JIS B 3401:1993
CAD用語
Glossary of terms used in CAD

1 一般
このページの先頭へ▲
2 装置
このページの先頭へ▲
3 モデリング
このページの先頭へ▲
4 対話
このページの先頭へ▲
5 表示
このページの先頭へ▲
6 公的規格
このページの先頭へ▲
CAD用語
Glossary of terms used in CAD

1 一般
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
自動設計 | 製品の設計に関する規則又は方法をプログラム化して,コンピュータを利用して自動的に 行う設計。 |
automated design |
CAD | 製品の形状,その他の属性データからなるモデルを,コンピュータの内部に作成し解析・ 処理することによって進める設計。 |
computer aided design |
CAM | コンピュータの内部に表現されたモデルに基づいて,生産に必要な各種情報を生成する こと,及びそれに基づいて進める生産の形式。 |
computer aided manufacturing |
CAD/CAM | CAD によってコンピュータ内部に表現されるモデルを作成し,これを CAM で利用するこ とによって進める設計・生産の形式。 |
− |
CAE | CADの過程でコンピュータ内部に作成されたモデルを利用して,各種シミュレーション,技 術解析など工学的な検討を行うこと。 |
computer aided engineering |
自動製図 | コンピュータ内部に表現されたモデルに基づいて,対象物の図面を自動化装置によって 描くこと。 |
automated drafting |
パラメトリックデザイン | 製品又はその部分について,形状を類型化し,寸法などをパラメタで与えることによって, コンピュータ内部のモデルを簡易に生成する設計方法。 |
parametric design |
コンピュータアニメーション | コンピュータグラフィックスなどの技術を利用して生成した動画,又はこれを生成するこ と。 |
computer animation |
コンピュータグラフィックス, 図形処理 |
コンピュータ内部に表現されたモデルをグラフィックディスプレイなどに表示する技法。 | computer graphics |
対話形コンピュータグラフィッ クス |
対話形式でコンピュータ内部にモデルを作成し,これをグラフィックディスプレイなどに表 示する技法。 |
interactive computed graphics |
CIM(しむ) | 製品企画から設計,製造,販売,保守までの生産に関するあらゆる活動を,コンピュータ 技術を使用することによって一つのシステムに統合しようとする考え方。 |
computer intergrated manufacturing |
このページの先頭へ▲
2 装置
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
ワークステーション | 他の計算機システムとデータを共有できる自立形計算機システムで,高性能な処理装 置,表示装置,外部記憶装置などを備え,マルチウインドウ・ネットワークなどの機能をも つもの。 |
workstation |
(グラフィック)ディスプレイ | 図面又は画像を表示する装置。 備考 走査線の制御方式の違いによって,ラスタ型・ベクトル型がある。 |
graphic display |
タブレット | 位置を指示するための機構をもった特殊な平板状の入力装置であって,通常位置入力 装置として使われるもの(JISX 0013参照)。 備考 通常,メニューの指定・ディスプレイ上のグラフィックカーソルの制御などに用 いる。 |
tablet |
マウス | 平面の上を移動させて操作する手持ち式の位置入力装置(JIS X0013 参照)。 備考 通常,ディスプレイ上のグラフィックカーソルの制御を目的として用いる。機械 方式及び光学方式がある。 |
mouse |
座標読取機,ディジタイザ | 座標をディジタル化して入力する装置。 | coordinate digitizer |
装置座標,デバイス座標 | 装置に依存した座標系で指定される座標(JIS X 0013参照)。 | device coordinate |
プロッタ | 取外し可能な媒体に,コンピュータからの情報を作画・描画する装置。 備考 ベクトルイメージで作画するペンプロッタ及びドットイメージで描画するラスタプ ロッタがある。 |
plotter |
エンジニアリングワークステ ーション |
科学技術計算機能,グラフィックス機能などを強化した,エンジニアリング指向のワークス テーション。 |
engineering workstation |
このページの先頭へ▲
3 モデリング
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
モデル | ある対象から,当面する問題に必要なデータを抽出し,その対象を表現したもの。 | model |
モデリング | コンピュータ内にモデルを作ったり,既存のモデルを変更したりするための技法。 | modeling |
オブジェクトモデル | 対象に関して,形状のほか,応用に依存する各種のデータを含んだモデル。 | object model |
プロダクトモデル | 製品を製造するために必要な,形状,機能及びその他のデータによって,その製品をコン ピュータ内部に表現したモデル。 |
product model |
形状モデリング,幾何モデリ ング,形状処理 |
コンピュータ内部に形状モデルを生成,表現,又は制御したり,それらに対する操作を行 うための技法。 |
geometric modeling |
形状モデル,幾何モデル | 平面上又は三次元空間内の形状をコンピュータ内部に表現したモデル。 | geometric model |
ワイヤーフレームモデル | 三次元形状を,りょう(稜)線によって表現した形状モデル。 | wire frame model |
サーフェスモデル | 三次元形状を,面分によって表現した形状モデル。 | surface model |
ソリッドモデル | 三次元形状を,その形状の占める空間があいまいでなく規定されるように表現した形状 モデル。 備考 略してソリッドともいう。 |
solid model |
三次元モデル | 三次元形状を表現した形状モデル。体積情報によるソリッドモデル,面情報によるサーフェ スモデル,線情報によるワイヤーフレームモデルに分類できる。 |
three-dimensional (geometric) model |
21/2次元モデル | 掃引によって三次元形状を表現した形状モデル。 | 2 1/2-dimensional (geometric) model, 2.5- dimensiona1(geometric) model |
世界座標,ワールド座標 | 対象の図形の入出力を行うために用いられる形状モデルを定義付ける最も大域的なグロ ーバル座標。 |
world coordinate |
スプライン曲線 | 特定の連続性の条件を満たすように接続した曲線分の集まりとして定義付けされる曲 線。 |
spline curve |
スプライン曲面 | 特定の連続性の条件を満たすように接続した曲面分の集まりとして定義付けされる曲 面。 |
spline surface |
自由曲線 | 簡単な数式で表現することが困難で,一定の連続性の条件を満たすように接続した曲線 分の集まりとして表現される曲線。 |
free-form curve |
自由曲面 | 簡単な数式で表現することが困難で,一定の連続性の条件を満たすように接続した曲面 分の集まりとして表現される曲面。 |
free-form surface |
マスプロパティ | 物体がもつ,形状に依存する面積,体積,一次モーメント,二次モーメント,重心などの特 性値。 |
mass property |
集合演算 | 形状を点集合としてとらえ,その集合の和,積,差によって新たな形状を生成する操作。 | set operation |
局所演算 | 形状モデルを局所的に変形する操作。 | local operation |
掃引(そういん) | 平面上で定義した図形を空間内で移動し,その軌跡によって三次元形状を生成する操 作。 備考 形状モデルを作成するための手法で,主として移動掃引及び回転掃引が用 いられる。 |
sweep |
CSG(しーえすじー) | サービスプリミティブと呼ばれる基本形状要素の集合演算に基づいて三次元形状をコン ピュータ内部に表現する,ソリッドモデル作成のための手法。 備考 サービスプリミティブとは,サービス利用者とサービス提供者間における抽象 的で実装に依存しない相互動作(JIS X 5108 参照)。 |
constructive solid geometry |
境界表現 | 頂点,りょう(稜)線,ループ,面分,シェルの接続情報によって,三次元形状の境界をコ ンピュータ内部に表現する,ソリッドモデル作成のための手法。 |
boundary representation |
線織面,ルールドサーフェス | 線分の両端が三次元空間内の 2 本の曲線上をそれぞれ連続的に移動するとき,その線 分の軌跡として定義される曲面。 |
ruled surface |
ネスティング | 二次元の閉図形によって表現される部品又は部材を長方形などの母材の中に最適に配 置すること。 |
nesting |
ベジエ曲線 | 順序付けられた点の 1 次結合として表現された曲線式において,バーンスタイン多項式 を係数関数として用いた曲線。 |
Bezier curve |
B−スプライン曲線 | 順序付けられた点の 1 次結合として表現された曲線式において,B−スプライン関 数を係数関数として用いた曲線。 |
B−spline curve,basis spline curve |
ベジエ曲面 | 格子上の点群の 1 次結合として表現された式において,バーンスタイン多項式の積を係 数関数として用いた曲面。 |
Bezier surface |
B−スプライン曲面 | 格子上の点群の 1 次結合として表現された式において,B−スプライン関数の積を 係数関数として用いたスプライン曲面。 |
B−splinesurface, basis spline surface |
B−スプライン関数 | スプライン関数の基底関数。 | B−spline(function), basis spline (function) |
NURBS(なーぶす) | 非一様で,かつ,有理な B−スプライン関数。又はその関数を係数関数とする曲線 又は曲面。 |
non uniform rational B&# 8722;spline |
回転曲面 | 線分又は曲線を,ある軸の周りに回転することによって得られる曲面。 | surface of revolution B&# 8722;spline |
フィレット面 | 複数の面又は曲面の接続を滑らかにするために挿入される曲面。 | fillet surface |
グローバル座標 | 対象とされる空間に定義される大域的な座標系,又はその座標系で表された座標値。 備考 世界座標もグローバル座標の一種である。 |
global coordinate |
ローカル座標 | グローバル座標に対し,相対的に定義される局所的な座標系,又はその座標系で表され た座標値。 |
local coordinate |
形状モデラ | 形状モデルを生成,表現,制御,操作するソフトウェア。単にモデラということもある。 | geometric modeler |
シェル | 境界で隣接した面分の集合。 | shell |
面分(めんぶん),フェイス | 閉じた境界をもつ面要素。 | face |
ループ | 端点で接続するりょう(稜)線で構成される閉じた輪郭。面分の境界を表す。 | loop |
りょう(稜)線,エッジ | 2個の頂点を境界とする線要素。 | edge |
頂点,バーテックス | 形状モデルを表すための点要素。 幾何の点に対応する。 | vertex |
ポリゴン | 形状を表すための折れ線。 | polygon |
トリミング | 形状の一部を削って修正する操作。 | trimming |
オフセット | 与えられた線に対して一定の隔たりをもつ線,又は与えられた面に対して一定の隔たりを もつ面。 |
offset |
コピー | 指定された形状と同じ形状を作る操作。 | copying |
ミラー | 指定された点,直線,又は平面に対して指定された形状と対称な形状を作る操作。 | mirroring |
拡大縮小 | 形状を指定された点に関し,与えられた比率だけ大きくしたり,小さくしたりする操作。 | scaling |
パラメトリック曲線 | 二つの独立した媒介変数を変化させることによって,その関数値として,与えられる座標 によって作られる曲面。 |
parametric surface |
パラメトリック曲面 | 二つの独立した媒介変数を変化させることによって,その関数値として,与えられる座標 によって作られる曲面。 |
parametric surface |
面取り(めんとり) | 面と面との交わりの角に斜めの面を付けること。 | chamfering |
プリミティブ | 集合演算のオペランドとして用いられる基本形状。 | primitive |
ディメンジョン | 寸法数値,又は寸法数値と寸法線とで構成される寸法要素。 | dimension |
干渉チェック(かんしょう) | 平面上,又は三次元空間内において,複数形状間の重なり合いを調べること。 | interference check |
オペランド,演算数 | 演算が行われる対象となるもの(JISX 0002参照)。 | operand |
このページの先頭へ▲
4 対話
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
カーソル | 表面上の次の操作位置を指示するために使われる,可動でかつ可視な印(JIS X 0013 参照)。 |
cursor |
グリッド, 格子 | グラフィックディスプレイ上に表示された一定間隔の格子。 備考 表示点の座標値を丸めるために使う。 |
grid |
メニュー | グラフィックディスプレイ上などに配置された操作,属性の目録で,目録中の項目が指示 装置又は指によって選択可能なもの。 |
menu |
アイコン | 操作,属性の象形表現。 備考 表示画面に表示され直接操作可能であり,主としてメニューの項目として用い られる。 |
icon |
レイヤ,画層 | 複数の画像を重ね合わせて表示するために用いる層。 | layer |
ラバーバンディング | 前指示点から現在のカーソル表示点までの追従軌跡を動的に表示する技法。 | rubber band technique |
このページの先頭へ▲
5 表示
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
シェーディング | 三次元形状の画像を写実的に表現するために,面の傾き,光源の位置などを考慮して, 面の見掛けの色や明るさを決定すること。 |
shading |
付影処理 (ふえいしょり) | 三次元形状の画像に影を付ける操作。 | shadowing |
画素,ピクセル, PEL (省略 形) |
色又は輝度を独立に割り当てることができる,表示面の最小要素(JIS X 0013 参照)。 | pixel |
レンダリング | 三次元形状の描画において,明るさ及び色を付与して,現実に近い質感を与えること。 | rendering |
隠線消去, 隠れ線消去 | 三次元形状の投影図において,実際には隠れて見えない線を表示しないこと。 | hidden line removal |
隠面消去, 隠れ面消去 | 三次元形状の投影図において,実際には隠れて見えない面を表示しないこと。 | hidden surface removal |
投影図 | 一定の規則によって三次元形状を平面上に描いた図。 | projection drawing |
平行投影 | 投影線が互いに平行な投影。 | parallel projection |
透視投影,中心投影 | 投影線がある 1 点に集中する投影。 | perspective projection, central projection |
ビュー | 投影図を作成する基準となる視点の位置及び視線の方向。 備考 投影図のことを指す場合もある。 |
view |
フィル | 二次元閉領域を定められた模様で埋めること。 | fill |
このページの先頭へ▲
6 公的規格
用語 |
定義 |
対応英語(参考) |
---|---|---|
IGES (あいじぇす) | 製品定義データの交換のため,ファイル形式,言語形式及びそれらの書式で定義される 製品定義データを規定したANSIの略称。 |
The initial graphics exchange specification |
STEP (すてっぷ) | ISO(国際標準化機構)で開発中の,製品モデルの表現及び交換に関する規格全体の通 称。 |
standard for the exchange of product model data |
このページの先頭へ▲