JIS B 3000:2010
FA−用語
Factory Automation-Vocabulary

a)一般
このページの先頭へ▲
b)構成機器
このページの先頭へ▲
c)システム技術
このページの先頭へ▲
FA−用語
Factory Automation-Vocabulary

a)一般
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
FA | 工場における生産機能の構成要素である生産設備(製造,搬送,保管などにかかわる設 備)と生産行為(生産計画及び生産管理を含む。)とを,コンピュータを利用する情報処理 システムの支援のもとに統合化した工場の総合的な自動化。 |
factory automation |
FMS | 生産設備の全体をコンピュータで統括的に制御・管理することによって,混合生産,生産 内容の変更などが可能な生産システム。 |
flexible manufacturing system |
FMC | 数値制御機械に,ストッカ,自動供給装置,着脱装置などを備え,複数の種類の製品を 製造できる機械(JIS B 0105 参照)。 |
flexible manufacturing cell |
MES(めす) | 製造プロセスの実行を統制し,生産指示,実績収集,進ちょく(捗)管理などの機能を通し て,生産現場での品質・コスト・納期の管理を可能にするシステム。生産計画系システム と制御系システムとの中間にあって,両者をつなぐことで生産システム全体の統合を実現 するシステム。 |
manufacturing execution system |
CIM(しむ) | 生産に関係するすべての情報をコンピュータネットワーク及びデータベースを用いて統括 的に制御・管理することによって,生産活動の最適化を図る生産システム。 |
computer integrated manufacturing system |
PLM | 製品の企画,設計開発,製造,保守及び回収(廃棄)といったライフサイクル全体を,製 品情報を中心に包括的に管理する考え方及びそれを実現するシステムの総称。 |
product life cycle management |
サプライチェーンマネジメン ト,SCM |
複数の企業間で,開発,生産及び流通にかかわるすべてのプロセスを効率的にマネジメ ントする取組み。 |
supply chain management |
コンカレントエンジニアリング | 製品のライフサイクル全体を考慮して,これに関連する工程の統合化を行い,相互に情 報交換することによって,同時,並行的に生産活動を実施する技術。 |
concurrent engineering |
デジタルエンジニアリング | コンピュータ上の製品設計データを統合的に用いて,生産設計,工程設計などの下流工 程の効率化を図る技術。 |
digital engineering |
デジタルファクトリ | 製品の設計開発及び製造などにかかわる情報をデジタル化し,製造プロセスを仮想化技 術及び/又はシミュレーション技術を使って検証するシステム。 |
digital factory |
デジタルマニュファクチャリン グ |
仮想化技術及び/又はシミュレーション技術を用いて生産システムを検証することによっ て,品質及び生産性を向上させ,製品の市場投入までの期間を短縮させる手法。 |
digital manufacturing |
階層構造 | 一つの機能を実現するシステムを質が異なる層に分け,その階層ごとに標準化すること によって上下層間及び層内の通信が標準化・効率化できるシステム構造。 |
hierarchical structure |
オープンシステム | 利用する側の目的に応じて,システムの構成を適合させられるような拡張性をもち,か つ,利用者がこの目的のために,その基本仕様及びインタフェースに関する情報を自由 に利用できるシステム。 |
open system |
このページの先頭へ▲
b)構成機器
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
数値制御工作機械,NC工作 機械 |
工具と工作物との相対運動を,位置,速度などの数値情報によって制御し,加工にかか わる一連の動作をプログラムした指令によって実行する工作機械(JISB 0105 参照)。 |
numerically controlled machine tool |
マシニングセンタ | 主として回転工具を使用し,フライス削り,中ぐり,穴あけ及びねじ立てを含む複数の切削 加工ができ,かつ,加工プログラムに従って工具を自動交換できる数値制御工作機械。 機械の構造によって,主軸が水平の横形,及び垂直の立て形がある(JIS B 0105 参 照)。 |
machining center |
ターニングセンタ | 回転工具及び割出し可能な工作主軸を備え,かつ,タレット又は工具マガジンを備え,加 工プログラムに従って工具を自動交換できる数値制御工作機械。心押し台,第2 刃物 台,第 2主軸台などを備えた機械がある。機械の構造によって,主軸が水平の横形,垂 直の立て形,及び立て形とは主軸の向きが上下逆の倒立形がある(JIS B 0105参照)。 |
turning center |
グラインディングセンタ | 研削と(砥)石車の自動交換機能を備え,内外形,端面の研削など,様々な研削加工を 工作物の段取り替えなしに実行可能な数値制御工作機械。複合研削盤ともいう。機械の 構造によって,研削と(砥)石軸が水平の横形,及び垂直の立て形がある(JISB 0105 参 照)。 |
grinding center |
多軸制御工作機械 | 5軸以上の制御軸数をもつ数値制御工作機械(JIS B 0105 参照)。 | multi-axis controlled machine tool |
複合工作機械 | 工具の自動交換機能(タレット形を含む。)を備え,工作物の段取り替えなしに,フライス 削り,旋削,研削などの多種類の加工のできる数値制御工作機械。加工機能だけでな く,計測機能を備えた機械もある(JIS B 0105参照)。 |
multi-tasking machine tool |
5面加工機 | 角物の工作物を加工対象とした場合,テーブルへの取付け面以外の 5 面を段取り替え なしで連続して加工可能な工作機械。 |
five-face milling machine |
門形工作機械 | 鉛直方向に運動可能な主軸頭を搭載した横けた(桁)を 2本のコラムで支持するととも に,最上部を水平はり(梁)で結合した門形構造の工作機械。特に,門形のコラム全体が 移動する形式をガントリ形工作機械という。 |
portal type machine tool, gantry type machine tool |
トランスファライン | 異なる機能をもつ数台から数十台の工作機械を等間隔,かつ,直線状に配置し,それら を搬送装置で結合した工作機械群であり,材料又は部品を全工程の入口に投入すると 一方向,かつ,連続的に加工が行われる大量生産向きの生産システム。 |
transfer line |
フレキシブルトランスファライ ン |
トランスファマシンを構成するユニットの加工機能を NC 機能によって可変にした生産シス テム。 |
flexible transfer line |
加工ステーション | 加工機械及びその機械に付帯する機器を含めて一体とした加工システムを構成する装 置又は場所。 |
working station |
無人搬送車,AGV | 本体に人手又は自動で荷物を積み込み,指示された場所まで自動走行し,人手又は自 動で荷降ろしをする有軌道又は無軌道車両(JIS D 6801 参照)。 |
automated guided vehicle |
自動搬送システム | 加工工程,組立工程などの間を,製造に関連した物品(工作物,部品,半製品など)を積 載して所定の場所へ自動で運搬するシステム。 |
automatic (automated) materials handling system |
自動工具交換装置,ATC | マシニングセンタ,ターニングセンタなどの数値制御工作機械において,工具マガジンな どから必要な工具を選択し,自動的に交換する装置。 |
automatic tool changer |
自動パレット交換装置,APC | マシニングセンタ,ターニングセンタなどの数値制御工作機械において,工作物を自動的 に供給・排出し,かつ,正確に位置決めするために,工作物を取り付けたパレットを自動 的に交換する装置。 |
automatic pallet changer |
産業用ロボット | 自動制御によるマニピュレーション機能又は移動機能をもち,各種の作業をプログラムに よって実行でき,工場などで使用される機械(JIS B 0134参照)。 |
industrial robot |
マニピュレータ | 互いに連結された関節で構成し,対象物(部品,工具など)をつか(掴)む,又は動かすこ とを目的とした機械(JIS B 0134参照)。 |
manipulator |
パーツフィーダ | 加工,組立などに供する部品を整列して所定の場所まで自動的に送り出す装置。 | parts feeder |
オートローダ | 工作機械などに,工作物を自動的に取付け,取外しをする装置(JIS B 0106 参照)。 | automated loader |
キッティング | パレットなどの上に製造に用いる材料,部品及び/又は半製品を一定の基準に従って並 べる作業。 |
kitting |
パレタイジング | パレットなどの上に材料,部品,製品,又はそれらをこん(梱)包した箱を一定の基準に従 って積み上げる作業(逆に,積み降ろすのはデパレタイジング)。 |
palletizing |
通いばこ(函) | 材料,部品,製品などを搬送及び/又は保管するために,繰り返し使用する容器。 | returnable container |
自動倉庫 | 製造工程及びマテリアルハンドリングの中で,一時的に部品及び製品を間口・奥行き・高 さ方向に配置された棚(ラック)に自動的に格納し,その入出庫,保管及び管理を行う倉 庫。 |
automated storage and retrieval warehouse |
工具ストレージ | 工具を格納する装置又は場所。 | tool storage |
工具マガジン | 工作機械に取り付けられた工具を保管する装置。 | tool magazine |
バッファステーション | 装置又はシステムの稼働効率を上げるために,それらを構成するステーションの間に設 けられた,搬送物の一時的な滞留場所。 |
buffer station |
段取りステーション | 加工,組立などの工程において,工作物,工具,ジグなどを所要の状態に準備する場 所。 |
set-up station |
スタッカークレーン | 自動倉庫内の格納物を入出庫するための自走式のハンドリング装置。 | stacker crane |
ツーリングシステム | 使用目的に合うように,所要の工具と工具保持具とを選択・組合せできるようにしたシス テム。 |
tooling system |
ジグ | 加工を容易にし,加工能率又は加工精度を高めることを目的に,工具を工作物に正確に 誘導するために用いるための道具又は装置。 |
jig |
取付具 | 加工又は組立を行う場合に,加工物を工作機械又は作業台に正しく取り付けるとともに, 容易に取り外しができるようにした支持具。 |
fixture |
検査ステーション | 部品又は製品の検査を行うシステムを構成する装置及びその場所。 | inspection station |
三次元座標測定機 | 測定対象品の測定点の三次元座標値を測定し,部品の形状・寸法を求める測定機(JIS B 7440-1 参照)。 |
three dimensional coordinate measuring machine |
インプロセス測定 | 加工・組立などの作業中に行う測定。 | in-process measurement |
ポストプロセス測定 | 加工・組立などの工程の終了後に行う測定。 | post-process measurement |
オンライン測定 | 加工作業中に工作物の測定を行うこと。 | on-line measurement |
機上計測 | マシニングセンタなどによって加工した工作物を機械に取り付けたまま,機械のもつセン サによって工作物の形状を測定すること。 |
on-machine measurement |
センサ | 対象状態に関する測定量を,測定に適した信号に変換する系の最初の要素(JIS Z 8103 参照)。 |
sensor |
IDタグ | 生産活動にかかわる情報を記録し,識別するために,部品又は製品に付けられる媒体 で,バーコードのような印刷によるもの,磁気,光などの書き込みによるもの,RFIDといわ れる半導体チップを使った無線IDなどがある。 |
identification tag |
バーコードリーダ | 製品の識別情報などを記録したバーコードを媒介として,その識別情報を解読する装置 (JIS X 0012参照)。 |
タグリーダ |
タグリーダ | 製品の識別情報などを記録したタグを媒介として,その識別情報を解読する装置。 | tag reader |
プログラマブルコントローラ | 制御手順を一連の命令語の形で記憶するメモリをもち,このメモリの内容に従って機械又 は工程を制御する電子装置(JIS B 3501参照)。 |
programmable controller |
ヒューマンマシンインタフェー ス |
人間の操作と機械の動作とを円滑に結合するために使用するハードウェア及びソフトウェ ア。 |
human-machine interface |
このページの先頭へ▲
c)システム技術
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
CAE | 製品を製造するために必要な情報をコンピュータを用いて統合的に処理し,製品品質, 製造工程などを解析評価するシステム(JIS B 3401 参照)。 |
computer aided engineering |
CAD(きゃど) | 製品の形状その他の属性データからなるモデルを,コンピュータの内部に作成し,解析・ 処理することによって進める設計(JIS B 3401 参照)。 |
computer aided design |
CAM(きゃむ) | コンピュータの内部に表現されたモデルに基づいて,生産に必要な各種情報を作成する こと,及びそれに基づいて進める生産の形式(JIS B 3401参照)。 |
computer aided manufacturing |
CAI | 生産活動に関連する設備,システムの運用,管理などについて,コンピュータの支援のも とで教育又は学習を行う方法。 |
computer aided instruction |
CAT(きゃっと) | コンピュータを利用して製品を検査すること。 | computer aided testing |
DFM | 製品設計をする場合に,組立及び検査を容易にすることを考慮して行う設計手法。 | design for manufacturing |
プロダクトモデリング | 製品の設計及び製造に必要な属性(設計情報,製造制御情報,生産管理情報など)をコ ンピュータ処理が可能な形式で生成すること(JIS B 3401参照)。 |
product modeling |
デジタルモックアップ | 実物による試作に代えて,製品の外見,内部の構成などをコンピュータ上で再現し,評価 を行う考え方及びそれを実現するシステム。 |
digital mock-up |
仮想工場 | 工場をコンピュータ上で模擬することを目的とした情報構造。 | virtual factory |
仮想生産 | 生産される製品又は製造工程を,コンピュータ上で模擬すること。 | virtual manufacturing |
CNC | コンピュータを組み込んで,基本的な機能の一部又は全部を実行する数値制御(JIS B 0181 参照)。 |
computerized numerical control |
分散形数値制御, DNC | 生産管理コンピュータと数値制御システムとの間でデータを分配する階層システム(JIS B 0181 参照)。 |
distributed numerical control |
NCデータ | 数値制御機械を作動させるための制御装置に入力するデータ。 | NC data |
NCプログラム | 数値制御機械に意図した作業を行わせるための手順の記述。 | NC program |
APT(あぷと) | NCプログラムを作るためのプログラム言語。 | automatically programmed tools |
EXAPT(えぐざぷと) | APTと同様のプログラムの記述様式に加えて切削用データベースをもち,これらに基づい て切削条件を自動的に決定し,NCプログラムを出力することを特徴としたプログラム言 語。 |
extended APT |
自動プログラミング | 作業情報を記述したプログラムから,制御装置が直接処理可能な NC プログラムへのコ ンピュータ処理による変換(JIS B 0181参照)。 |
automatic programming (computer part programming) |
LAN(らん) | 地理的に限定された地域内にあり,利用者の構内に配置されたコンピュータ通信網(JIS X 0001 参照)。 |
local area network |
プロトコル, 通信規約 | 二つ以上の装置間でデータ通信を行うために必要な送信,到達確認,再送などの手順及 びそれを表現するメッセージフォーマットに関する規定(JIS X0009 参照)。 |
protocol |
インタフェース | システムの構成要素間の機能的・物理的な相互関連(JIS Z 8115参照)。 | interface |
タクトタイム | 各作業工程が同期して作動する時間の最小単位。 | tact time |
アイドルタイム | 動作可能時間のうち,機能単位が動作していない時間(JIS X 0014参照)。 | idle time |
サイクルタイム | 任意の繰り返される生産工程の一部又は全部の完結に要する時間(JIS B 0134 参照)。 | cycle time |
ターンアラウンドタイム,TAT |
素材を投入し様々な加工を施していく生産方式において,工程への原材料の投入から製 品完成までの総時間。 |
turn around time |
リードタイム,LT | 生産プロセスに投入されてから作業完了までの総時間。 | lead time |
スループット,処理能力 | 与えられた時間内に遂行される仕事の量を示す尺度。 | throughput |
ラインバランシング | 加工,組立などの各作業工程の負荷をできるだけ平等に割り当てること。 注記 このための製造ライン編成計画をラインバランス計画という。 |
line balancing |
ロットの大きさ,ロットサイズ | ロットに含まれる単位体の数,又は集合体の量(JIS Z8101-2参照)。 注記 通常は,製造ロットの大きさは,生産活動を経済的・効率的に遂行できるよう に決める。 |
lot size |
スケジュール運転 | 自動運転機能をもつシステムで,あらかじめ決められた予定に従って運転すること。 | scheduled operation |
ERP | 企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し,経営の効率化を図るため の手法・概念・ソフトウェア。 |
enterprise resource planning |
ダイナミックスケジューリング | 対象とするシステムの状態を常に把握し,与えられた目標を最大とするように,そのシス テムの運用計画をオンラインで修正していく方法。 |
dynamic scheduling |
MRP | 狭義には資材所要計画システムを指すが,広義では販売計画・生産計画・調達・製造・出 荷などの生産管理の基本諸機能を統合化する情報システム。 |
material requirements planning, manufacturing resourceplanning |
APS | 工程負荷,資材調達などの制約を考慮し,その中で最適化された生産スケジュールを立 案する,生産計画の考え方及びそのシステム。 |
advanced planning and scheduling |
CAPP(きゃっぷ) | コンピュータの内部に作成した生産情報を元に,作業手順などの工程設計を行う方式。 | computer aided process planning |
PDM | 生産活動を行うための情報を,データベースを使用して統合的に管理すること。 | product data management |
BOM(ぼむ) | 部品表。製品を構成する部品の一覧であり,用途の違いによって設計 BOM,生産 BOM など各種ある。 |
bill of material |
製造管理 | 生産にかかわる品質,コスト,納期などを管理するための設備の運転監視・制御を含む 諸管理活動。 |
shop floor control |
在庫管理 | 工場内の原材料,部品,仕掛品,製品などの在庫量を適正に,かつ,経済的に維持する 管理活動。 |
inventory control |
工具・ジグ管理 | 加工,組立などの工程において使用する工具,ジグなどを保管し,要求に対して速やかに 供給できるような環境を保つこと。 |
tool management |
システムシミュレーション | 対象システムの挙動を,数学モデル又は任意のルールに基づいて模擬することによっ て,対象システムの諸特性を推定する手法。 |
system simulation |
監視,モニタリング | システムの機能,又は稼働状況の正常性を注視したり,記録したりすること(JIS Z 8116 及び JIS Z 4005 参照)。 |
monitoring |
パターン認識 | 光,超音波,電磁波などを用いて得られた画像,音声データなどを自動的な手段によって 処理し,形,輪郭又は構成を識別すること。 |
pattern recognition |
バッチ生産 | 同一品種の一定数量をまとめて加工及び/又は組立を行った後,段取り替えをし,他の 品種を一定数量生産する生産方式。 |
batch production |
混合生産 | 数種の品目を混合して生産すること(JIS Z 8141 参照)。 | mixed model production |
ジャストインタイム,JIT(じっ と) |
必要な品物を,必要なときに,必要な数量だけ作るという考え方。 | just-in-time |
POP(ぽっぷ) | 生産現場で時々刻々に発生する生産情報を,その発生源(機械・設備・作業者・工作物な ど)から直接に採取し,リアルタイムに情報を処理して,現場管理者に提供すること,又は その判断結果を現場に指示すること。 |
point of production |
マテリアルハンドリング | 製造に用いる材料,部品,半製品などの物品の移動,搬送,取付け,取出し,仕分けなど の作業及びこれに伴う作業。 |
materials handling |
マテリアルハンドリングシステ ム |
マテリアルハンドリングに関する情報を総合的に制御・管理するシステム。 | materials handling system |
IDシステム | 生産活動に関連する人・物の固有の情報を記録し識別するシステム。 | identification system |
トレーサビリティ | 記録物によって,その履歴,転用又は所在を追及できること(JIS Q 9000 参照)。 | traceability |
見える化 | 生産の状況,品質水準の問題点などをだれにでも見えるようにする手段。 | visualization |
プル形生産 | 次工程の要求に対応して,必要量だけ生産を行う方式。 | pull type production |
段取り替え | 製造する品種又は工程を切り替える場合に,工作物及び/又は治工具類若しくは機械 の交換又は設定変更を行うこと。 |
set-up |
故障診断 | 対象としている部品,機器,システムなどが故障した場合に,症状・徴候を基にして故障 箇所を見つけ出し,故障程度を判断し,可能であれば故障の原因を見つけ出すこと。 |
failure diagnosis |
自己診断機能 | 異常又は動作状態を自己検知し,その内容を表示し,使用時又は保全時の処理を容易 にする機能(JIS B 0137 参照)。 |
self-diagnosis function |
CMMS | 施設又は設備の維持・管理を総合的に行う保全管理システム。資産管理,作業管理,調 達管理,在庫管理など,保全にかかわる業務全般を支援する機能をもつ。 |
computerized maintenance management system |
シーケンス制御 | あらかじめ定められた順序又は手続に従って,制御の各段階を逐次進めていく制御方式 (JIS Z 8116 参照)。 |
sequence control, sequential control |
トラッキング制御 | 制御装置が無人搬送車又は被搬送物の位置を追跡することによって,衝突防止及び運 行制御を行う方式(JIS D 6801 参照)。 |
tracking control |
協調制御 | 複数個の機能又は複数台のロボットによって,一連の作業を協調して行う制御方式。 | cooperative control |
自律分散制御 | 制御対象に分散的に配置された複数の制御装置による協調制御のうち,各制御装置が 自律的に制御を行いながら全体として一連の作業を実行できるようにした制御(JISB 0134 参照)。 |
autonomous distributed control |
インタロック | 期待した動作を行うために,又は特定の動作を行わせないために,複数の機器の間で協 調を行わせるための機器又は仕組み。 |
interlock |
パワーアシストシステム | 機械設備によって人間の力仕事を支援するシステム。 | power assist system |
ラピッドプロトタイピング | コンピュータ上に作成された製品形状から,短時間で試作品を製作すること。 | rapid prototyping |
このページの先頭へ▲