空気を使用しベンチュリの原理によって真空を発生させる機器。 | vacuum generator |
真空吸着パッド | <空気圧>真空を利用して吸着力を発生させる弾性体のパッド。 | vacuum suction cup |
エアガン | <空気圧>ノズルから噴出する圧縮空気で作業する手持ち用のエアブロー機器。 | blowgun |
ディフューザ<油圧> | 戻り流れの流速を落とすためにタンクへの戻り配管の中に設けられたじゃま板を組み込 んだ油圧機器。 |
diffuser |
ディフューザ<空気圧> | 動圧を静圧に回復させる緩やかな広がり流路。 | diffuser |
このページの先頭へ▲