JIS H 0201:1998
アルミニウム表面処理用語
Glossary of terms used in the surface treatment of aluminium

a)一般
このページの先頭へ▲
b)処理剤(材)・設備器具
このページの先頭へ▲
c)前処理
このページの先頭へ▲
d)陽極酸化処理(染色,封孔,排水処理)
このページの先頭へ▲
e)化成処理
このページの先頭へ▲
f)関連表面処理(塗装,めっき,ほうろう,溶射)
このページの先頭へ▲
g)性質・欠陥
このページの先頭へ▲
h)検査・試験
このページの先頭へ▲
アルミニウム表面処理用語
Glossary of terms used in the surface treatment of aluminium

a)一般
用語 |
定義 |
参考 |
---|---|---|
対応英語 |
||
陽極酸化 | 陽極処理によって電極表面において起こる酸化反応。 | anodic oxidation |
陽極酸化処理 | 陽極における電気化学的な酸化処理の総称。陽極処理ともいう。 | anodizing, anodising |
陽極酸化皮膜 | 陽極酸化処理によって生成した皮膜。 | anodic oxide coating, anodic oxide film |
アルマイト | 陽極酸化皮膜,又は皮膜の施された製品の通称。 参考 登録商標(ALMITE)から由来した言葉。 |
anodic oxide coating |
自然酸化 | 空気中で人工的に加速させることなく起こる酸化反応。 | natural oxidation |
陽極酸化塗装複合皮膜 | 陽極酸化処理後,更に塗装を施して耐食性などを一段と向上させた皮膜。単に複合皮膜 ともいう。 |
combined coating of anodic oxide and organic films |
化成処理 | 金属表面上に化学酸化剤の反応によって酸化皮膜を生成させる処理。 | chemical oxidation, chemical conversion |
化成皮膜 | 酸又はアルカリ性水溶液を用いて無電解で生成した皮膜。化学皮膜ともいう。 | chemical conversion coating, conversion coating |
電解 | 電解液中に浸せきした電極に電流を流し,電極で起こさせる電気化学反応。 | electrolysis |
電解質 | 水などの溶媒に溶けてイオン化し,その溶液が電気伝導性をもち,電流を通すと電気分解 現象を起こす物質。 |
electrolyte |
電解液 | 電解質を水などの溶媒に溶かした溶液。電解質溶液ともいう。 | electrolytic solution |
電解浴 | 電解槽中の電解液。 | electrolytic bath |
陽極 | 陰イオンの放電,陽イオンの生成及びその他の酸化反応が行われる極。 | anode |
陰極 | 陽イオンが電気化学的に金属又は水素に還元して析出し,陰イオンが生成する極。 | cathode |
補助電極 | 均一な陽極酸化皮膜の生成を目的に使う補助的な陰極,又は陽極。 | auxiliary electrode |
極間距離 | 陽極と陰極との距離。 | distance between electrodes, anode-cathode distance |
分解電圧 | 溶液の電解に必要な最小限の電圧。 | decomposition voltage |
過電圧 | 実際電解が行われている電極電位と平衡電位との差。 | overvoltage |
電解槽電圧 | 陽極酸化処理浴中の陽極と陰極との間の電圧。浴電圧ともいう。 | bath voltage |
スローイングパワー | 処理物の皮膜厚さや色を均一にさせる性質。 | throwing power |
電流密度 | 電極の単位面積当たりの電流の大きさ。 | current density |
限界電流密度 | 正常な皮膜を生成する電流密度の上限及び下限。 | critical current density |
電流分布 | 電極の各位置における通過電流の分布状態。 | current distribution |
電流効率 | 通過した電流のうち,目的とする電極反応に使用された電流の割合。 | current efficiency |
陽極電流効率 | 一般に特定の陽極反応効率。陽極酸化においては,陽極酸化中に使われる電気の総量 に対する皮膜生成にかかわる電気量の比。 |
anode efficiency |
皮膜生成率 | 金属損失量に対する酸化生成物量の比率。 | coating ratio |
吸着 | 気相又は液相中の物質がその相と接する他の相(液相又は固相)との界面において,相 の内部と異なる濃度を保って平衡に達する現象。 |
adsorption |
活性化処理 | 表面の化学的反応性を高めることを目的とする処理。 | activation |
再活性化処理 | 染料の吸着性を高めるため,陽極酸化皮膜を酸処理する方法。 | reactivation |
凝集 | 液体中に存在する不溶性微粒子が集合して一団となり,やがて沈殿する現象。 | aggregation, flocculation, coagulation |
脱イオン処理 | イオン交換によって,水中のイオンを水素イオン又は水酸イオンに交換する処理。 | deionization, demineralizing |
脱イオン水 | 脱イオン処理によって得られた水。 | deionized water |
電気泳動 | 媒体に懸濁されている荷電粒子が,電場の影響によって移動する現象。 | electrophoresis, cataphoresis |
清浄 | 金属表面に油脂などの汚れがないきれいな状態。 | clean |
洗浄 | 弱アルカリ,酸溶液,溶剤又はそれらの蒸気を用いて行う,表面の油分や汚れの除去。こ の工程は,化学的又は電解で行われる。 |
cleaning |
拡散反射 | 物体表面に入射した光束が,その表面から映像を作らないような状態で各方向に反射さ れる現象。 |
diffuse reflection |
鏡面反射 | 物体表面に入射した光束が,映像を作るような状態で反射される現象。正反射ともいう。 | mirror reflection, specular reflection |
反射率 | 入射光に対する反射光の強度比。一般に百分率 (%)で表す。鏡面反射率は,鏡面反射に おける反射率。全反射率は鏡面反射率と拡散反射率の和。 |
reflectivity, reflectance |
光沢 | 反射光によって感じられる物体表面の属性。正反射光成分の大小によって光沢の大小が 定められる。つやともいう。 |
gloss, luster |
鏡面光沢度 | 物体表面からの鏡面反射光と基準面(屈折率1.567のガラス)からの鏡面反射光との比。 単に光沢度ともいう。鏡面反射率 10 %の面の鏡面光沢度は約 100 となる。 |
relative-specular glossiness |
色 | 物体の入射光,反射光,透過分光成分及び観察者の分光感受性などによって支配される 物体の外観。 |
colour |
色差 | 色の相違を数量的に表したもの。 | colour difference |
ブルースケール | 染料の光堅ろう度測定のための国際的スケール。このスケールは光堅ろう度の異なる8 種類の青色染料で染めたウールの布である。 |
blue scale |
グレースケール | 色の変化を評価するために使用される,異なる濃さの灰色に染色した国際的なスケール。 | gray scale |
不動態 | 本来,ひ(卑)である電極電位を示し,不安定であるべき金属があたかも貴である金属のよ うに振る舞う状態。この状態では,電極電位も貴の値を示す場合が多い。 |
passive state |
局部電池 | 一つの金属体表面で局部的に構成される短絡電池。 | local cell |
腐食 | 金属が環境中の諸物質と反応して消耗する現象。 | corrosion |
腐食性物質 | 腐食を起こさせやすい物質。 | corrosive substance |
結露 | 水蒸気を含んでいる空気が冷却して露点以下になり,水蒸気が液化して露を結ぶ現象。 | dew formation |
レイティングナンバ | 点食(ピッティング)の程度を腐食面積率の範囲で示す数値。 | rating number (RN) |
有効面 | 製品の用途上で指定された表面処理品質が不可欠な面。 | significant surface |
素地 | 皮膜形成の基となる材料。 | basis metal, substrate |
浴管理 | 処理浴の状態を正常に維持するために必要な管理。 | bath control |
排水処理 | 排水を浄化する処理。 | wast water treatment, effluent treatment |
渦電流 | 非磁性素材金属上の非電導性皮膜,例えば,アルミニウム上の陽極酸化皮膜の厚さ測定 に使われる高周波誘導電流。 |
eddy current |
このページの先頭へ▲
b)処理剤(材)・設備器具
用語 |
定義 |
参考 |
---|---|---|
対応英語 |
||
研磨材 | 削り,すりへらし又は磨くために使用する材料。そのうち特定のものを研削材・たく(琢)磨 材ということがあり,エメリ,アランダム,カーボランダム,ライムなどがある。 |
abrasive |
バフ研磨剤 | バフに塗布して用いる研磨剤。研磨剤を油脂などと混合して用いるものを固形研磨剤,エ マルションに分散して用いるものを液状研磨剤という。 |
buffing compound |
界面活性剤 | 表面張力を減少させるために加える添加剤。 | surface active agent, wetting agent, surfactant |
ミスト防止剤 | 表面処理操作中に発生するミストの抑制剤。 | mist suppressant |
すて材 | 陽極処理又は電解着色における端部に流れる過大な電流を吸収するために被処理物と 同極につるす補助材。ダミー材ともいう。 |
thief, robber |
染料 | 溶媒に溶解し,染着可能な染剤の総称。有機染料と無機染料とがある。 | dye, dyestuff |
顔料 | 不溶性の固体物質で,微粉末の着色体。 | pigment |
水溶性染料 | 水に溶かして使う染料。水性染料ともいう。 | water soluble dyestuff, water soluble dye |
油溶性染料 | 適切な溶剤に溶かして使う染料。油性染料ともいう。 | oil soluble dyestuff, oil soluble dye |
食用色素 | 食品衛生法で指定された合成着色料。食品に接するアルミウム製器物の染色に使用す る。 |
food colour, food dye |
封孔助剤 | 水和封孔の効果を増すために処理浴に加える薬剤。ニッケル塩,クロム酸塩,トリエタノー ルアミンなどがある。 |
sealing additives |
ろ過助剤 | ろ過効果を上げるために,ろ布に充てんする助剤。 | filter aid |
プライマ | 金属素地に定着し,上塗り塗料との密着性を向上させるための下地塗料。 | wash primer, etching primer |
ブスバー | 電源から電解槽まで電流を伝える金属棒。 | bus bar |
陽極バー | 陽極処理槽の上に置かれた導電部で,ブスバーから被処理物に電流を導く金属製の棒。 | anode bar |
キャリアバー | 品物の搬送を兼ねた陽極バー。 | carrier bar, flight bar |
ジグ | 陽極酸化する品物を支持し,通電のために用いる道具。ひっかけともいう。 | jig, rack |
電解枠 | ジグの一種で,枠状のもの。 | fram for racking |
このページの先頭へ▲
c)前処理
用語 |
定義 |
参考 |
---|---|---|
対応英語 |
||
前処理 | 表面処理をするに当たり表面状態調整,装飾的効果などのために主工程の前に行う処 理。 |
pretreatment |
サテン仕上げ | 表面に短く,細かい不連続のすじ目を均一に付けた仕上げ。 | satin finish |
なし(梨)地仕上げ | 表面に機械的又は化学的処理によって微細な凹凸を均一に形成させた,無方向性のつや 消し仕上げ。 |
mat (matt) finish |
化学なし(梨)地仕上げ | 品物を特定溶液中に浸せきして行うなし地仕上げ。 | chemical mat finish |
スピン仕上げ | 同心円形の研磨模様を数多く付けた仕上げ。サーキュラ仕上げともいう。 | spin finish, circular finish |
ヘヤライン仕上げ | 連続した細かいすじ模様の仕上げ。 | hair-line finish |
ダイヤひき目仕上げ | 旋盤などにダイヤモンドバイトを取り付けて加工する細かい切削ひき目の光沢仕上げ。 | diamond-cut finish |
光輝仕上げ | 光輝面を作る処理液に浸すことによって,金属表面を光輝面に仕上げる処理。処理方法 には電解研磨又は化学研磨がある。この仕上げ方法に適合する素材に高純度アルミニウ ム,光輝アルミニウム合金などがある。 |
bright finish, bright dipping |
ブラスト処理 | アルミナ,ショット,グリッド,ガラスビーズなどを用いて,空気の流れによって吹き付ける表 面処理。 |
abrasive blasting |
サンドブラスト | 圧縮空気又は遠心力などで,砂又は粒状の研削材を品物に吹き付けて行う表面加工方 法。 |
sand blasting |
ショットブラスト | 圧縮空気又は遠心力などで,ショット,カットワイヤなどを品物に吹き付けて行う表面加工 方法。 |
shot blasting |
ガラスビーズブラスト | 小さい特殊なガラスビーズを,表面を清浄に又は硬くするために,金属表面に噴射させる 処理。 |
glass beed blasting |
液体ホーニング | 粒状又は粉状の研磨材を含む液を品物に噴射して行う研磨方法。 | liquid honing, wet blasting |
研磨 | 研削及び磨きの総称。 | sanding grinding, polishing |
ベルト研磨 | 研磨材(剤)の付着したベルトを使用する研磨方法。そのまま用いる乾式と,水又は油を用 いる湿式がある。 |
belt sanding, belt grinding, belt polishing |
ブラシ研磨 | ピアノ線,ステンレス鋼線,黄銅線などを植えたブラシ又は研磨輪を使用して行う研磨方 法。 |
brushing |
スチールウール研磨 | スチールウールを使用して機械又は手作業によって研磨する方法。 | steel-wool finishing |
グラインダバフ研磨 | 粗粒の研磨材を表面に保持した研磨輪を使用して行う研磨方法。 | grinding, grinder-buffing |
バフ研磨 | 布製又は適切な物質の研磨輪を用い,その表面にバフ研磨剤を付けて行う研磨方法。研 磨の程度によって下地磨き,仕上げ磨き,つや目磨きに分けられる。 |
buffing |
バレル研磨 | 品物を研磨材とともに回転又は振動容器中に入れて研磨する方法で,乾式と湿式とがあ る。 |
barrel polishing, barreling, tumbling |
ろくろ研磨 | 旋盤で品物を回転させながら研磨布などで行う研磨方法。しん(芯)出し研磨ともいう。 | spin finishing |
ラッピング | 寸法誤差の調整又は表面仕上げの改善のために行う研磨。 | lapping |
炭とぎ | ほお炭(ほおの木から作ったすみ)などに水を付けながら手磨きし,細かいきずや研磨目 を除き,平滑にする研磨方法。 |
polishing with charcoal block, charcoal finishing |
電解研磨 | 主として酸溶液中で電気化学的に表面を研磨する方法。 | electrolytic polishing, electropolishing, electrobrightening |
化学研磨 | 主として酸溶液中で化学的に表面を研磨する方法。 | chemical polishing, chemical brightening |
エンボス加工 | 表面に機械的方法によって凹凸模様を付ける加工。 | embossing |
脱脂 | 圧延,成形などで付着した油脂分や汚れの除去。 | degreasing |
アルカリ脱脂 | アルカリ溶液中への浸せきによる,品物表面の油脂の除去。通常,品物の表面に,わず かに溶解侵食を伴う。 |
alkaline degreasing |
酸脱脂 | 酸溶液中への浸せきによる,品物表面の油脂の除去。 | acid degreasing |
エマルション脱脂 | エマルション(乳化液)による,品物表面の油脂の除去。 | emulsion degreasing |
有機溶剤脱脂 | 有機溶剤による,金属表面の油脂の除去。 | organic solvent degreasing |
電解脱脂 | 所定の溶液中に品物を陰極として浸せきし,電気化学的に行う脱脂。 | electrolytic degreasing |
酸洗い | 酸溶液中への浸せきによる,酸化物などの除去。 | deoxidizing, pickling |
超音波洗浄 | 洗浄液中に超音波を発振し,品物に微振動を与える洗浄方法。 | ultrasonic cleaning |
エッチング | 化学的又は電気化学的に品物の表面を溶解しながら荒す方法。品物をマスキング(表面 の部分的被覆保護)し,アルカリなどで所望の形状に食刻する方法もある。 |
etching |
電解エッチング | 適切な溶液中での電解によるエッチング。 | electrolytic etching |
スマット除去 | 酸洗い又はアルカリ浸せきの際に,表面に生成する残さの除去。 | desmutting |
アルカリ回収法 | エッチング用水酸化ナトリウムの溶液中に増加する溶存アルミニウムなどの不要分を除去 し,濃度調整を行ってエッチング液として再利用する方法。 |
alkali recovery system, alkali regeneration system |
このページの先頭へ▲
d)陽極酸化処理(染色,封孔,排水処理)
用語 |
定義 |
参考 |
---|---|---|
対応英語 |
||
直流法 | 直流によって陽極酸化処理をする方法。 | direct current anodizing |
交流法 | 交流によって陽極酸化処理をする方法。 | alternating current anodizing |
交直重畳法 | 交流に直流を重畳して陽極酸化処理をする方法。 | process of superimposed direct current on alternating current |
定電流法 | 電流を一定に保ちながら陽極酸化処理をする方法。 | constant current anodizing |
定電圧法 | 電圧を一定に保ちながら陽極酸化処理をする方法。 | constant voltage anodizing |
不完全整流法 | 整流波形の一部に非整流波形を加えた電流を用いて陽極酸化処理をする方法。 | imperfectly-rectified current anodizing |
PR法 | 周期的に電流又は電圧の極性を反転させて電解する方法。電流反転法ともいう。 | periodic reverse electrolysing |
パルス法 | パルス波形を用いた電解方法。電流回復現象によって,高い電流密度で電解ができる。 | pulse anodizing |
しゅう酸皮膜 | しゅう酸水溶液で陽極酸化処理して生成した皮膜。日本で最初に工業化された陽極酸化 法。 |
oxalic acid anodic oxide coating |
硫酸皮膜 | 硫酸水溶液で陽極酸化処理して生成した皮膜。 | sulphuric acid anodic oxide coating |
クロム酸皮膜 | クロム酸水溶液で陽極酸化処理して生成した皮膜。ベングーフ・スチュアート法が工業的 に最初に行われた。主に航空機に用いられる。 |
chromic acid anodic oxide coating |
りん酸皮膜 | りん酸水溶液で陽極酸化処理して生成した皮膜。 | phosphoric acid anodic oxide coating |
混酸皮膜 | 2種類以上の無機酸又は有機酸を混合した水溶液で陽極酸化処理して生成した皮膜。 | mixed acid anodic oxide coating |
硬質皮膜 | 主として低温で陽極酸化処理して生成した硬質の皮膜。 | hard anodic oxide coating |
コイルアルマイト | 線,条などの長尺の素材を巻き取りながら連続して陽極酸化処理する方法。 | coil anodizing |
かごアルマイト | リベットのような小物部品を穴のあいたかごの中に入れて行う陽極酸化処理。アルミニウ ム部品はかごに押し付けられて陽極となる。電解液は部品の間を循環する。 |
basket anodizing, barrel anodizing |
光輝皮膜 | 高純度アルミニウムや光輝アルミニウム合金を光輝仕上げ後,つやを失わずに得られた 皮膜。 |
bright anodic oxide coating |
自然発色皮膜 | 陽極酸化処理だけで発色させた皮膜。素材の組成,材質によって発色させる合金発色皮 膜及び電解浴,電解条件によって発色させる電解発色皮膜がある。 |
self-colour anodic oxide coating, integral colour anodic oxidecoating |
電解着色皮膜 | 多孔性皮膜を生成後,金属塩を溶解した浴中で電解を行って,金属又は金属化合物を皮 膜の微細孔内に析出させ着色した皮膜。 |
electrolytically coloured anodic oxide coating |
多孔質皮膜 | 無数の微細孔をもつ層とその下のバリヤー層で形成された皮膜。酸化皮膜に対して溶解 能力のある電解質によって生成される。 |
porous anodic oxide film, porous anodic oxide coating |
バリヤー皮膜 | バリヤー層だけで形成された皮膜。酸化皮膜に対して溶解能力のない電解質によって生 成される。 |
barrier layer anodic oxide film, barrier layer anodic oxidecoating |
機能皮膜 | 従来から知られている機能を著しく向上させた皮膜又は新たな機能を付与した皮膜。高硬 度皮膜,磁気皮膜,潤滑性皮膜,選択吸収皮膜などがある。 |
functional coating, coating with special property |
可とう性皮膜 | 特殊な液中で,主として交流法によって陽極酸化処理して生成した,ひび割れの出にくい 皮膜。 |
flexible anodic oxide coating |
染色 | 陽極酸化皮膜の多孔性を利用した,染料の吸着による皮膜の着色。 | dyeing, colouring |
染色性 | 陽極酸化皮膜の染色のしやすさ。 | dye-affinity |
染着力 | 染料の染着する能力。 | dyeing-capacity, dyeing power |
浸せき染色 | 染色液に処理物を浸せきして染色する方法。 | dip dyeing |
吹付け染色 | 染色液を処理物に吹き付けて染色する方法。普通は型紙を使って模様付けなどをする。 | spray dyeing |
塗布染色 | はけ又は布などを使用して染色液を処理物に塗り付けて染色する方法。 | daub dyeing |
中抜き染色 | 容器の外面だけを染色して内面を染色しない方法。 | dyeing except inside |
写真焼付け法 | 未封孔陽極酸化皮膜上に感光性物質を利用して,写真焼付けを行い染め分ける方法。 | photo-printing |
印刷染色法 | 未封孔陽極酸化皮膜上にスクリーン印刷,オフセット印刷などによって染料を含有したイン キで直接印刷して染め分ける方法。 |
direct printing |
転写染色法 | 染料を含有したインキで印刷したシートを未封孔陽極酸化皮膜上に熱圧着させ,染料を皮 膜中にしみ込ませて染め分ける方法。 |
heat transfer printing |
脱膜 | 陽極酸化皮膜又は塗膜の除去。 | removing of coating, stripping of coating |
脱色 | 漂白剤などによる,染色物の色の除去。 | bleaching |
色止め | 金属塩水溶液に浸せきして染料の固着を行う処理。一般に約60℃以上で処理する。 | dye fixing treatment |
封孔処理 | 陽極酸化によって生成した多孔性皮膜の微細孔を封じ,耐汚染性,耐食性などの物理 的,化学的性質を改善する処理の総称。水蒸気封孔,沸騰水封孔,低温封孔などがあ る。 |
sealing of anodic oxide coating |
水和封孔処理 | 加圧水蒸気又は沸騰水によって,水和反応をさせて行う封孔処理。 | hydro-thermal sealing, sealing by hydration |
水蒸気封孔処理 | 加圧水蒸気中で行う封孔処理。 参考 一般に 0.3∼0.6MPa の圧力で行う。 |
steam sealing |
沸騰水封孔処理 | 沸騰状態又はそれに近い温度の水に浸せきして行う封孔処理。これに少量の無機及び/ 又は有機化合物を添加して行う場合もある。 |
boiling water sealing, hot water sealing |
ニッケル塩封孔処理 | 封孔液にニッケル塩(主に酢酸ニッケル)及びほう酸を添加して行う水和封孔処理。 | nickel sealing |
重クロム酸塩封孔処理 | 重クロム酸塩溶液中で行う封孔処理。耐食性を高めるために用いる。重クロム酸カリウ ム,又は重クロム酸ナトリウムが使われる。 |
dichromate sealing, chromate sealing |
電流回復現象 | 陽極酸化の際に急激に電圧を下げると,電流はほとんど流れなくなるが,しばらくすると電 流を回復し,その電圧に相当した定常電流値を示す現象。 |
current recovering phenomenon |
硫酸回収法 | 老化した硫酸電解液から,膜を用いて溶液中の硫酸を回収する方法。又は溶存アルミニ ウムなどを除去し,液組成の調整をして電解液として再利用する方法。 |
sulphuric acid recovery system, sulphuric acid regenerationsystem |
このページの先頭へ▲
e)化成処理
用語 |
定義 |
参考 |
---|---|---|
対応英語 |
||
化学着色法 | 化学皮膜処理において種々の薬品を添加して化学的に着色する方法。 | chemical colouring process |
ベーマイト法 | 高温の純水中でアルミニウムの表面に皮膜を生成させる方法。これに少量のアンモニア 水などを添加して処理する場合もある。 |
boehmite process |
MBV法 | 炭酸ナトリウム,クロム酸ナトリウム,水酸化ナトリウムなどを主成分とする水溶液で高温 処理し,化学的に皮膜を生成させる方法。 |
M.B.V. (Modifizierter BauerVogel) process |
EW法 | 炭酸ナトリウム,クロム酸ナトリウム,けい酸ナトリウムなどを主成分とする水溶液で高温 処理し,化学的に皮膜を生成させる方法。 |
E.W. (Erft Werk) process |
クロメート法 | クロム酸塩又は重クロム酸塩を主成分とする水溶液中に浸せきし,化学的に皮膜を生成 させる方法。 |
chromate process |
りん酸クロメート法 | りん酸塩を含むクロム酸又は重クロム酸水溶液で化学的に皮膜を生成させる方法。ふっ 化物を含むこともある。 |
chromate-phosphate process |
りん酸塩法 | りん酸塩を含む水溶液(普通ふっ化物を含む)で,化学的に皮膜を生成させる方法。 | phosphate process |
このページの先頭へ▲
f)関連表面処理(塗装,めっき,ほうろう,溶射)
用語 |
定義 |
参考 |
---|---|---|
対応英語 |
||
塗膜 | 塗布した塗料が乾燥してできた膜。 | paint film |
スプレー塗装 | 圧縮空気などによって塗料を霧状にし,品物に塗装する方法。 | spray coating |
静電塗装 | 一般に被塗装物を陽極,噴霧装置を陰極とし,直流高電圧をかけて静電気を帯電させた 噴霧状の塗料を品物に電気的に引き付けて塗装する方法。 |
electrostatic coating, electrostatic spraying, electrostatic spraycoating |
浸せき塗装 | 水又は溶剤に溶解した塗料中に品物を浸せきして塗装を行う方法。 | dip coating, dip painting |
電着塗装 | 解離可能な水溶性塗料中で,被塗装物を陽極又は陰極として直流電圧を印加し,電気泳 動によって塗装する方法。アルミニウムの場合は,アルミニウムを陽極として使うのが一般 的である。 |
electrodeposition coating,electrophoretic coating |
粉体塗装 | 溶媒,水などの助けを借りないで乾式で粉体微粒子を被塗物に付着させ,加熱溶融して塗 膜を被覆する方法。一般に他の方法に比べて厚膜になる。 |
powder coating |
亜鉛置換法 | 亜鉛イオンを含む溶液にアルミニウムを浸せきし,その表面に化学的に亜鉛を析出させる 方法。電気めっきの下地処理として行われる。 |
zinc immersion process, zincate conversion process |
電気めっき | 金属又は非金属表面に金属を電気化学的に析出させる方法。 | electroplating |
無電解めっき | 金属又は非金属表面に金属を化学的に還元析出させる方法。化学めっきともいう。 | chemical plating, electroless plating |
アルミニウムほうろう | アルミニウム及びその合金用のほうろうゆう薬を焼き付ける表面処理。 | aluminium porcelain enamelling, aluminium vitreous enamelling |
溶射 | 燃焼又は電気エネルギーを用いて溶射材料を加熱し,溶融又はそれに近い状態にした粒 子を素地に吹き付けることによる皮膜の形成。 |
thermal spraying |
このページの先頭へ▲
g)性質・欠陥
用語 |
定義 |
参考 |
---|---|---|
対応英語 |
||
皮膜セル | 陽極酸化皮膜を形成する一つ一つの微細孔をもつセル。 | oxide cell |
微細孔 | 皮膜セルの中心に形成された微細な孔。電流の通り道。 | pore, micropore |
バリヤー層 | 陽極酸化皮膜の溶解能力のない電解質によるか,又は溶解能力のある電解質でも多孔 質層の底にできる無孔性の絶縁薄層。 |
barrier layer |
ベーマイト | 一水和アルミニウム酸化物。約 80 ℃以上の温度で陽極酸化皮膜を水和封孔処理 したときに生成する。 |
boehmite |
バイヤライト | 三水和アルミニウム酸化物。約 80 ℃以下の温度で陽極酸化皮膜を水和封孔処理 したときに生成する。 |
bayerite |
皮膜厚さ | 陽極酸化皮膜の厚さ。 | coating thickness, film thickness |
測定点皮膜厚さ | 1か所の測定点の皮膜厚さ。 | local thickness |
最低皮膜厚さ | 測定した数か所の測定点皮膜厚さの最低値。 | minimum local thickness |
平均皮膜厚さ | 測定した数か所の測定点皮膜厚さの平均値。 | average thickness |
ビルドアップ | 陽極酸化処理に伴う寸法の増加。 | build-up (of an anodized surface) |
表面粗さ | 小さい間隔で起きる表面の凹凸の程度。 | surface roughness |
皮膜均一性 | 陽極酸化皮膜の厚さの均一性。 | uniformity of film |
皮膜見掛け密度 | 多孔質皮膜の場合,微細孔まで含んだ平均的皮膜の密度。電解浴,電解条件及び合金 の種類によって異なる。 |
apparent density of film |
皮膜質量 | 陽極酸化皮膜の質量。通常,単位面積当たりの質量で表す。 | coating mass |
陽極酸化皮膜の熟成 | 陽極酸化処理後,一定期間を経過することによって,皮膜の性質が安定化する現象。エイ ジングともいう。 |
ageing |
ダイマーク | 押出(引抜)材表面の押出(引抜)方向に現れる線状の細かい凹凸。 | die mark |
みみずしみ | 重ねた板の間の面にできる,みみずがはったようなしみ。 | deep-seated stain |
油焼け | 圧延油又は潤滑油の不完全燃焼によって材料の表面に生じた変色。 | oil stain |
触はん | 素材の取扱い中に付着した指紋などの跡。 | finger mark |
バフむら | だれ,磨き目の不ぞろいなどバフ研磨のむら。 | buff-patched appearance |
バフ焼け | バフ研磨中の高熱のために生じた研磨面の不均一性。 | buff-burned pattern |
皮膜焼け | 陽極酸化処理時に電流分布の不均一,電流密度の過大などによって生じた,焼けたよう な外観。 |
burning of anodic oxide coating |
アルマイト模様 | 陽極酸化処理によって現れるしま状,松葉状などの模様。金属組織ほかの不均一に起因 する。 |
streak |
皮膜割れ | 過熱・変形などによる皮膜の割れ。 | cracking of anodic oxide coating, crazing of anodic oxidecoating, stress cracking |
黒はん | 陽極酸化処理したときに現れる灰黒色状のまだら模様。この黒はん部分には主にけい素 が偏析している。 |
black spot, spotting out |
皮きず | 素材中の異物(ガスを含む。)又はきずのために材料の表面が皮を被ったようになったも の,及びこの皮がはがれたもの。 |
sliver |
コーナー欠陥 | 品物の鋭い角度の部分にできる陽極酸化皮膜の欠陥。 | corner defect |
すりきず | 取扱い中に表面にできた連続又は断続した線状のきず。 | scratch |
粉ふき | 電解不良によって,陽極酸化皮膜の表面に粉状物質を生成する現象。 | blooming |
シーリングスマット | 陽極酸化皮膜の封孔後に表面に生じる粉状物質。 | sealing smut |
ブルーム | 環境因子(大気汚染,光など)によって引き起こされた陽極酸化皮膜の白化現象。簡単に ふき取ることはできない。 |
weathering bloom |
イリデッセンス | 陽極酸化皮膜を大気中に暴露した場合,短期間で表層が劣化し,にじ(虹)色に見える現 象。干渉色ともいう。 |
iridescence |
流れ | すきまに残っていた各種処理液が電解後に流れ出し表面にできたよだれ状の模様。たれ ともいう。 |
slobbery stain |
色流れ | 染色皮膜の染料が,水洗及び封孔処理中に溶出し,脱色する現象。なき出しともいう。 | dye bleeding |
色むら | 仕上がりの色調が品物の部分で異なる外観。 | irregular colour |
色あせ | 着色した陽極酸化皮膜の色が光,熱,薬品などによって失われる現象。 | colour fade-out, fading |
光沢むら | 皮膜の光沢の不均一。 | uneven brightness |
光沢保持率 | 光沢度変化の前後の割合。 | gloss retention |
つきまわり性 | 電解着色における均一着色性。 | throwing power of electrolytic colouring |
スポーリング | 陽極酸化皮膜の密着性が局部的に失われて,はく離を伴う現象。 | spalling, chipping |
チョーキング | 表面が粉末状になる現象。主として光による劣化が原因である。自亜化ともいう。 | chalking, powdering |
ゆず肌 | ゆずの実の表皮のような小さなくぼみのある塗膜の外観。オレンジピールともいう。 | orange peel |
付着性 | 塗膜が下地面に付着して離れにくい性質。 | adhesive property |
局部腐食 | 局部的に集中して起こる腐食。 | local corrosion |
孔食 | 局部腐食が金属内部に向かって孔状に進行する腐食。 | pitting corrosion |
点食 | 比較的軽度の孔食で点状を示すもの。 | pitting corrosion |
糸状腐食 | 重ねた板の間又は塗膜の下に生じる糸状の腐食。 | filiform corrosion |
接触腐食 | 異種金属が接触し,電解質が介在して電気回路が形成したときに生じる腐食。 | galvanic corrosion |
耐候性 | 自然条件の影響を受けて,時間の経過に伴って起こる材料の物理的及び化学的変化に 耐える性質。 |
weather resistance, weather-fastness |
耐食性 | 腐食性物質を含む環境にさらされたときに耐える性質。アルカリ耐食性,酸耐食性,塩水 耐食性などがある。 |
corrosion resistance |
耐摩耗性 | 摩耗負荷に対する表面の抵抗性。しゅう動摩耗と衝撃摩耗がある。 | abrasion resistance, wear resistance |
耐汚染性 | 汚れに対する抵抗性。封孔の程度で表す。 | stain resistance |
写像性 | 陽極酸化皮膜表面に像を写したときの像の鮮明さ又はゆがみの程度を表す皮膜表面の 性質。 |
image clarity |
光輝性 | 光を鏡面反射する表面の特性。 | brightness |
色堅ろう度 | 光,熱,雨水などに対する色の耐久性。 | colour fastness |
光堅ろう度 | 長期の光暴露に対する着色表面の耐久性。 | light fastness |
絶縁耐力 | 皮膜の電圧に耐える能力で,絶縁破壊電圧,絶縁破壊の強さ,耐電圧などで表される。 | dielectric strength |
絶縁破壊電圧 | 定められた方法で皮膜に電圧を加えたときに皮膜が破壊される最小の電圧。 | breakdown voltage |
ロスファクター | インピーダンスの抵抗成分と容量成分の比。皮膜の封孔度を表すときに用いる。 | loss factor, dissipation factor |
このページの先頭へ▲
h)検査・試験
用語 |
定義 |
参考 |
---|---|---|
対応英語 |
||
外観検査 | 外観の状態を目視などによって行う検査。 | visual inspection |
色合せ | 着色製品が標準見本又は限度見本によって設定された目標の色に合っているか否かの 検査。 |
colour matching |
色の許容差 | 規定された光や観察法の条件下で,標準色と比較して許容される色の範囲。 | colour tolerance, colour limits |
皮膜厚さ試験 | 陽極酸化皮膜の厚さを測定する試験。顕微鏡断面測定法,渦電流式測定法,スプリットビ ーム顕微鏡測定法などがある。 |
coating thickness test, coating thickness determination |
顕微鏡断面測定法 | 陽極酸化皮膜の断面を顕微鏡で観察して皮膜厚さを測定する方法。 | coating thickness measurement by microscope |
渦電流式厚さ測定法 | 高周波渦電流を用いて非破壊法で皮膜厚さを測定する方法。 | coating thickness measurement by eddy-current method |
スプリットビーム顕微鏡測定 法 |
透明皮膜に入射角 45°の光束を与え,その表面と素地面の反射を利用して皮膜厚さ を測定する方法。 |
coating thickness measurement by split beam microscope, coating thicknessmeasurement by light section microscope |
皮膜質量試験 | 陽極酸化皮膜を脱膜液によって除去し,前後の質量差から皮膜質量を求める試験。皮膜 厚さを推定することができる。 |
coating mass measuring test |
湿潤試験 | 湿り水蒸気の雰囲気中で塗膜などの変化を調べる試験。 | humidity cabinet test |
塩水噴霧試験 | 塩水を噴霧した雰囲気中において皮膜の耐食性を調べる試験。 | salt spray test |
酢酸酸性塩水噴霧試験 | 酢酸酸性の塩水を噴霧し,皮膜の耐食性を調べる試験。 | acetic acid salt spray test (ASS test) |
キャス試験 | 銅塩の添加で腐食作用を促進した酢酸酸性の塩水を噴霧し,皮膜の耐食性を調べる試 験。 |
copper accelerated acetic acid salt spray test (CASS test) |
交互浸せき腐食試験 | 試験片を腐食溶液に浸せき,乾燥を交互に繰り返して腐食などの状態を調べる試験。 | alternating immersion corrosion test |
硫銅塩試験 | 銅塩を含む硫酸酸性水溶液で湯沸し内面などの陽極酸化皮膜の欠陥を調べる試験。 | copper sulphate test |
耐アルカリ試験 | 陽極酸化皮膜の耐アルカリ性を調べる試験。水酸化ナトリウム水溶液を皮膜に接触させ て溶解までの時間で判定する。試験方法にアルカリ滴下試験と起電力式耐アルカリ試験と がある。 |
alkali resistance test |
アルカリ滴下試験 | アルカリ滴下試験装置を用いて皮膜が溶けて素地が露出するまでの時間によって耐アル カリ性を調べる試験。 |
alkali spot test, alkali dropping test |
起電力式耐アルカリ試験 | アルカリ溶液を皮膜に接触させ,起電力測定装置を用いて皮膜が溶けて素地が露出する までの時間を電気的に測定し,耐アルカリ性を調べる試験。 |
alkali resistance test by electromotive force |
アルカリ接触試験 | 塗膜の耐アルカリ性を調べる試験。水酸化ナトリウム水溶液を一定時間接触させた後,レ イティングナンバで外観を判定する。 |
alkali contact test |
封孔度試験 | 陽極酸化皮膜の封孔の効果を調べる試験の総称。染色液点滴試験,りん酸−クロ ム酸水溶液浸せき試験,アドミッタンス測定試験などがある。 |
sealing test |
染料吸着試験 | 皮膜に染色液を点滴付着させ,その汚染から封孔処理の程度を調べる試験。 | dye adsorption test, dye spot test, dye stain test |
アドミッタンス測定試験 | 皮膜のアドミッタンスを測定してその値によって封孔度を調べる試験。インピーダンスの逆 数。 |
admittance test |
りん酸−クロム酸水溶 液浸せき試験 |
皮膜をりん酸−クロム酸水溶液に浸せきして,溶解による質量減少を測定し,封孔 度を調べる試験。 |
chromic-phosphoric solution immersion test |
酸性亜硫酸水溶液浸せき試 験 |
皮膜を亜硫酸ナトリウム水溶液に浸せきして,白化程度から封孔処理の程度を調べる試 験。ケープ試験ともいう。 |
Kape's test |
耐沸騰水性試験 | 被塗物を沸騰水に浸せきして塗膜の異常発生の有無を調べる試験。 | boiling water resistance test |
皮膜硬さ試験 | 微小硬さ試験機を用い陽極酸化皮膜断面に一定の荷重でダイヤモンド正四角すい(錐)圧 子を用いて圧こんを付け,その大きさで硬さを判定する試験。 |
hardness test of anodic oxide coating |
鉛筆引っかき抵抗性試験 | 硬さの異なる鉛筆を用いて塗膜などの表面を引っかき,硬さを調べる試験。 | pencil scratch test |
付着性試験 | 下地と塗膜などの付着性を判定する試験。碁盤目試験,折曲げ試験などがある。 | adhesion test |
耐ひび割れ性試験 | 皮膜が受ける変形によるひび割れに対する皮膜の抵抗性を調べる試験。 | crazing resistance test, bending test |
耐摩耗性試験 | 陽極酸化皮膜の耐摩耗性を調べる試験。砂落し摩耗試験,噴射摩耗試験,往復運動平 面摩耗試験などがある。 |
abrasion resistance test, wear resistance test |
砂落し摩耗試験 | 人造研削材を自然落下させて皮膜の耐摩耗性を調べる試験。 | sand-falling abrasion resistance test |
噴射摩耗試験 | 人造研削材を加圧した空気,不活性ガスなどとともに吹き付けて皮膜の耐摩耗性を調べる 試験。 |
abrasive jet test |
往復運動平面摩耗試験 | 周囲に研磨紙をはり付けた摩擦輪と試験片の間に一定荷重の下で往復運動をさせ皮膜 の耐摩耗性を測定する方法。平面摩耗試験ともいう。 |
abrasive wheel wear test |
平板回転摩耗試験 | 回転する水平円盤上に試料を取り付け,規定接触圧力を加えた一対の摩擦輪との間で摩 耗を起こさせる試験。テーバ式摩耗試験ともいう。 |
Taber's abrasion resistance test |
光竪ろう度試験 | 人工光源を照射し,着色した表面の光堅ろう度を判定する試験。 | accelerated light fastness test |
色差計 | 基準となる色と試料との色差を測定する計器。 | colour-difference meter |
屋外暴露試験 | 試料を屋外の自然環境に暴露して,化学的・物理的性質の経時変化を調べる試験。 | outdoor-exposure test |
促進耐候性試験 | 人工光源から発する光と断続的な人工降雨,結露などを与える装置を用い,試料の物理 的及び化学的変化を調べる試験。 |
accelerated weathering test |
亜硫酸ガス腐食試験 | 湿性亜硫酸ガス雰囲気中に暴露し,皮膜の耐食性を調べる試験。 | sulphur dioxide corrosion test |
ケステルニッヒ試験 | 加温下,二酸化硫黄を含む湿雰囲気中で行う促進腐食試験。 | Kesternich test |
FACT試験 | セルに食塩水を入れて,直流電圧を印加して行う,陽極酸化皮膜の腐食試験。 | FACT (Ford Anodized Aluminium Corrosion Test) |
このページの先頭へ▲